- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 土地活用・賃貸経営
- 賃貸経営の基礎知識
- 【イエカレ】アパート・マンション建築費概算の理屈|大きく見誤らないための注意点
【イエカレ】アパート・マンション建築費概算の理屈|大きく見誤らないための注意点
この記事を読むのにかかる時間:5分
建築構造別の建設費坪単価の概算金額について
まず初めに、賃貸住宅における建築構造別の坪単価をご紹介します。現状を反映して示したものが下表となります。
構造 | 建築費の坪単価相場 |
---|---|
木造 | 坪70〜100万円 |
軽量鉄骨造 | 坪80〜110万円 |
重量鉄骨造 | 坪90〜120万円 |
鉄筋コンクリート造 | 坪100〜130万円 |
この表の坪単価は「延べ床面積」に対する坪単価を記載しています。
例えば、上から2番目の「軽量鉄骨造」で考えた場合「延べ床面積が100坪のアパート」なら、建築費は、およそ8,000万円から1憶1,000万円程度となります。
賃貸住宅の敷地面積と延べ床面積の関係
賃貸アパートやマンションの建築費の概算額を知るためには、まず、ご所有の土地の敷地面積から「建築可能な建物の延べ床面積」を割り出す必要があります。建物の規模は、一定の条件下であれば敷地面積から推測することが可能です。
敷地には「容積率」と呼ばれる建物規模を決める規制が存在します。容積率とは敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合のことを言います。この容積率は土地が所在する一定範囲のエリアごとに、行政から100%や200%といった数値で指定されていることを聞いたことがある方々もいるかもしれません。
例えば、容積率が100%の土地なら、敷地面積が60坪の場合「延べ床面積が60坪までの建物が建てられる」と言えます。容積率は、定義上では「敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合」を言うのですが、
実は、実際には延べ床面積と違う場合もあります。
知っておいて損がない点として、特に賃貸アパートやマンションといった共同住宅では「容積率の面積に算入されない床部分」が出るため、容積率の対象となる床面積が延べ床面積と食い違うということがよくあるという事なのです。この容積率の対象となる床面積は「容積対象床面積」とも呼ばれています。
共同住宅では、建物内にある壁に囲まれた共用の廊下や階段、エレベーターの昇降路は容積率の対象外の部分に当たります。また、地下階がある場合、地階の3分の1の部分も容積率の対象外となります。
このように、賃貸アパートやマンションといった共同住宅では、延べ床面積の中に容積率に算入されない部分があることから「延べ床面積が容積対象床面積よりも大きくなっている」ことが多いのです。正確には、容積率は敷地面積に対する建物の容積対象床面積の割合ということになります。
容積率は敷地面積と容積対象床面積の関係を表すことから、敷地面積からは容積対象床面積であれば推測できるものの、延べ床面積は推測できないことも多いと言えます。
ちょっと難しかったかもしれませんが、こうした理屈から、敷地面積から建築費の概算額を知ろうとしても、それができないことがよくあることを知っておいて頂きたかったのです。こうした理屈をまず知って頂いたところで、下記より本題に入ります。
「賃貸アパートの特徴!」「賃貸マンションの特徴!」を掴んでいただき、賃貸アパートの「建築費概算のシミュレーション方法」を順番に解説していきます。
【イエカレ運営局より】
【完全無料】イエカレでは、無料一括資料請求で提携建築会社のご紹介も行っています。
大切な土地資産や遊休地活用でアパート経営をご検討なら。優良で安心の建築会社をしっかり比較できます。
耐震・防災・省エネ・リスク回避策。これからの入居者に選ばれる最新の建築プランで比較検討しませんか?
一括資料請求は下記バナーより【ご利用は無料です】
賃貸アパートの特徴!
まず、賃貸アパートからです。
賃貸アパートをご検討されている場合なら、ご所有の土地の敷地面積から建築費の概算額を把握できる可能性が高いと言えます。
その理由は、一般的な賃貸アパートは、建物の構造が外廊下や外階段で構成されることが多く「延べ床面積内に容積率の不算入の部分がないことが多い」からです。簡単に言えば、アパートは「延べ床面積と容積対象床面積が同じことが多い」からと言い換えられます。
また、アパートは主に2階建てで検討されることが多いため、日影規制等で建物が削られるケースも少ないと言えます。日影規制とは、建物の北側の部分の日照時間を確保するための制限になります。
例えば、大きな分譲マンションで、上層階が階段状に削られて建てられているのを見たことがある方々も多いのではないでしょうか?あの階段状の部分なのですが、実は外観デザインではなく、日影規制により建物の北側に影を落とさないように設計された結果だったのです。
この日影規制のような建物形状を制限する規制にかかってしまうと、建物が容積率を最大限消化できないケースが出てしまうのですが、賃貸アパートは2階建てといった低層であることが一般的なので、日影規制等によって建物が階段状に削られることまずないことから、容積率を最大限消化できることが多いわけです。
そして、アパートを建てたいと検討される土地オーナーの皆様の場合、土地を第一種低層住居専用地域と呼ばれる用途地域内で所有をされている方々も多いかと思います。
この第一種低層住居専用地域は、容積率が100%または150%で指定されていることが多いので、例えば、80坪の整形な土地で容積率が100%で指定されていた場合は、アパートの延べ床面積も容積対象床面積も80坪になることが推測できます。
冒頭でご紹介した表で、木造建築で、建築費の坪単価が90万円。延べ床面積が80坪なら、建築費の概算額は「およそ7,200万円だ」と試算できます。
ただ、いくら概算建築費が把握しやすい賃貸アパートとはいえ、敷地面積が300坪くらいの広い土地にゆったりとした駐車場を整備して、建物をポツンと建てることが想定されたケースでは、さすがに敷地面積から延べ床面積を推測することは難しくなってしまうでしょう。
こうした広い敷地を所有されていて、そこにアパートを建てる場合では容積率が余ってしまうことがほとんどだからです。敷地面積が300坪で延べ床面積が100坪しかないといったケースも実際にあったりもします。
容積率を余らせてアパート建築を検討するケースでは、敷地面積から建築費の概算額を知ることは難しくなってしまうので、その場合は専門家の力を借りて概算建築費を計算してもらう以外方法がないことを知っておいて頂ければと思います。
賃貸マンションの特徴!
次は、賃貸マンションです。
上述しましたが、賃貸マンションは、分譲マンション同様、共用廊下や共用階段、エレベーター等があることから、延べ床面積と容積対象床面積が異なることが一般的になります。これは設計にもよるのですが、具体的には、延べ床面積は容積対象床面積の1.1~1.3倍程度となることが多いです。
例えば、敷地面積が80坪で容積率が400%の土地であれば、容積対象床面積は最大で320坪です。
延べ床面積が容積対象床面積の1.1~1.3倍だとすると、延べ床面積は352~416坪となる可能性があります。仮に、建築費の坪単価が120万円だった場合、延べ床面積から概算される建築費は、4億2,240万円~4億9,920万円となります。
「大雑把でも分かれば良い」ということでしたら、これでもご参考にして頂けると思いますが、この計算では、あまりにも振れ幅が大きいと言えます。
また、これも上述しましたが、賃貸マンションを建設する場合は「日影規制」や「高さ制限」といった規制にかかる可能性もありますから、必ずしも容積率を全て消化できるとは限りません。容積率を全て消化できなければ、敷地面積から推測される建物規模はもっと小さくなることになります。
こう考えると、厳密には、賃貸マンションの場合、敷地面積から建築費の概算額を出して、それを収益性の検討用などに使うことは、あまりお勧めできる方法ではないかもしれません。
建築費シミュレーション
賃貸アパートと賃貸マンションに関する特徴も掴んで頂いたところで、以下の条件で、賃貸アパート建築費シミュレーションの例を挙げてみました。ご参照ください。
(シミュレーションの条件)
-
建物の種類:賃貸アパート
敷地面積:60坪
指定容積率:100%
建築費坪単価:90万円
容積率:全て消化できるものとする
(概算建築費は以下となります)
-
延べ床面積 = 敷地面積 × 容積率
= 60坪 × 100%
= 60坪
概算建築費 = 建築費坪単価 × 延べ床面積
= 90万円/坪 × 60坪
= 5,400万円
この記事のまとめ
以上、今回は、賃貸アパートや賃貸マンションの経営を検討するにあたって、建築費の概算額を知る方法について解説しましたが、如何だったでしょうか?
まとめとしては、概算建築費は、比較的小さめ土地で建てる賃貸アパートなら、敷地面積からある程度推測することは可能です。
しかし、賃貸マンションの場合は、頭のなかで「何となくでも数値を掴んでおきたい!」といった本当に参考程度なら良いのですが、敷地面積から概算額を試算する方法では、試算額の振れ幅が大きくなるため、収支計算をする際は狂いが生じる可能性が大きいと言うことなのです。
賃貸住宅を建てて土地活用を実際に検討する際は、大雑把な概算費用で行うよりも、できる限り正確な金額を割り出した上で収支計画を考える方がはるかに重要になってきますので、その場合は、設計事務所の専門家やハウスメーカー・工務店などからの提案を受けるようにして頂ければと思います。その方がより正確に分かりますし、なんと言っても間違いがありません。
この記事もご参考にして頂き、是非、引き続き、賃貸アパートや賃貸マンションの土地活用をご検討を続けて頂ければ幸いです。
▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php
記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
この記事について
(記事企画)イエカレ編集部 (記事監修)竹内 英二
(竹内 英二プロフィール)
不動産鑑定事務所及び宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役。
大手ディベロッパーで不動産開発に長く従事してきたことから主に土地活用に関する知見が豊富。
保有資格は不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。大阪大学出身。
- カテゴリ:
- 賃貸経営の基礎知識
賃貸経営の基礎知識の関連記事
- 立地に適した10パターンの土地活用法を紹介|立地が土地活用に与える5つの要素を解説 公開
- 周辺物件との差別化を図る賃貸経営|ZEH型賃貸と在宅勤務仕様について 公開
- アパート経営の成功率を上げる5つのコツ|将来の資産形成に繋がる賃貸経営を 公開
- アパート経営でカギになる初期費用の把握について|資金繰りで苦戦しないためには 公開
- 賃貸オーナーは災害の備えについても考えておこう|備えると安心のアパート経営の防災対策を紹介 公開
- アパート経営にも必要な住まいのトレンド|どこまで取り入れるとよいのか 公開
- アパート・マンション建築費概算の理屈|大きく見誤らないための注意点 公開
- アパート・マンションオーナーの平均収入|土地活用で失敗しないための方法 公開
- アパート・マンションの建築基準法とは?|土地活用前に知っておきたい種類や内容 公開
- 有料老人ホーム経営を成功に導くポイント|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介 公開
- 不労所得が期待できるポイントを紹介|成功している大家さんの特徴とローンの組み方などを解説 公開
- 建築会社が工夫している7つの事|建築費高騰・原材料高騰で行う企業努力や提案の工夫 公開
- 短期間だけできる土地活用20個のアイデアを紹介|短期間だけできる土地活用を知りたい方へ 公開
- 傾斜地と路地状敷地の土地活用について解説|こうした土地ですすめるアパート建築法を紹介 公開
- 再建築不可物件の土地活用方法を解説|その条件とは 公開
- アパート建築費の高騰問題を乗り切る秘訣|建築構造に着目した建築費の抑え方 公開
- 入居者募集・空室リスクの回避策|アパート・マンション経営の家賃収入の重要性 公開
- 地価公示価格が与える賃貸需要への影響|公示の概要とアパート・マンション経営への影響 公開
- アパート建築前に土地診断は必要?|土地診断の内容と土地活用の方法について解説 公開
- 狭い土地でも収益が上がる賃貸併用住宅|多様化する賃貸経営の手法について 公開