- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 不動産売却
- 不動産売却の基礎知識
- 【イエカレ】不動産売却と境界トラブル|塀・フェンスの法制度まとめ
【イエカレ】不動産売却と境界トラブル|塀・フェンスの法制度まとめ
この記事を読むのにかかる時間:5分
不動産売却の時に隣地境界にブロックなどが積んでいる場合はどうなってしまうのでしょうか?意外と注意点があるものです!
塀やフェンスの設置位置と費用負担について
新しく敷地を購入して住宅を新築すると、隣地との境界を明示するために塀やフェンスを設ける事が多くあります。
不動産売却の時に隣地境界にブロックなどが積んでいる場合は、このブロックがどちらの物かを確認して、隣地の人の立会いで境界部分には境界杭や境界ピンを打つようにしましょう。
隣地との境界に塀やフェンスを設置する場合は、基礎部分から隣地にはみ出さないようにして自己負担によって塀やフェンスを設置するようにします。よく土に隠れる基礎部分が隣地側にはみ出して問題になる場合があるので、道糸などを張って越境しないように注意しましょう。
塀やフェンスを設置する場合に問題となるのが、既に隣地との境界の中央上にブロックなどが積まれている場合です。この場合は隣地の人と話し合って、費用を折半するのが通例です。
新設された塀やフェンス
不動産売却される土地の隣地との境界に新設された塀やフェンスがある場合は、これがどちらの所有の物かを必ず確認する事です。
また隣地が新たに塀やフェンスを設置した場合は、越境をしていないか、法律に抵触していないかなどを確認しましょう。
注意すべき事は土中に隠れてしまう基礎などが越境している場合です。
土に隠れて一見何ら問題がない様に見える場合も、基礎が越境していたら法律に抵触するのでお互いに注意しなくてはなりません。
また異常に高い塀やフェンスを設けられて倒壊の危険や日光が遮られる場合が予測できる場合も、隣家とよく話し合ってお互いに支障のない様な塀やフェンスを設置する取り決めをしておくと後々のトラブルを回避できます。
これから永いお付き合いをする隣家ですので、事前に塀やフェンスについてはお互いによく話し合っておくことが大切です。
塀がある住宅を購入するときの確認ポイント
不動産売却された土地に塀があった場合は、どの様な事に注意をすべきでしょうか?
まずこの塀が購入した土地のものなのか?それとも隣地所有のものなのか?を確認します。境界杭などで境界が明示されていると一目瞭然でしょうが境界が分りにくい場合は、隣家の立会いの下で境界杭や境界ピンを打って塀の所有を明確にしましょう。
また道路境界側の場合も公道の場合は役所に立ち会ってもらって、境界を明示する制度があるのでこれを利用して明確にしておきましょう。
また既存の塀の基礎が越境していたり、倒れて越境などしていないかも確認しましょう。倒壊しそうな塀が自己所有の場合は速やかに取り壊して撤去し、隣地側の所有の場合は隣家にお願いして撤去してもらうようにしましょう。
特に2mを超えるブロック塀の場合は、築年度などを調べ控え壁や鉄筋が法に則って施工されているかを調べておくと、地震の時にも安心できるでしょう。
▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php
記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
塀やフェンスの設置・売却に関する法制度の理解や実務でお悩みの方は、信頼できる不動産会社の資料を無料で比較検討しませんか?
複数社から資料を取り寄せ、安心して不動産売却を進めましょう。
売却をスムーズに進めるには、境界や構造物に関する専門的な確認やアドバイスが不可欠です。
複数の不動産会社から、境界問題にも強い業者を比較・検討できる資料請求サービスを活用して、 まずは一歩、安心できる相談先を見つけてみませんか?
今すぐ無料で資料を取り寄せるこの記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- 不動産売却の基礎知識
不動産売却の基礎知識の関連記事

- 固定資産税評価額とは?|調べ方や計算方法も解説 公開

- 不動産相続の手続きを5ステップで解説|かかる費用や税金、トラブル事例、注意点も解説 公開

- 不動産売却時の仲介手数料を抑えるコツとは?計算方法と信頼できる会社の選び方を解説 公開

- 土地査定で高く売るための5つのポイント|不動産売却で損しないコツ 公開

- 不動産で重要視される接道義務とは|不動産売却時の影響について解説 公開

- 不動産の相場がわかる土地総合情報システムとは?|そのシステムの活用方法を紹介 公開

- 不動産売却の契約成立後の注意点とは|売買契約の流れとケースを紹介 公開

- 不動産売却の査定額が会社によって違う理由とは?|査定について詳しく解説 公開

- 不動産売却と境界トラブル|塀・フェンスの法制度まとめ 公開

- どれを参考にすべき?土地評価額3種類の違いを徹底解説|公示価格・路線価・固定資産税評価額 公開

- マンション価格がどうやって決まるかご存知ですか?|新築と中古マンション別に解説 公開

- 内覧で売却成功を引き寄せる!不動産売り出し前の注意点と準備ポイントを解説 公開

- 不動産売却の成約率UP|短期間で売るための販売活動のポイント 公開

- 媒介契約を間違えると売れない?3つの契約タイプと正しい選び方を解説 公開

- 家を売るとかかってしまう費用も知っておこう|家を売った価格が手取りではない理由を解説 公開

- マンション売却時の買取保証制度について|誰もが感じる2つの不安を解消 公開

- 土地売却時の契約書が重要な理由と作成のポイント|初心者向けガイド 公開

- 土地名義変更を自分で行う方法を解説|必要書類と費用を抑える方法・注意点も紹介 公開





