【空き家の無料相談】どこに相談すればいい?4つの窓口と放置する3大リスクを専門家が徹底解説【イエカレ】

この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

「親から実家を相続したけれど、どうすればいいか分からない」「管理の負担が大きく、将来が不安だ」。そんな悩みを抱えていませんか?

空き家を放置すると、固定資産税の増加や倒壊の危険、さらには資産価値の低下といった深刻な問題につながる恐れがあります。しかし、どこに相談すれば良いのか分からず、つい後回しにしてしまいがちです。

この記事では、空き家が抱える具体的なリスクから、信頼できる4つの無料相談窓口、そして相談前に準備すべきことまでを網羅的に解説します。専門家の力を借りて、あなたに最適な解決策を見つける第一歩を踏み出しましょう。

目次

1.放置は危険!あなたの空き家が抱える3つの重大リスク

「そのうち何とかしよう」という先延ばしが、思わぬトラブルを招く可能性があります。空き家を放置することで生じるリスクは、経済面だけでなく、法律・防災・資産価値の面にも及びます。

ここでは、空き家所有者が直面する3つの主要なリスクについて詳しく解説します。

1-1.固定資産税が最大6倍に?「特定空き家」指定の現実

空き家を放置し続けると、行政から「特定空き家」に指定される場合があります。特定空き家とは、倒壊の危険や衛生上の問題があると自治体に判断された空き家のことです。

自治体からの改善指導や勧告に従わない場合、固定資産税を軽減する「住宅用地の特例」が解除されてしまいます。これにより、税額が最大で6倍に跳ね上がるリスクが生じます。

放置期間が長いほど指定される可能性は高まり、最終的には行政代執行による強制解体や、その費用の請求に発展するケースもあるため、早期の対応が不可欠です。

1-2.倒壊・火災・不法投棄…資産が「負債」に変わる管理リスク

適切な管理がされていない空き家は、老朽化による倒壊、放火による火災、不法投棄の標的になるなど、複数のリスクを抱えることになります。

例えば、強風で屋根や外壁の一部が剥がれ落ち、通行人に怪我を負わせてしまった場合、所有者には損害賠償責任が生じる可能性があります。

また、人の出入りがない家は空き巣に狙われやすく、地域の治安悪化を招く一因ともなりかねません。こうした事態を防ぐには、定期的な見回りや管理、場合によっては専門業者への委託が求められます。

1-3.資産価値が下がり続ける「空き家」の不動産価値

住宅は、人が住まなくなると驚くほど早く劣化が進みます。換気不足による湿気やカビの発生、ネズミや害虫などの侵入、木材の腐食などが進み、建物の状態は著しく悪化するでしょう。 その結果、不動産としての資産価値は大幅に下落してしまいます。

特に、建物と土地を一体で評価する日本の不動産市場では、建物の状態が悪いと、更地にするよりも売却価格が低くなるケースさえあります。空き家の価値を維持するためには、一日も早い対策が重要です。

2.【まずはココから】空き家の無料相談先は主に4種類!特徴と選び方を解説

空き家の悩みは、信頼できる専門家へ無料で相談することが解決への第一歩です。解決の方向性が見えるだけでも、精神的な負担は大きく軽減されます。

ここでは、代表的な4種類の無料相談先について、それぞれの特徴と選び方を解説します。

2-1.① 自治体(市区町村)の空き家相談窓口

まず検討したいのが、各市区町村に設置されている空き家専門の相談窓口です。ここでは、空き家の管理、売却、解体、活用方法など、幅広い内容について相談できます。

公的な機関であるため、中立な立場からアドバイスをもらえるのが最大のメリットです。特定の業者を勧められるといった心配もありません。

自治体によっては建築士や宅建士などの専門家による無料相談会を定期的に開催している場合もあります。「お住まいの自治体名+空き家 相談」で検索すれば、最寄りの窓口を簡単に見つけられます。

2-2.② NPO法人・関連団体

地域に根差して空き家問題に取り組むNPO法人や関連団体も、心強い相談相手となります。自治体と連携しているケースも多く、実務経験に基づいた具体的なアドバイスが期待できるでしょう。

団体の強みは、空き家の再生事例をもとにした活用提案や、ボランティアと連携した管理支援など、ユニークな解決策を持っている点です。営利を目的としないため、安心して相談できるのも大きなメリットといえます。

2-3.③ 不動産会社

空き家の売却や賃貸を具体的に考えているなら、不動産会社への相談が最も効率的で、実際に行動を進めたい方にとっては非常に実用的です。多くの不動産会社では、無料で物件の査定や現地調査を行い、売却価格や賃料の目安を迅速に提示してくれます。

自治体の相談窓口やNPO法人、司法書士・税理士などの専門家は、法的手続きや制度の概要などを丁寧に教えてくれますが、具体的な物件の販売活動や入居者募集までは行いません。

不動産会社は「今すぐ売るならいくらか」「貸すならいくらで、どのような需要があるか」など、実際に市場で動くリアルな数字とともにアドバイスをくれるため、多くの利用者が「聞いてよかった」と実感しています。

ただし、営業活動の一環であるため、相談後に売却や管理の勧誘があることは念頭に置いておきましょう。複数社に査定を依頼して、対応の丁寧さや実績、提案内容を比較することで、信頼できるパートナーを見つけることがリスクを抑える鍵となります。

2-4.④ 司法書士や税理士などの専門家

相続が絡む問題や、税金、登記に関する法的な手続きが必要な場合は、司法書士や税理士といった専門家への相談が不可欠です。

司法書士は相続登記や名義変更、税理士は相続税や譲渡所得税の計算など、それぞれの専門分野で的確に対応します。

初回相談を無料としている事務所も多いため、まずは気軽に問い合わせてみると良いでしょう。専門性が高く、法的な問題を抱える場合に最も頼りになる選択肢です。

それぞれの相談窓口に特徴がありますが、まずは複数の専門会社から提案を取り寄せて比べてみるのも一つの方法です。
売却・賃貸・管理など、空き家の活用方法について幅広く情報を得ることで、自分に合った解決策が見えてきます。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

3.【目的別】あなたの空き家、どうしたい?4つの解決策を徹底比較

空き家の解決方法は、所有者の目的や状況によって異なります。「現金化したい」「資産として活かしたい」「とにかくリスクをなくしたい」など、ご自身の希望に合った手段を見つけましょう。

ここでは4つの代表的な解決策を比較解説します。

3-1.【売却】まとまった現金を確保し、負担から解放される

最も一般的な解決策が売却です。最大のメリットは、不要な不動産を現金化できる点にあります。

売却してしまえば、固定資産税や維持管理費の支払い義務がなくなり、精神的な負担からも解放されるでしょう。

一方で、売却時には仲介手数料や登記費用、売却益が出た場合の譲渡所得税といったコストが発生します。

また、建物の状態や立地によっては買い手が見つかりにくく、時間を要するケースもあることを理解しておきましょう。

3-2.【賃貸】家賃収入を得て、資産として活用する

家を手放さず、継続的な収入を得たい場合は賃貸が選択肢となります。必要に応じてリフォームを行い賃貸物件として貸し出せば、毎月の家賃収入が期待できます。

また、人が住むことで家の換気が行われ、建物の劣化を抑えられるという副次的なメリットもあります。

ただし、入居者が見つからない空室リスクや、入居者とのトラブル、賃貸管理のコストなど、長期的な視点での対応が必要です。

3-3.【解体】管理の手間とリスクを根本からなくす

建物の老朽化が激しく、倒壊などの危険性がある場合や、売却も賃貸も難しい場合には解体が有効な選択肢です。

建物をなくすことで、倒壊や火災、不法侵入といったリスクを根本から解消できます。解体後は更地として売却したり、駐車場として活用したりといった道が開けます。

デメリットは、高額な解体費用がかかる点です。さらに、更地にすると固定資産税の軽減措置が適用されなくなるため、税負担が増えることも知っておく必要があります。

自治体によっては解体費用の補助金制度があるため、事前に確認することをおすすめします。

3-4.【その他】リフォームや管理委託で将来に備える

すぐに結論を出せない、または将来的に家族が住む可能性があるといった場合は、現状維持のための選択肢も考えられます。

例えば、傷んだ部分をリフォームして資産価値を維持したり、管理会社に定期的な巡回や清掃を委託して劣化を防いだりする方法です。これにより、将来売却や賃貸を検討する際に良い条件を保ちながら、現在のリスクを最小限に抑えられます。

4.無料相談を成功させる!準備すべき3つのことと当日の注意点

空き家の無料相談を最大限に活用するには、事前の準備が重要です。限られた時間で的確なアドバイスを得るために、相談内容を整理し、必要な資料を揃えて臨みましょう。

ここでは、相談前に準備すべきことと当日の心構えを解説します。

4-1.物件情報の整理(登記事項証明書、固定資産税納税通知書など)

専門家が状況を正確に把握できるよう、物件に関する基本情報を準備しましょう。

具体的には、法務局で取得できる「登記事項証明書(通称:登記簿謄本)」や、毎年市区町村から送付される「固定資産税・都市計画税納税通知書」が必須です。

建物の図面など、面積や築年数が分かる資料があればさらに良いでしょう。これらの情報が揃っていると、話がスムーズに進みます。

4-2.希望や現状をまとめた「相談メモ」の作成

「何を相談したいのか」「自分はどうしたいのか」を事前に整理しておくことが、有意義な相談の鍵です。

例えば、「家の状態(雨漏りはあるか、設備は使えるか)」「今後の希望(売りたい、貸したい、まだ迷っている)」「心配なこと(費用はいくらか、相続手続きは必要か)」などを簡単にメモしておくだけで、相談内容に漏れがなくなり、話が具体的に進みます。

4-3.相談当日に必ず確認したい質問リスト

相談は、話を聞くだけでなく、自分から積極的に質問する場でもあります。後悔しないために、事前に確認したいことをリストアップしておくと安心です。

「今日の相談以降、費用が発生するのはどの段階からですか?」「見積もりに含まれない追加料金の可能性はありますか?」「同様のケースを扱った実績はありますか?」といった質問は、相手の信頼性を見極める材料にもなります。

空き家の問題は、ひとりで悩むよりも、信頼できる専門家の提案を比較することで解決の糸口が見えてきます。
「何から始めればいいか分からない」という方は、売却・管理、それぞれの可能性を知るためにも、まずは資料請求で情報を集めてみましょう。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

5.【FAQ】空き家の無料相談に関するよくある質問

空き家の無料相談を検討している方からよく寄せられる疑問に、Q&A形式でお答えします。相談前の不安を解消し、安心して第一歩を踏み出してください。

5-1.Q1. 相談したら、しつこく営業されませんか?

A1. 相談先によります。

自治体やNPO法人は中立性が高く、営業を目的としていないため、しつこい勧誘の心配はほとんどありません。

一方で、不動産会社はビジネスが前提のため、相談後に連絡が続くことがあります。営業が苦手な方は、まず公的な窓口を利用すると安心でしょう。

5-2.Q2. 遠方の空き家でも、今住んでいる場所で相談できますか?

A2. はい、可能です。

多くの自治体では電話やオンラインでの相談に対応しており、現地に出向く必要はありません。

全国に支店を持つ不動産会社であれば、最寄りの店舗を通じて遠方の物件について相談できます。必要な資料さえ揃っていれば、距離は問題になりません。

5-3.Q3. どんなにボロボロの家でも相談に乗ってもらえますか?

A3. はい、どのような状態でも相談は可能です。

老朽化が著しい物件や、雨漏り、設備の破損がある家でも、経験豊富な相談先であれば適切な解決策を提案してくれます。

むしろ、状態が悪い物件ほど専門的な判断が求められるため、早めに相談することをおすすめします。

5-4.Q4. 相談だけで費用を請求されることはありませんか?

A4. 「無料相談」と明記されている窓口であれば、相談だけで費用が発生することはありません。

ただし、登記の依頼や売買契約、解体工事など、具体的な業務を依頼した場合は、当然その分の費用がかかります。

トラブルを避けるためにも、相談時に「どこからが有料になるのか」を明確に確認しておくことが大切です。

まとめ:空き家の悩みは「無料相談」から。勇気を出して、まずは行動を

この記事では、空き家の無料相談窓口から解決策、事前準備までを詳しく解説しました。

空き家を放置すれば、税金の増加、倒壊リスク、資産価値の下落といった問題に直面します。しかし、早めに専門家へ相談することで、あなたに最適な解決策が見つかり、心の負担も軽くなるはずです。

無料相談先は、自治体、NPO法人、不動産会社、士業など多岐にわたります。どこに相談すべきか迷ったら、まずは中立な立場の自治体やNPO法人を選ぶと良いでしょう。専門家の助けを借りれば、複雑な問題も一つずつ整理され、未来に向けた正しい判断が可能になります。

小さな行動が、空き家という「お荷物」を「資産」や「安心」へと変えるきっかけになります。ぜひ勇気を出して、専門家への相談という第一歩を踏み出してください。

イエカレの詳細はこちらから
イエカレの詳細はこちらから!

イエカレの詳細はこちらから!

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

リロケーションのトラブルとリスクの関連記事

【空き家の無料相談】どこに相談すればいい?4つの窓口と放置する3大リスクを専門家が徹底解説|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
【空き家の無料相談】どこに相談すればいい?4つの窓口と放置する3大リスクを専門家が徹底解説|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開
家を貸す時に家主さんも火災保険に加入すべきか?|気をつけたいポイントやタメになる情報を紹介|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
家を貸す時に家主さんも火災保険に加入すべきか?|気をつけたいポイントやタメになる情報を紹介|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開
家を貸す時に契約年数の決まりはあるの?|普通賃貸借契約と定期借家契約の違い|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
家を貸す時に契約年数の決まりはあるの?|普通賃貸借契約と定期借家契約の違い|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開
トラブルやリスクを上手に回避する方法|家を貸した時の典型的なトラブル例とその対策を紹介|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
トラブルやリスクを上手に回避する方法|家を貸した時の典型的なトラブル例とその対策を紹介|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開
入居者の家賃滞納やクレーム対応はどうする?|典型パターンと対処法を紹介|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
入居者の家賃滞納やクレーム対応はどうする?|典型パターンと対処法を紹介|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開
定期借家契約の物件の注意点を解説|マイホームを借りるとき・貸すとき|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
定期借家契約の物件の注意点を解説|マイホームを借りるとき・貸すとき|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開
空き家所有者がとるべきトラブル防止法|特定空き家の指定には要注意|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】
空き家所有者がとるべきトラブル防止法|特定空き家の指定には要注意|家を貸す・持ち家を賃貸に出して賃料収入を得るなら【イエカレ】 公開