【イエカレ】土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説

この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

相続税対策を考える際に欠かせない「小規模宅地等の特例」。

適用されれば大幅な節税が可能ですが、細かな条件を満たさなければ恩恵は受けられません。

本記事では、特例の適用条件を中心に、土地活用と相続税対策の成功のポイントをわかりやすく解説します。相続に備え、賢く資産を守りたい方、将来の相続に不安を感じている方は必見です。

1.小規模宅地等の特例とは?概要をわかりやすく解説

小規模宅地等の特例とは、被相続人が生前に自宅や事業用地として使用していた宅地について、相続税評価額を大幅に減額できる制度を指します。

この制度の最大の目的は、相続発生後に居住や事業継続が困難になるリスクを減らすことです。つまり、相続人が無理に不動産を売却せずに済むよう配慮されています。

相続税の計算上、土地の評価額は課税額に大きく影響するため、この特例の適用有無によって負担額に大きな差が生まれます。

・どのような節税効果があるのか
小規模宅地等の特例が適用されると、相続税を大幅に抑えられます。ここでは、具体的な節税効果について解説します。

小規模宅地等の特例が適用されると、宅地の評価額を最大80%減額できるため、結果として支払う相続税が大幅に抑えられます。

例えば、評価額1億円の宅地が特例により2,000万円の評価に圧縮されれば、課税対象額が大きく減少し、相続税率にも影響します。

これにより、現金支出が必要な納税資金を減らすことができ、土地を手放すリスクも軽減できます。

・適用される宅地の種類(居住用、事業用、貸付用)
小規模宅地等の特例が適用できる宅地は、大きく三種類に分類されます。ここでは、それぞれの用途ごとに適用面積や減額割合について解説していきます。
小規模宅地等の特例が適用できる宅地は、大きく次の三種類に分類されます。

特定居住用宅地等
 ○ 被相続人やその家族が住んでいた自宅用地が対象です。最大330㎡まで80%評価減が認められます。

特定事業用宅地等
 ○ 被相続人が事業を営んでいた事務所や工場の敷地が対象です。最大400㎡まで80%の減額が可能です。

貸付事業用宅地等
 ○ 賃貸住宅やアパートなどの貸付事業に供していた宅地が対象です。最大200㎡まで50%評価減が認められます。

それぞれの用途ごとに適用面積や減額割合が異なるため、土地の使用形態に応じた正しい申告が求められます。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

2.特例が適用されるための条件とは?

小規模宅地等の特例を受けるには、厳格な条件が設けられています。ここでは、居住用宅地、事業用宅地、貸付事業用宅地それぞれの適用要件について詳しく解説します。

2-1.居住用宅地の適用要件

小規模宅地等の特例を適用するには、以下の要件を満たす必要があります。まず、相続開始時に被相続人が居住していた宅地であることが前提です。さらに、相続人自身もその宅地に居住している、もしくは一定期間内に居住を継続することが求められます。この際、「同居要件」や「持ち家要件」と呼ばれる条件が重要です。

同居要件とは、相続開始時点で被相続人と同居していたことを指します。他方、持ち家要件は、相続人が他に自己所有の住居を持っていないことを意味します。この持ち家要件を満たさない場合、特例の適用は受けられません。

具体例として、相続人が別途マンションを所有していた場合、その宅地は特例対象外となるリスクが高まります。リスク回避のためにも、事前の確認が不可欠です。
また、遺産分割協議がまとまらず、申告期限内に分割が完了しない場合も適用ができないため、注意が必要です。

2-2.事業用宅地の適用要件

業用宅地に特例を適用するためには、被相続人が相続開始直前に事業を行っていたこと、かつ相続人が事業を継続する意志と実態を持っていることが求められます。

事業継続要件では、相続人が同じ事業をその宅地上で引き継ぐ必要があります。たとえば、被相続人が経営していた店舗や工場を、相続人がそのまま営業を継続するケースが該当します。

仮に相続後すぐに事業を廃止した場合や、第三者に賃貸した場合には、特例の適用は認められません。相続税申告時点で事業の継続が認められることが重要です。

さらに、宅地が法人名義となっていた場合や、被相続人が単なる貸主であった場合には、特例の適用対象外となる可能性があるため、事業形態の確認も必要となります。

2-3.貸付事業用宅地の適用要件

貸付事業用宅地に関しては、特例適用に際して特に「3年縛り」と呼ばれる条件が存在します。具体的には、相続開始の3年以上前から被相続人が貸付事業を行っていた宅地である必要があります。

この要件を満たしていないと、たとえ現在貸付中であっても適用対象にはなりません。
また、単なる駐車場や資材置き場など、土地単体での貸付は原則として適用除外となり、建物付きの貸付(いわゆる貸家建付地)が基本条件となります。

加えて、貸付事業は営利目的で行われている必要があり、無償貸与や親族への形式的な貸付は対象外と判断される場合があります。
これらの要件を満たしていなければ、相続税の大幅減額を狙うことは難しくなります。事前の事業形態と利用状況の精査が不可欠です。

賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド

関連記事
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド

賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド

この記事では、土地活用・賃貸経営を始めるために必要な初期費用の具体的な内訳から、自己資金とローンのバランス、さらに初期費用を抑えるためのコツまで詳しく解説します。初めての方でも安心して一歩を踏み出せる情報をお届けします。

3.注意すべきポイントとよくある落とし穴

小規模宅地等の特例は非常に有効な節税策ですが、適用には注意が必要です。ここでは、遺産分割や申告期限の問題、不適用となる典型的なケースなど、注意すべきポイントと落とし穴について解説します。

3-1.遺産分割と特例適用の関係

小規模宅地等の特例を適用するには、相続税の申告期限までに遺産分割協議が成立していなければなりません。遺産分割が未了の場合、たとえ宅地の使用状況や相続人の状況が要件を満たしていても、特例適用は認められません。

特に、共有状態のまま放置していると、申告期限後に分割しても特例が使えない可能性があります。税務署は、相続開始後速やかに協議を完了させることを重視しているためです。

もし協議が遅れる可能性がある場合には、申告時に「申告期限後3年以内の分割見込書」を提出するという救済措置も存在します。しかし、これはあくまで例外的な対応であり、基本は期限内の分割が原則です。

3-2.申告期限内にやるべき手続き

小規模宅地等の特例を受けるためには、相続税の申告と併せて、特例の適用を受ける旨を記載した申告書を提出する必要があります。さらに、必要書類として、以下が求められます。

● 特例対象の土地の登記事項証明書
● 被相続人と相続人の住民票や戸籍謄本
● 遺産分割協議書
● 貸付事業の場合は賃貸契約書などの証拠資料

これらを提出しなかった場合、たとえ実態が特例適用要件を満たしていても、制度の恩恵を受けることはできません。

また、特例の適用を希望する土地ごとに「小規模宅地等の特例に関する明細書」の添付も必須です。提出漏れや記載ミスがあると、適用不可となるリスクがあるため、慎重な準備が欠かせません。

3-3.特例適用外となる典型的なケース

特例が適用されない典型的なケースも押さえておくべきです。たとえば、居住用宅地の場合、相続開始前に被相続人が介護施設へ入所していたケースでは、宅地の「居住要件」を満たさない可能性があります。ただし、施設入所がやむを得ない事情による場合は、引き続き居住していたとみなされる場合もあります。

また、事業用宅地で事業が相続後に廃止された場合、貸付事業用宅地で相続開始直前に新たに賃貸を始めた場合なども、特例の対象外になることがあります。
転居、事業廃止、貸付形態の変更など、状況が変わると適用外となるリスクがあるため、相続発生前から計画的な対策を講じておくことが求められます。

4.土地活用による相続税対策の広がりとは?

小規模宅地等の特例だけでは相続税対策として十分でない場合もあります。そのため、土地活用による節税を併用しながら、総合的な資産保全を図ることが重要です。ここでは、賃貸住宅経営や複合型活用事例、小規模宅地等の特例と併用可能な他の節税策について解説します。

4-1.賃貸住宅経営による節税の仕組み

賃貸住宅を建設して土地を活用することは、相続税の圧縮に大きく寄与します。賃貸物件として活用することで、土地が「貸家建付地」として評価されるため、通常の宅地評価よりも20〜30%程度評価額が下がるケースが多く見られます。

さらに、建物自体も賃貸用建物として評価されるため、固定資産税評価額をベースにした低い金額で相続税評価されます。これにより、現金資産を単純に相続するよりも相続税負担を大幅に抑えられるメリットが生まれます。

注意点として、建設直後で入居者がいない場合や、賃貸実態がない場合には、貸付事業用宅地等の特例対象にならないリスクもあるため、早期の入居促進が必要です。

4-2.複合型土地活用の具体例

単に賃貸住宅を建てるだけではなく、複合型の土地活用を検討するケースも増えています。例えば、賃貸住宅と自宅を併設した賃貸併用住宅にすることで、特定居住用宅地の特例と貸付事業用宅地の特例を併用できる可能性があります。

また、老人ホーム併設型の施設を建設する場合には、安定した収益確保と地域貢献を両立できる上、貸付事業の実績を確実に積み上げることができるため、節税と社会的信用の両立が可能となります。

ただし、複合型活用では用途変更や管理負担が増えるリスクもあるため、収支計画や相続時の手続きまで見越した計画が必要です。

4-3.他の節税特例との併用可否

小規模宅地等の特例と併用できる節税策として代表的なのが「配偶者控除」と「相続時精算課税制度」です。配偶者控除を利用すれば、最大で1億6,000万円または法定相続分の範囲までは相続税が非課税となります。この制度と併用することで、より一層の納税負担軽減が可能になります。

また、相続時精算課税制度を利用すれば、生前贈与時に2,500万円まで非課税枠が利用でき、早期に資産移転を進めることで将来の相続税負担を抑えることができます。
ただし、特例適用の条件や手続きが複雑なため、相続専門の税理士など専門家と相談しながら設計することが不可欠です。

まとめ|小規模宅地等の特例を最大限に活用するには

小規模宅地等の特例は、正しく理解して適用すれば、相続税負担を大きく軽減できる非常に有効な制度です。

節税対策は、単なる税金回避手段ではなく、家族全体の資産承継を見据えた長期的な視点で計画することが重要です。早期から専門家と連携し、自身に最適なプランを立案しておくことが、後悔のない相続を実現する最大のポイントです。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
土地活用で税金対策|効果的な節税方法と評価額の下げ方を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
土地活用で税金対策|効果的な節税方法と評価額の下げ方を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
太陽光発電による売電収入とは|土地活用を始める完全ガイド|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
太陽光発電による売電収入とは|土地活用を始める完全ガイド|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
立地に適した10パターンの土地活用法を紹介|立地が土地活用に与える5つの要素を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
立地に適した10パターンの土地活用法を紹介|立地が土地活用に与える5つの要素を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
周辺物件との差別化を図る新しい賃貸経営|ZEH型賃貸と在宅勤務仕様について紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
周辺物件との差別化を図る新しい賃貸経営|ZEH型賃貸と在宅勤務仕様について紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
アパート経営の成功率を上げる5つのコツ|将来の資産形成に繋がる賃貸経営を|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
アパート経営の成功率を上げる5つのコツ|将来の資産形成に繋がる賃貸経営を|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
アパート経営でカギになる初期費用の把握について|資金繰りで苦戦しないためには|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
アパート経営でカギになる初期費用の把握について|資金繰りで苦戦しないためには|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
備えておくべきアパート経営の5つの防災対策|具体例を紹介しながら解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
備えておくべきアパート経営の5つの防災対策|具体例を紹介しながら解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
アパート経営にも必要な住まいのトレンド|どこまで取り入れるとよいのか|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
アパート経営にも必要な住まいのトレンド|どこまで取り入れるとよいのか|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
アパート・マンション建築費概算の理屈|費用を大きく見誤らないための注意点を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
アパート・マンション建築費概算の理屈|費用を大きく見誤らないための注意点を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
気になるアパート・マンションオーナーの平均収入とは|土地活用で失敗しないための方法を紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
気になるアパート・マンションオーナーの平均収入とは|土地活用で失敗しないための方法を紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
アパート・マンションの建築基準法を解説|土地活用前に知っておきたい種類や内容|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
アパート・マンションの建築基準法を解説|土地活用前に知っておきたい種類や内容|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
有料老人ホーム経営を成功に導くポイントを解説|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
有料老人ホーム経営を成功に導くポイントを解説|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
土地活用で不労所得が期待できる4つのポイント|特徴、ローンの組み方、注意点を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
土地活用で不労所得が期待できる4つのポイント|特徴、ローンの組み方、注意点を解説|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
アパート建築会社がコスト削減で工夫している7つの事|建築費・原材料高騰下で行う企業努力を紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
アパート建築会社がコスト削減で工夫している7つの事|建築費・原材料高騰下で行う企業努力を紹介|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
短期間だけできる土地活用20個のアイデアを紹介|短期間だけできる土地活用を知りたい方へ|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】
短期間だけできる土地活用20個のアイデアを紹介|短期間だけできる土地活用を知りたい方へ|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開