【イエカレ】アパート・マンションの建築費はいくら?構造別の相場と費用シミュレーションの注意点

この記事を読むのにかかる時間:5分

このコラムのポイント

今回のコラムでは、賃貸アパートやマンションの「建築費を見誤らないための概算の考え方」について、具体的に解説しています。

土地活用を検討する際、「どれくらいの建築費がかかるのか?」という疑問は多くの方が抱くものです。
敷地面積に坪単価を掛ければよい──そう思われがちですが、実はそれだけでは正しい金額は導き出せません。

建築費は建物の構造(木造・鉄骨・RC)や階数、共用部の面積、設備仕様などによって大きく変動します。
「面積だけ」で求めようとすると、数百万円単位で見誤る可能性もあるため注意が必要です。

本記事では、そうした誤算を避けるために必要な考え方や、概算シミュレーションの正しい読み取り方まで紹介しています。
「なぜその金額になるのか?」を理解したうえで、土地活用をより確実に進めるための基礎知識として、ぜひお役立てください。


「アパートやマンション建築の費用感、ぼんやりしていませんか?」

今すぐ比較して検討をはじめたい方へ。
無料で複数社の提案を一括で受け取れるサービスをご案内しています。

▶ 今すぐ無料で資料を請求する

建築構造別の建設費坪単価の概算金額について

まず初めに、賃貸住宅における建築構造別の坪単価をご紹介します。現状を反映して示したものが下表となります。

構造建築費の坪単価相場
木造坪70〜100万円
軽量鉄骨造坪80〜110万円
重量鉄骨造坪90〜120万円
鉄筋コンクリート造坪100〜130万円

この表の坪単価は「延べ床面積」に対する坪単価を記載しています。

例えば、上から2番目の「軽量鉄骨造」で考えた場合「延べ床面積が100坪のアパート」なら、建築費は、およそ8,000万円から1憶1,000万円程度となります。

賃貸住宅の敷地面積と延べ床面積の関係

賃貸アパートやマンションの建築費の概算額を知るためには、まず、ご所有の土地の敷地面積から「建築可能な建物の延べ床面積」を割り出す必要があります。建物の規模は、一定の条件下であれば敷地面積から推測することが可能です。

敷地には「容積率」と呼ばれる建物規模を決める規制が存在します。容積率とは敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合のことを言います。この容積率は土地が所在する一定範囲のエリアごとに、行政から100%や200%といった数値で指定されていることを聞いたことがある方々もいるかもしれません。

例えば、容積率が100%の土地なら、敷地面積が60坪の場合「延べ床面積が60坪までの建物が建てられる」と言えます。容積率は、定義上では「敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合」を言うのですが、 実は、実際には延べ床面積と違う場合もあります。

知っておいて損がない点として、特に賃貸アパートやマンションといった共同住宅では「容積率の面積に算入されない床部分」が出るため、容積率の対象となる床面積が延べ床面積と食い違うということがよくあるという事なのです。この容積率の対象となる床面積は「容積対象床面積」とも呼ばれています。

共同住宅では、建物内にある壁に囲まれた共用の廊下や階段、エレベーターの昇降路は容積率の対象外の部分に当たります。また、地下階がある場合、地階の3分の1の部分も容積率の対象外となります。

このように、賃貸アパートやマンションといった共同住宅では、延べ床面積の中に容積率に算入されない部分があることから「延べ床面積が容積対象床面積よりも大きくなっている」ことが多いのです。正確には、容積率は敷地面積に対する建物の容積対象床面積の割合ということになります。

容積率は敷地面積と容積対象床面積の関係を表すことから、敷地面積からは容積対象床面積であれば推測できるものの、延べ床面積は推測できないことも多いと言えます。

ちょっと難しかったかもしれませんが、こうした理屈から、敷地面積から建築費の概算額を知ろうとしても、それができないことがよくあることを知っておいて頂きたかったのです。こうした理屈をまず知って頂いたところで、下記より本題に入ります。

「賃貸アパートの特徴!」「賃貸マンションの特徴!」を掴んでいただき、賃貸アパートの「建築費概算のシミュレーション方法」を順番に解説していきます。

賃貸アパートの特徴!

まず、賃貸アパートからです。

賃貸アパートをご検討されている場合なら、ご所有の土地の敷地面積から建築費の概算額を把握できる可能性が高いと言えます。

その理由は、一般的な賃貸アパートは、建物の構造が外廊下や外階段で構成されることが多く「延べ床面積内に容積率の不算入の部分がないことが多い」からです。簡単に言えば、アパートは「延べ床面積と容積対象床面積が同じことが多い」からと言い換えられます。

また、アパートは主に2階建てで検討されることが多いため、日影規制等で建物が削られるケースも少ないと言えます。日影規制とは、建物の北側の部分の日照時間を確保するための制限になります。

例えば、大きな分譲マンションで、上層階が階段状に削られて建てられているのを見たことがある方々も多いのではないでしょうか?あの階段状の部分なのですが、実は外観デザインではなく、日影規制により建物の北側に影を落とさないように設計された結果だったのです。

この日影規制のような建物形状を制限する規制にかかってしまうと、建物が容積率を最大限消化できないケースが出てしまうのですが、賃貸アパートは2階建てといった低層であることが一般的なので、日影規制等によって建物が階段状に削られることまずないことから、容積率を最大限消化できることが多いわけです。

そして、アパートを建てたいと検討される土地オーナーの皆様の場合、土地を第一種低層住居専用地域と呼ばれる用途地域内で所有をされている方々も多いかと思います。

この第一種低層住居専用地域は、容積率が100%または150%で指定されていることが多いので、例えば、80坪の整形な土地で容積率が100%で指定されていた場合は、アパートの延べ床面積も容積対象床面積も80坪になることが推測できます。

冒頭でご紹介した表で、木造建築で、建築費の坪単価が90万円。延べ床面積が80坪なら、建築費の概算額は「およそ7,200万円だ」と試算できます。

ただ、いくら概算建築費が把握しやすい賃貸アパートとはいえ、敷地面積が300坪くらいの広い土地にゆったりとした駐車場を整備して、建物をポツンと建てることが想定されたケースでは、さすがに敷地面積から延べ床面積を推測することは難しくなってしまうでしょう。

こうした広い敷地を所有されていて、そこにアパートを建てる場合では容積率が余ってしまうことがほとんどだからです。敷地面積が300坪で延べ床面積が100坪しかないといったケースも実際にあったりもします。

容積率を余らせてアパート建築を検討するケースでは、敷地面積から建築費の概算額を知ることは難しくなってしまうので、その場合は専門家の力を借りて概算建築費を計算してもらう以外方法がないことを知っておいて頂ければと思います。

賃貸マンションの特徴!

次は、賃貸マンションです。

上述しましたが、賃貸マンションは、分譲マンション同様、共用廊下や共用階段、エレベーター等があることから、延べ床面積と容積対象床面積が異なることが一般的になります。これは設計にもよるのですが、具体的には、延べ床面積は容積対象床面積の1.1~1.3倍程度となることが多いです。

例えば、敷地面積が80坪で容積率が400%の土地であれば、容積対象床面積は最大で320坪です。 延べ床面積が容積対象床面積の1.1~1.3倍だとすると、延べ床面積は352~416坪となる可能性があります。仮に、建築費の坪単価が120万円だった場合、延べ床面積から概算される建築費は、4億2,240万円~4億9,920万円となります。

「大雑把でも分かれば良い」ということでしたら、これでもご参考にして頂けると思いますが、この計算では、あまりにも振れ幅が大きいと言えます。

また、これも上述しましたが、賃貸マンションを建設する場合は「日影規制」や「高さ制限」といった規制にかかる可能性もありますから、必ずしも容積率を全て消化できるとは限りません。容積率を全て消化できなければ、敷地面積から推測される建物規模はもっと小さくなることになります。

こう考えると、厳密には、賃貸マンションの場合、敷地面積から建築費の概算額を出して、それを収益性の検討用などに使うことは、あまりお勧めできる方法ではないかもしれません。

「建築費の概算って、想像よりブレるって本当?」

土地の条件や建物仕様で費用は大きく変わります。今なら、信頼できる企業の提案をまとめて無料で受け取れます。
知らないまま建てるより、知った上で選ぶほうが安心です。

▶ 各社の提案を無料で見てみる

建築費シミュレーション

賃貸アパートと賃貸マンションに関する特徴も掴んで頂いたところで、以下の条件で、賃貸アパート建築費シミュレーションの例を挙げてみました。ご参照ください。

(シミュレーションの条件)

    建物の種類:賃貸アパート
    敷地面積:60坪
    指定容積率:100%
    建築費坪単価:90万円
    容積率:全て消化できるものとする

(概算建築費は以下となります)

    延べ床面積 = 敷地面積 × 容積率
          = 60坪 × 100%
          = 60坪

    概算建築費 = 建築費坪単価 × 延べ床面積
          = 90万円/坪 × 60坪
          = 5,400万円

この記事のまとめ

以上、今回は賃貸アパートや賃貸マンションの経営を検討するにあたって、建築費の概算額を知る方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

まとめとして、小規模な賃貸アパートであれば敷地面積からある程度の概算を出すことは可能ですが、賃貸マンションなどの大規模物件では、単純な面積計算では大きな誤差が生じやすい点に注意が必要です。

収支計画を正確に立てるには、構造や階数、設備仕様などの条件を加味した「現実的な建築費」の把握が不可欠です。試算額のブレを抑えたい場合は、信頼できるハウスメーカーや設計事務所、工務店などから具体的なプラン提案を受けることが大切です

そして今、そうした複数社の提案をまとめて比較できる無料資料請求サービスも活用されています。
「どの会社に相談すべきか分からない」「費用の相場感を掴みたい」という方は、まずは情報収集からはじめてみるのも良いでしょう。

この記事が、アパート・マンション建築を通じた土地活用を進めるきっかけになれば幸いです。

▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php

記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法 公開
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説 公開
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略 公開
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣 公開
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説 公開
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説 公開
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則 公開
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説 公開
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説 公開
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する 公開
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て 公開
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣 公開
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド 公開
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説 公開
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法 公開
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略 公開