【イエカレ】空室時代に負けないアパート経営|差別化で満室を目指す5つの工夫

この記事を読むのにかかる時間:5分

このコラムのポイント

本記事は、約820万戸を超える「空き家時代」を前提に、空きアパート時代でも負けない差別化戦略をわかりやすく解説しています 。

空き家数は約820万戸のうち、賃貸住宅が半数を占めるといわれる現実。今後も増加傾向が予想され、構造的な課題となっています。
アパート経営においては、新築時は入居者が見込めても、例えば、20年後に競合物件が現れると収益性に影響します。
そのためには、アパートの老朽化を想定し、将来を見据えた設計・設備計画が必須です 。

人口減少の中でも、入居需要が見込める、共働き夫婦世帯、元気なシニア、などの需要を捉え、ペット共生型やZEH対応、外国語案内などで差別化が可能です。
エリアの人口や周辺エリアの状況、今後の変化予測、世帯層や入居ターゲットを分析しながら、それに応じた物件の設計、入居者募集広告を打つことで、安定した賃貸経営につながります。

このように、マーケット環境・競合・入居者ニーズを踏まえた差別化戦略(設計・設備・運用)を計画段階から取り入れることが、「空きアパート時代に負けない」鍵になります。


「空き家に掛かる譲渡所得の特例」がアパート・マンション経営に影響を及ぼす!?

空き家に掛かる譲渡所得の特例で、アパート・マンション経営などの土地活用が変わりました!

話しは2016年(平成28年)まで遡りますが、税制改正大綱において「空き家に関わる譲渡所得の特例」が含まれて話題となりました。 まず、この改正内容を改めて確認してみましょう。

下記の一定条件を満たした空き家の売却に対し、「3,000万円の特別控除」を行うというものでした。

対象は2016年(平成28年)4月1日から、2019年(平成31年/令和元年)12月31日の間の土地家屋などを含む不動産売却です。

一定の条件をまとめると、

  • 相続開始までは自宅で、相続により空き家になった
  • 建築は1981年(昭和56年)5月31日以前
  • マンションなどの区分所有建物ではない
  • 相続から3年を経過する日の属する12月31日までの相続である
  • 土地と上物合わせた売却額が1億円を超えない
  • 相続時から空き家以外になっていない(賃貸アパートとしての活用など、使用履歴がないこと)
  • 行政から要件を満たす証明書等が発行されていること

これらの条件を「すべて満たす」ことが必要で、とても条件の厳しい印象はありましたが、控除額3,000万円はとても高額です。

当時は、様々な条件があるものの、まずは「実家の相続」に限定した適用となる」と言われました。

まずは全体像を知りたい方へ。差別化コンセプトや事例、リノベ・設備の具体パターンをまとめた資料をイエカレ厳選の建築メーカー各社ご用意中です。

今すぐ一括資料請求して、「負けない」戦略を掴みましょう!

どなたでもかんたん!資料請求(無料)

アパート・マンションの空き家事情について触れてみましょう。

背景は「約820万戸」空き家数。半分がアパート?

空き家による譲渡特例が税制大綱に含まれた背景には、ご存知の不動産オーナーも多い「約820万戸が『空き家』のニュース」がありました。 このニュースについても振り返ってみます。

当時の統計局の調査では、2013年(平成25年)の空き家率は約820万戸でした。総住宅数の13.5%にも達していた計算になります。

調査後も全国的に空き家は増加傾向となり、この次の調査では、約1,000万戸の大台を突破し、更に大きく報道されるのは確実だと言われたものです。

そして、この約820万戸の、およそ半分が「賃貸アパート(賃貸マンション)の空室」と言われていました。

その調査はあくまで「外観からの調査」のため、郵便ポストや洗濯物の状況によっては「居住中なのに空き家と判断されてしまった」ケースも多かったでしょう。

ただ、オーナーにとって「空きアパート時代」は大きな悩みのタネ。この空き家時代に負けない土地活用をするには、どのように考えると良いのでしょうか。

考え方のコツを教えます!

今後のアパート経営は「20年後の差別化」がポイント

賃貸アパートの新築時は、新しい建物ということもあり、入居率に困ることは少ないと言われます。

しかし、問題になるのは、その「20年後」です。

すぐ近くにあった砂利の駐車場が、相続により息子さんの所有となり、最新型の大きなマンションが建った。 そうなるとアパート入居率への悪影響は必至。

20年前後だと、一般的には建築時に借りたアパートローンの残債も残っているため、月額賃料<月額返済額>の、いわゆる「持ち出し」が発生してしまいます。資産を持ち出しては、折角の土地活用も効果がないというもの。

今後、賃貸アパート経営で大切なのは、いかに「20年後の差別化」をするか!です。

20年後も収益を維持したい方へ

厳選の建築メーカー各社が、リノベーション、設備更新計画、将来想定ケースをモデル別に解説した資料で、長期経営の視点を手に入れましょう。

どなたでもかんたん!具体プラン資料を請求(無料)

人口減少について

アパート経営の大敵となる日本の人口減少

こちらも土地活用の記事でよく話題になりますが、2016年当時の日本の人口推計についての統計資料も振り返ります。

人口減少について

2011年(平成23年)から2014年(平成26年)まで、日本の人口は毎年約20万人減少していました。 この数字は、当時の東京都渋谷区の人口に匹敵します。

もちろん1カ所で減少しているものではなく、都市部は人口の集中傾向は続くという側面もあります。

ただ、土地活用の方法としてアパート経営を考えるにあたっては「人口減少」の問題は看過できないとも言われました。

今後は外国人も意識していくことが重要

「外国の方」によるアパート経営の差別化

そこで考えるべきが「外国の方の居住用のアパート」という発想です。これは今風に言えばコンセプト型賃貸で外国人専用の居住に絞って空室率を下げて入居率を維持する方法です。

オーナーのなかには労働目的で外国から日本に来日される方は給料ベースも低く、極端に言えば「日本の方が居住しなくなったから、仕方なく住んで貰う」という考え方の方も未だ多い方もいるようです。

誤解を恐れずに言えば、これは「一昔前の考え方」です。

一定所得層の外国の方々の入居で、高い入居率を維持しているアパート物件も多く存在します。 東京でインド国籍の方が多い江戸川区葛西や、ミャンマー国籍の方が多い新宿区高田馬場。

町には既にコミュニティができ、グルメはもちろん、行政のサービスも彼らの母国語を使用するなど対応を始めています。 今後、更にこの傾向は顕著になると言われています。

新型コロナ感染によるパンデミックで激しく落ち込みがあったものの、外国の方々が日本の治安の良さを魅力に感じ、更なる移住を考えるポイントにもなっています。

また、流行の衰えを見せない「民泊」も、これから法律にも定められた活用方法として、より一般的になります。 日本に建築されたアパートの品質の良さを知ってもらう、いい機会ともいえます。

成功のための入居者ニーズに応えたい方へ

ペット共生型・省エネZeh型・シニア向け対応など、差別化事例をイエカレ厳選の建築メーカー各社がまとめた資料で、実践的な賃貸経営を始めませんか?

どなたでもかんたん!具体プラン資料を請求(無料)

この記事のまとめ

「空きアパート時代」に負けない土地活用とは、先を読む力と柔軟な対応力が鍵となります。難しく聞こえるかもしれませんが、まずは身近なエリアの変化に気づくことから始められます。

近隣の動向を観察したり、不動産会社に相談してみたりすることで、将来の入居者ニーズや街の変化に対応したアパート経営のヒントが得られます。

そして、20年後も安定した経営を続けるためには、今このタイミングでの情報収集と準備がとても重要です。

今後の変化に備えたい方は、複数の専門家の意見を比較できる無料資料請求を活用して、将来に強い土地活用の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php

記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。

(2016年10月公開記事を改訂)

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説 公開
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法 公開
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説 公開
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法 公開
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説 公開
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略 公開
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣 公開
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説 公開
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説 公開
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則 公開
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説 公開
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説 公開
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する 公開
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て 公開
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣 公開
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド 公開