- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 土地活用・賃貸経営
- 賃貸経営の基礎知識
- 【イエカレ】空きアパート時代でも負けない工夫とは|アパート経営の差別化戦略について紹介
【イエカレ】空きアパート時代でも負けない工夫とは|アパート経営の差別化戦略について紹介
この記事を読むのにかかる時間:5分
「空き家に掛かる譲渡所得の特例」がアパート・マンション経営に影響を及ぼす!?
空き家に掛かる譲渡所得の特例で、アパート・マンション経営などの土地活用が変わりました!
話しは2016年(平成28年)まで遡りますが、税制改正大綱において「空き家に関わる譲渡所得の特例」が含まれて話題となりました。
まず、この改正内容を改めて確認してみましょう。
下記の一定条件を満たした空き家の売却に対し、「3,000万円の特別控除」を行うというものでした。
対象は2016年(平成28年)4月1日から、2019年(平成31年/令和元年)12月31日の間の土地家屋などを含む不動産売却です。
一定の条件をまとめると、
- 相続開始までは自宅で、相続により空き家になった
- 建築は1981年(昭和56年)5月31日以前
- マンションなどの区分所有建物ではない
- 相続から3年を経過する日の属する12月31日までの相続である
- 土地と上物合わせた売却額が1億円を超えない
- 相続時から空き家以外になっていない(賃貸アパートとしての活用など、使用履歴がないこと)
- 行政から要件を満たす証明書等が発行されていること
これらの条件を「すべて満たす」ことが必要で、とても条件の厳しい印象はありましたが、控除額3,000万円はとても高額です。
当時は、様々な条件があるものの、まずは「実家の相続」に限定した適用となる」と言われました。
【イエカレ運営局より】
【完全無料】イエカレでは、無料一括資料請求で建築メーカー紹介のお手伝いもしています。
大切な土地資産や遊休地活用でアパート経営をご検討なら。優良で安心の建築会社を複数しっかり比較できます。
耐震・防災・省エネ・リスク回避策。これからの入居者に選ばれる最新の建築プランで比較検討しませんか?
一括資料請求は下記バナーより【ご利用は無料です】
アパート・マンションの空き家事情について触れてみましょう。
背景は「約820万戸」空き家数。半分がアパート?
空き家による譲渡特例が税制大綱に含まれた背景には、ご存知の不動産オーナーも多い「約820万戸が『空き家』のニュース」がありました。
このニュースについても振り返ってみます。
当時の統計局の調査では、2013年(平成25年)の空き家率は約820万戸でした。総住宅数の13.5%にも達していた計算になります。
調査後も全国的に空き家は増加傾向となり、この次の調査では、約1,000万戸の大台を突破し、更に大きく報道されるのは確実だと言われたものです。
そして、この約820万戸の、およそ半分が「賃貸アパート(賃貸マンション)の空室」と言われていました。
その調査はあくまで「外観からの調査」のため、郵便ポストや洗濯物の状況によっては「居住中なのに空き家と判断されてしまった」ケースも多かったでしょう。
ただ、オーナーにとって「空きアパート時代」は大きな悩みのタネ。この空き家時代に負けない土地活用をするには、どのように考えると良いのでしょうか。
考え方のコツを教えます!
今後のアパート経営は「20年後の差別化」がポイント
賃貸アパートの新築時は、新しい建物ということもあり、入居率に困ることは少ないと言われます。
しかし、問題になるのは、その「20年後」です。
すぐ近くにあった砂利の駐車場が、相続により息子さんの所有となり、最新型の大きなマンションが建った。
そうなるとアパート入居率への悪影響は必至。
20年前後だと、一般的には建築時に借りたアパートローンの残債も残っているため、月額賃料<月額返済額>の、いわゆる「持ち出し」が発生してしまいます。資産を持ち出しては、折角の土地活用も効果がないというもの。
今後、賃貸アパート経営で大切なのは、いかに「20年後の差別化」をするか!です。
人口減少について
アパート経営の大敵となる日本の人口減少
こちらも土地活用の記事でよく話題になりますが、2016年当時の日本の人口推計についての統計資料も振り返ります。
人口減少について
2011年(平成23年)から2014年(平成26年)まで、日本の人口は毎年約20万人減少していました。
この数字は、当時の東京都渋谷区の人口に匹敵します。
もちろん1カ所で減少しているものではなく、都市部は人口の集中傾向は続くという側面もあります。
ただ、土地活用の方法としてアパート経営を考えるにあたっては「人口減少」の問題は看過できないとも言われました。
今後は外国人も意識していくことが重要
「外国の方」によるアパート経営の差別化
そこで考えるべきが「外国の方の居住用のアパート」という発想です。これは今風に言えばコンセプト型賃貸で外国人専用の居住に絞って空室率を下げて入居率を維持する方法です。
オーナーのなかには労働目的で外国から日本に来日される方は給料ベースも低く、極端に言えば「日本の方が居住しなくなったから、仕方なく住んで貰う」という考え方の方も未だ多い方もいるようです。
誤解を恐れずに言えば、これは「一昔前の考え方」です。
一定所得層の外国の方々の入居で、高い入居率を維持しているアパート物件も多く存在します。
東京でインド国籍の方が多い江戸川区葛西や、ミャンマー国籍の方が多い新宿区高田馬場。
町には既にコミュニティができ、グルメはもちろん、行政のサービスも彼らの母国語を使用するなど対応を始めています。
今後、更にこの傾向は顕著になると言われています。
新型コロナ感染によるパンデミックで激しく落ち込みがあったものの、外国の方々が日本の治安の良さを魅力に感じ、更なる移住を考えるポイントにもなっています。
また、流行の衰えを見せない「民泊」も、これから法律にも定められた活用方法として、より一般的になります。
日本に建築されたアパートの品質の良さを知ってもらう、いい機会ともいえます。
この記事のまとめ
「空きアパート時代」に負けない土地活用は、時代の趨勢を読むこと。とても大袈裟のようにも聞こえますが、何も専門家を必要とするものではありません。
ご自身の所有地の近隣が、今後どう変化していきそうなのかをアンテナを張ってみましょう。街角の不動産会社と意見交換するのも良い方法です。
20年後も効果的なアパート経営をするためには、今、将来がどう変わり、入居者意識がどう変化するかを予測するもとても大切なのですね。
▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php
記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
(2016年10月公開記事を改訂)
この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
- カテゴリ:
- 賃貸経営の基礎知識
賃貸経営の基礎知識の関連記事
- 立地に適した10パターンの土地活用法を紹介|立地が土地活用に与える5つの要素を解説 公開
- 周辺物件との差別化を図る新しい賃貸経営|ZEH型賃貸と在宅勤務仕様について紹介 公開
- アパート経営の成功率を上げる5つのコツ|将来の資産形成に繋がる賃貸経営を 公開
- アパート経営でカギになる初期費用の把握について|資金繰りで苦戦しないためには 公開
- 備えておくべきアパート経営の5つの防災対策|具体例を紹介しながら解説 公開
- アパート経営にも必要な住まいのトレンド|どこまで取り入れるとよいのか 公開
- アパート・マンション建築費概算の理屈|費用を大きく見誤らないための注意点を解説 公開
- 気になるアパート・マンションオーナーの平均収入とは|土地活用で失敗しないための方法を紹介 公開
- アパート・マンションの建築基準法を解説|土地活用前に知っておきたい種類や内容 公開
- 有料老人ホーム経営を成功に導くポイントを解説|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介 公開
- 土地活用で不労所得が期待できる4つのポイント|特徴、ローンの組み方、注意点を解説 公開
- アパート建築会社がコスト削減で工夫している7つの事|建築費・原材料高騰下で行う企業努力を紹介 公開
- 短期間だけできる土地活用20個のアイデアを紹介|短期間だけできる土地活用を知りたい方へ 公開
- 傾斜地や旗竿地で行う土地活用について解説|こうした土地で行うアパート建築法を紹介 公開
- 再建築不可物件の土地活用方法を解説|その条件とは? 公開
- アパート建築費の高騰問題を乗り切る秘訣|建築構造に着目した建築費の抑え方を解説 公開
- 入居者募集・空室リスクの回避策について|アパート・マンション経営の家賃収入の重要性 公開
- 地価公示価格が与える賃貸需要への影響|公示価格とは?アパート・マンション経営への影響はあるのか? 公開
- アパート建築前に土地診断は必要?|土地診断の内容とオーナーのメリットについて解説 公開
- 狭い土地でも収益が上がる賃貸併用住宅|多様化する賃貸経営の手法を解説 公開