【イエカレ】不動産で重要視される接道義務とは|不動産売却時の影響について解説


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント不動産を売却する際、「接道義務」を満たしているかどうかが大きなポイントになります。 この義務をクリアしていないと、建て替えができなかったり、売却価格に影響が出ることも。

このコラムでは、

・接道義務とは何か
・どんな土地が対象になるのか
・売却にどんな影響があるのか

をやさしく解説します。 土地や戸建ての売却を考えている方は、ぜひ知っておきましょう。


道路に関する法律は住宅や土地を取得する以外、不動産売却においても大きく影響します!

道路の種類と接道義務

道路には、一般的には2種類あり、国道を代表とする公道と、所有者が個人となる私道とに分けることができます。

道路に関する法律による規定は住宅や土地を取得する場合、非常に重要であり、それは不動産売却においても大きな影響があります。 例えば、規定によっては同じ面積でも土地の金額が高くなったり、また低い金額で取引をされることがあります。

建築基準法では、規定の内容によっていくつかの定義が設定されており、建物を建てる場合はその定義に沿った条件で計画をする必要が生じてきます。

そして、土地が接道していない場合には建築確認は受理されないことになっています。そのため、不動産を取得する場合においても十分に確認をする必要があるのです。

建築物敷地の接道義務

建築物を建てる場合にはその土地が2m以上接道をしている必要があります。 これは、建築基準法で定められており、都市計画区域においてはこの条件を満たしていない場合には建築確認は受理されなくなります。

ただし、緩和事項として、敷地の周辺に公園や緑地、また広場などの空き地を有する場合や敷地が幅員4m以上の農道や港湾道路など、また建築物が用途や規模、構造などを含めて避難に関して敷地内において通路などが有効に取られている場合には特定行政庁の許可が下りれば同じ扱いとされます。

この場合は申請時における事前協議が必要となり、その結果において判断が下されます。接道は不動産売却において重要な条件となり、もし接道に面していない場合は、不動産売却においてはかなり低い評価となってしまいます。

注意しなければならないのは袋小路状になっている物件の場合で、その場合には土地までの距離に関しても審査の対象となるため、確認が必要となります。

建築基準法による道路の定義

不動産に関しては建築基準法で定めている法律上の解釈の上で道路の定義をしています。 そのため、この内容をしっかりと認識したうえで不動産の売却や取得をする必要があります。 建築基準法では定義として1号から6号道路まで定めており、その数も10種類となっています。

具体的に、ザっとあげてみると、道路法によるもの、都市計画法などにより作られたもの、都市計画法などにより2年以内に作られる予定があるもの、特定行政庁から指定を受けて造られるもの、法律が定められる前から存在していた幅員4m未満のものなど。となり、その内容も6m指定区域外、区域内とに分かれています。

法律では各々において説明がされていますが、実際に確認業務を行う場合には判断が難しい場合も多く、そのような場合は事前に特定行政庁との協議が必要となります。

以上、不動産売却に関係する道路の法律について解説しました。

これらの内容は、冒頭でも述べた通り、住宅や土地を取得する場合は、非常に重要なものですから、不動産売却以外の件でも知識として知っておいて損はないと思います。
ご参考になれば幸いです。

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

不動産売却の基礎知識の関連記事

固定資産税評価額とは?|調べ方や計算方法も解説
固定資産税評価額とは?|調べ方や計算方法も解説 公開
不動産相続の手続きを5ステップで解説|かかる費用や税金、トラブル事例、注意点も解説
不動産相続の手続きを5ステップで解説|かかる費用や税金、トラブル事例、注意点も解説 公開
不動産売却時の仲介手数料を抑えるコツとは?計算方法と信頼できる会社の選び方を解説
不動産売却時の仲介手数料を抑えるコツとは?計算方法と信頼できる会社の選び方を解説 公開
土地査定で高く売るための5つのポイント|不動産売却で損しないコツ
土地査定で高く売るための5つのポイント|不動産売却で損しないコツ 公開
不動産で重要視される接道義務とは|不動産売却時の影響について解説
不動産で重要視される接道義務とは|不動産売却時の影響について解説 公開
不動産の相場がわかる土地総合情報システムとは?|そのシステムの活用方法を紹介
不動産の相場がわかる土地総合情報システムとは?|そのシステムの活用方法を紹介 公開
不動産売却の契約成立後の注意点とは|売買契約の流れとケースを紹介
不動産売却の契約成立後の注意点とは|売買契約の流れとケースを紹介 公開
不動産売却の査定額が会社によって違う理由とは?|査定について詳しく解説
不動産売却の査定額が会社によって違う理由とは?|査定について詳しく解説 公開
不動産売却と境界トラブル|塀・フェンスの法制度まとめ
不動産売却と境界トラブル|塀・フェンスの法制度まとめ 公開
どれを参考にすべき?土地評価額3種類の違いを徹底解説|公示価格・路線価・固定資産税評価額
どれを参考にすべき?土地評価額3種類の違いを徹底解説|公示価格・路線価・固定資産税評価額 公開
マンション価格がどうやって決まるかご存知ですか?|新築と中古マンション別に解説
マンション価格がどうやって決まるかご存知ですか?|新築と中古マンション別に解説 公開
内覧で売却成功を引き寄せる!不動産売り出し前の注意点と準備ポイントを解説
内覧で売却成功を引き寄せる!不動産売り出し前の注意点と準備ポイントを解説 公開
不動産売却の成約率UP|短期間で売るための販売活動のポイント
不動産売却の成約率UP|短期間で売るための販売活動のポイント 公開
媒介契約を間違えると売れない?3つの契約タイプと正しい選び方を解説
媒介契約を間違えると売れない?3つの契約タイプと正しい選び方を解説 公開
家を売るとかかってしまう費用も知っておこう|家を売った価格が手取りではない理由を解説
家を売るとかかってしまう費用も知っておこう|家を売った価格が手取りではない理由を解説 公開
マンション売却時の買取保証制度について|誰もが感じる2つの不安を解消
マンション売却時の買取保証制度について|誰もが感じる2つの不安を解消 公開
土地売却時の契約書が重要な理由と作成のポイント|初心者向けガイド
土地売却時の契約書が重要な理由と作成のポイント|初心者向けガイド 公開
土地名義変更を自分で行う方法を解説|必要書類と費用を抑える方法・注意点も紹介
土地名義変更を自分で行う方法を解説|必要書類と費用を抑える方法・注意点も紹介 公開