【イエカレ】高齢者向け施設経営で必要な基礎知識|立地、敷地面積、高利回りを実現する方法などを紹介


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント近年は少子高齢化の加速が進み、不動産投資の形として高齢者向け施設(高齢者住宅)の経営を検討する方が増えてきました。社会貢献度も高い事業とも言えます。

今回のコラムでは、、高齢者住宅の基本的な特徴や、高齢者住宅経営のメリットとデメリット、事業を検討する上で高利回りを実現するにはどうすればいいのか?といったことなど、検討前に知っておくと大失敗を防げる項目ついて詳しくお伝えします。


高齢者住宅の基本的な特徴についてみていきましょう!

必要坪数は?階数は?高齢者住宅の基本的特徴

サービス付高齢者住宅、サ高住などと呼ばれることもある高齢者住宅ですが、ここではまず、その基本的な特徴についてみていきましょう。

必要坪数は200坪程度から

高齢者住宅を建築する場合は、国から補助金がおりますが、そのためには「住居部分の床面積が25平米以上ある(一定条件を満たす場合は18平米以上)」という条件を満たさなければなりません。

そして、高齢者住宅経営では介護サービスなども提供することになるため、ある程度の戸数がなければ経営が成り立ちません。

以上のことから、高齢者住宅の建築には、最低でも200坪程度の広さがある土地が必要になると考えられています。

高齢者住宅は、通常の賃貸経営と異なり、立地についてそこまで重視する必要はありません。そのため、田舎や郊外に広い空地を持っている場合は、高齢者住宅経営を検討してみる価値があります。

回数や工法、耐久性などについて

高齢者住宅は、2~3階建てのところが多い傾向にあります。

建物は木造のところが多く、工法は施行する会社によってさまざまですが、高齢者住宅としての認可を受けたり補助を受けたりするには、消防法やバリアフリー法などによる規制に適合する建物でなければなりません。

次は高齢者住宅経営のデメリットと注意点について説明します。大事なポイントをまとめました。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

高齢者住宅経営のデメリットと注意点

高齢者住宅経営には、以下のようなデメリットがあります。

賃料の設定に縛りがある

高齢者住宅を建築するにあたって補助を受ける場合、賃料設定に一定の「縛り」が生じます。具体的には、近隣にある同条件の賃貸物件の賃料相場の「80~90%」程度しか、賃料としては受け取ることができません。

また、高齢者住宅は一般的なマンションやアパートとは異なり、サービス施設としての性質も併せ持っています。そのため、建物の中で住居部分として使える部分は60%程度にとどまり、敷地面積当たりの収益率はどうしても低くなってしまいます。

高齢者住宅経営をする場合は、サービス面をいかに充実させるか、賃料以外の料金設定をどのようにするのか、といった点について慎重に検討する必要があります。

サービス事業者(テナント)の質が賃貸経営に影響する

高齢者住宅への入居希望者は、建物の外観や部屋の広さ、内装に加え、提供されるサービスについても重視しています。そのため、サービス事業者(テナント)の質が低かったり、人材が集まらなかったりすると、入居者が集まらず経営が立ち行かなくなる可能性もあります。

高齢者住宅経営を始めるにあたっては、サービス面で入居者やそのご家族様にも信頼を寄せてもらえるサービス事業者(テナント)を選定することが重要になります。

事業ですから、高利回りを実現するために次のようなことも考えましょう。

高利回りを実現するために効果的な対策とは

高齢者住宅経営における収入源には、以下のようなものがあります。

・家賃
・食費
・共益費


ただ、これらのうち食費や共益費については、人件費をはじめとする必要経費に消えてしまいますので、実質的収入は家賃部分のみと考えていいでしょう。

まずは入居者を確保すること

高齢者住宅に入居する方は、生涯をそこで過ごすことになるのが一般的です。そのため、高齢者住宅経営において高利回りを実現するためには、まずサービス面を充実させたり、他の施設との差別化を図るなどして、入居者を確保することが大切です。

補助金を有効活用しよう

高齢者住宅経営における高利回りを実現するには、補助金を最大限利用して初期投資にかかった資金をできるだけ回収する、という方法も効果的です。

サービス付き高齢者向け住宅を建築する場合、申請が通れば戸数×100万円を上限として建築費用の1割相当額を補助金として受け取ることができます。

施設の規模によっては数千万円単位の補助金を受けられる場合もありますので、高齢者住宅経営をお考えの方は、こういった補助金制度について知っておくことも大切です。

この記事のまとめ

【高齢者住宅経営は有効な土地活用法のひとつ】

・高齢者住宅経営は、広い空地の有効な活用法のひとつである

・高齢者住宅経営には、賃料設定やサービス面に関するデメリットもある

・高利回りを実現するには、入居者を確保することと補助金を有効活用することが重要である


高齢者住宅経営は、時代のニーズに適した不動産投資形態であると言われています。

田舎にある広い空地の活用法に悩んでいるという方は、高齢者住宅経営について検討してみてはいかがでしょうか。

【初回公開日2017年6月7日】

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説 公開
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説 公開
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則 公開
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説 公開
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説 公開
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する 公開
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て 公開
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣 公開
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド 公開
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説 公開
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法 公開
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略 公開
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説 公開
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド 公開
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説 公開
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方 公開