【イエカレ】アパート経営で入居率を上げる!今取り入れるべき住宅トレンドとは?

この記事を読むのにかかる時間:5分

このコラムのポイント

本記事は、アパート経営に関心のある方にとって今なお役立つ内容をまとめたアーカイブ記事です。

アパート経営における「住まいのトレンド」をテーマに、最新の人気設備や間取り、デザインの傾向が入居率や経営効率にどう影響するかを解説します。

洋服やヘアスタイルに流行があるように、住まいにも時代に応じたトレンドがあります。「無難だから」と昔ながらの間取りや設備を選んでしまうと、若い世代を中心に入居を敬遠されてしまうことも。

本コラムでは、空室対策や長期入居につながる住宅トレンドの活用方法を、具体的な事例を交えながらご紹介します。

アパート経営にこれから取り組む方も、すでに運用している方も、入居者目線の「選ばれる住まいづくり」のヒントが得られる内容です。


「家を貸すかも?」と思ったら、まずは情報収集から。
将来の選択肢を広げるためにも、信頼できる管理会社の比較から始めてみませんか?
▶ 無料で一括資料請求する

今の住まいのトレンド「リビ充家族」って?

アパート住まいのトレンドは「リビ充家族」?

いつの時代でも、ファッションと同じように住まいにも流行りがあります。今どきの言葉ではトレンドと言うのでしょうが、最近の「住まいトレンド」と言えば「リビ充家族」と言う言葉がトレンドキーワードになっているそうです。あなたはご存知だったでしょうか?

何となく想像がつくかもしれませんが、リビ充家族とは「広いリビングに家族全員が集合して、それぞれが好きなことをしながらも、充実した時間を過ごしている様子」のことを言うそうです。昭和世代の「家族団らん」だと「家族が居間に集まって一緒にテレビを見る」といった様子が思い出されますが、それとはまた違ったイメージですね!

リビ充家族の話しを持ち出したのには理由があります。「これが今の住まいのトレンドだ!」と押し付けられると大袈裟にも思えてしまうのですが、アパート経営を検討する時、オーナーの頭のなかに「自分が提供するアパート」で「入居者に過ごして欲しい理想の生活イメージ」が描かれていないとミスマッチが起きてしまうからです。

どういうことかと言いますと、一般的に、入居希望者が賃貸物件の部屋探しをするとき「水回り」と並んで「リビング」も必ず重視すると言っても過言ではありません。ですから、アパート経営でもやはりリビングが充実している物件が提供できないと、別のアパートへ入居希望者が取られてしまいかねないということなのです。

多くの人が「リビングの広さ」と「リビングで過ごす時間」を重視するようになっているなら、アパート経営でも、LDK(リビング,ダイニング,キッチン)の広さ、リビングの最大化・快適性にこだわった部屋が提供できるように気を配るべきでしょう。

●リビ充とは具体的にどういうものなのでしょうか?

ちなみに「リビ充家族」と呼ばれる家族は、リビングで以下のようなことをしているようです。

    ・食事
    ・家事(子供による手伝いも含む)
    ・テレビを見る
    ・スマホやPCでSNSやゲームなど
    ・仕事
    ・読書
    ・メイク
    ・ボディケア
    ・子供の宿題(親による手伝いも含む)
    ・その他、自分の趣味

こうして見てみると、リビ充家族は、リビングで自分がやりたいことをしながらも、家族と一緒にいる時間を大切にしながら毎日過ごしている様子が伺えます。

次は部屋探しのトレンドです!

部屋探しのトレンドはVR内覧

アパート経営を成功させるには、空室ができないように入居者の募集に力を入れなければなりません。空室が出てしまってもその空室期間をできる限り短くすることです。

そして、この入居者の募集にも、住まいと同じようにトレンドが存在するというわけです。 そのため、アパート経営をするなら、今度は「住まい探しのトレンド」を把握しておいて、時代の流れに合った方法も取り入れながら入居希望者探していかなければなりません。

では、現在の部屋探しのトレンドは、どのようになっているのでしょうか?

● VR内覧で遠方の入居希望者にも対応可能に

部屋探しでは「VR内覧」がトレンドになるのではないかと予測されています。

VRとはバーチャル・リアリティーの略で、特殊なゴーグルを装着することで物件内の様子を360度見渡すことができます。 もちろん、部屋探しの基本は現地に足を運んで実際に物件を内覧することですが、遠方にお住いの方や仕事で時間が取れない方の場合、内覧のためだけに現地へ足を運ぶのが難しい場合もあります。

これはそうしたニーズに応えた製品です。このVR技術を使えば、バーチャル映像ではあるものの、部屋の中を歩いて物件内を詳しく見ることができます。

最近はウェブサイト上でVR内覧サービスを提供する不動産会社が増加する傾向にあり、今後もVR内覧可能な物件が増えていくことが予想されます。

※追記:2020年から続いた新型コロナの問題では、実際に「内覧が開催できない状況」が続いたことから、この技術を取り入れる不動産仲介業者が加速度的に増えました。

アパート・マンション経営の管理内容や費用は建築会社によってさまざま。
だからこそ、一括比較して納得できるパートナーを選ぶことが大切です。
▶ 今すぐ無料で管理会社を比較する

トレンドを意識しすぎてコレを忘れてはいけません。

アパート経営をするうえで忘れてはならないこと

ここまで住まいや部屋探しに関するトレンドについてご紹介してきましたが、アパート経営を検討するときは、単純に、ただトレンドを追いかけて物件をつくればいいというものではありません。

より多くの入居者を確保してアパート経営を成功させるには、賃貸する部屋をより多くの人に気に入ってもらえるようにするだけでなく、まずは、できるだけ多くの人に「嫌われない」ようにすることも大切です。

この点は、その時のトレンドだけに流され過ぎてしまい、結果として万人受けしない間取りや内装・外装にしてしまうと、数年後、その時のトレンドが廃れてしまう頃になって「入居者が見つかりにくくなり、空室が目立つようになった」という事態に陥いる危険性があることです。

今年はリビ充家族がトレンドであって、この点を意識することはとても大切ですが、多くの人に支持される物件づくりを意識することは、それ以上に大切です。

●トレンドを意識しつつも嫌われない物件づくりを

一般的に不動産物件は、長期間にわたって賃貸するものです。物件を建てる時期よりも実際に経営をする期間の方が圧倒的に長くなります。

そのため、アパート経営をするにあたっては、物件を建てた時のトレンドが終焉を迎えても入居者が安全かつ快適に生活することができる物件づくりを意識する必要があります。

入居者により良いもの、新しいものを取り入れて付加価値を提供する姿勢はとても大切です。ただ、今のトレンドだけを意識しすぎて数年後の入居希望者の関心を失ってしまわないよう注意したいものですね。

この記事に出会った今が、一歩踏み出すチャンス。
家を貸すかどうか迷っている方も、まずは選択肢を知るところから始めてみませんか?
▶ 無料で一括資料請求する

この記事のまとめ

【トレンドを意識しつつもアパート経営の基本を大切に!】

・時代に沿った住まいのトレンドを意識することは大事ですが、それだけに拘るのは危険です。

・部屋探しのトレンドとしてVR内覧が登場したように、新たな入居者募集方法も取り入れて行きましょう。


トレンドを意識することは重要ですが、流行に振り回されず、地域ニーズや物件の立地に合った判断がアパート経営の成功には欠かせません。

トレンドには息の長いものもあります。周辺地域のライバル物件やターゲット層のニーズを把握した上で、柔軟に取り入れることが、結果として空室対策にもつながります。

管理や経営プランでお悩みの方へ
イエカレの 無料一括資料請求サービス を使えば、複数の管理会社の提案や料金を一度に比較可能
「自分に合った経営スタイル」を見つけるヒントにもつながります。
まずは情報収集から始めてみませんか?
ご成功をお祈りします!

【初回公開日2017年03月16日】

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

【初心者向け】賃貸経営の節税対策が重要な理由を徹底解説!仕組みから具体的な方法まで
【初心者向け】賃貸経営の節税対策が重要な理由を徹底解説!仕組みから具体的な方法まで 公開
土地活用は路線価で税金が変わる?相続税評価額を抑える全知識
土地活用は路線価で税金が変わる?相続税評価額を抑える全知識 公開
土地活用で介護事業が「儲かる」と言われる理由 安定収益と社会貢献を両立する戦略
土地活用で介護事業が「儲かる」と言われる理由 安定収益と社会貢献を両立する戦略 公開
【地域活性化の起爆剤】土地活用と空き家リノベーションで未来を拓く
【地域活性化の起爆剤】土地活用と空き家リノベーションで未来を拓く 公開
賃貸経営の利回り完全ガイド:計算から平均・シミュレーションまで徹底解説
賃貸経営の利回り完全ガイド:計算から平均・シミュレーションまで徹底解説 公開
太陽光発電の設置費用相場を徹底解説!後悔しない賢い選び方
太陽光発電の設置費用相場を徹底解説!後悔しない賢い選び方 公開
【土地活用】借地権設定で安定収入!リスクを抑えて資産を最大化する方法を徹底解説
【土地活用】借地権設定で安定収入!リスクを抑えて資産を最大化する方法を徹底解説 公開
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説 公開
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法 公開
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説 公開
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法 公開
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説 公開
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略 公開
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣 公開
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説 公開
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説 公開
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開