【現場レポ】新築アパート工事|鉄骨の建て方と足場組み立てのポイント解説【イエカレ】


この記事を読むのにかかる時間:8分


このコラムのポイント

新築アパート建築の現場では、建物の骨組みを形成する外枠工事や鉄骨の組み立て、足場の設置といった工程が、建物の安全性や施工精度を左右する重要なフェーズとなります。
本コラムでは、普段なかなか目にすることのできない現場の裏側に密着し、それぞれの作業がどのように行われているのかを、実際の写真とともにわかりやすく紹介しています。

「どんな順番で建物が形になっていくのか」「足場や鉄骨の組み立てにはどんな工夫があるのか」など、これからアパート建築を検討している方や現場の流れを知りたい方にとって、実践的な理解が深まる内容となっています。
現場での職人のこだわりや安全対策にも注目しながら、建物が立ち上がる“リアルな一歩目”をぜひご覧ください。


気温30度以上の中、多くの職人さん達が作業をしています。
基礎工事の取材で訪れた時とは、また違う光景となっていました。

写真でご紹介している作業は『鉄骨建方工事』と言われるもので外壁などを取り付ける大事な部分になります。

一つ一つ丁寧に、しかも、手際よく組み立て作業が進められていきます!

*関連コラム:アパートの正しい基礎工事について分かりやすく解説

この鉄骨作業は建物強度に大きく関わってきます。
鉄骨が交差する部分のクオリティ。ボルトの緩みが無いかなど
職人さんが真剣な目で丁寧な仕事をされていました。

こうした作業により、

まだ住宅として、原型が見えなかったアパートでしたが

このように変化を遂げていくのです。
どうでしょうか?全然違いますよね。

自分の家の近所で工事現場があっても、あまり気にせず通り過ぎたりして、いつの間にか出来ていた。なんて経験はありませんか?

アパートでも戸建を作る場合と同様、色々な作業をされる方が一日一日を積み重ねて出来上がっていきます。

そして『鉄骨建方工事』も無事に終わり、足場組立を作業も終わりました。
ここまで完成すると一般の方では中がほとんど見えなくなってしまう為、どんな事が行われているのか分からなくなってしまいますが。

これから建築もさらに本番へと入って行くことになります。
アパート完成に向けて、様々な職種の方がお仕事をされる段階に入るからです。

外壁工事
防水工事
塗装工事
断熱工事
木枠工事

などなど。


工事の裏側を見ることで、アパート経営がより現実のものとして感じられたのではないでしょうか。
建築過程に触れることで「自分が建てるとしたら…」というイメージが湧いてきた方もいらっしゃると思います。

徐々にアパートの形が見え始めると、オーナー様とってそれは「賃貸経営に対する実感」をひしひしと感じる瞬間と言えますね!!

まずは無料で資料請求!

そんな方へ。今こそ、一歩前に進むチャンスです。収支計画・管理体制・建築費用などの異なる提案を、無料で一括請求できるサービスをご活用ください。
【複数社の資料を取り寄せて、自分に合ったプランを見比べてみる】

簡単Chatで無料一括資料請求を始める
イエカレの詳細はこちらから
イエカレの詳細はこちらから!

イエカレの詳細はこちらから!

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

新築アパート完成までの全ての関連記事

【現場レポ】新築アパート工事|鉄骨の建て方と足場組み立てのポイント解説
【現場レポ】新築アパート工事|鉄骨の建て方と足場組み立てのポイント解説 公開
【現場レポ】アパート建築の施工不良と基礎工事の重要ポイント
【現場レポ】アパート建築の施工不良と基礎工事の重要ポイント 公開