- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 不動産管理会社
- 不動産管理会社の基礎知識
- 【イエカレ】賃貸オーナー向け|管理会社と仲介会社の違いを徹底解説
【イエカレ】賃貸オーナー向け|管理会社と仲介会社の違いを徹底解説
この記事を読むのにかかる時間:5分
まず最初は「仲介会社」の意味からご説明します!
まずは「仲介会社」についてご説明します!
まず、仲介会社からです。「仲介」とは、大家さんから依頼を受けた「賃貸物件の入居者募集をする」そして「入居希望者と賃貸借契約を結ぶ」ことです。そして、それを主な業務として行うのが仲介会社です。
仲介会社の場合、収入の主な源はこの「仲介手数料」になりますが、入居者が決まった場合、仲介会社が大家さんから受け取れる仲介手数料は「家賃の1ヶ月分+消費税」と定められています。宅地建物取引業法(第46条)に仲介手数料の上限が記載されており、仲介会社がこの上限を超える仲介手数料を大家さんへ請求すると法律違反になります。
例えば、一ヶ月の家賃が10万円の賃貸物件なら仲介手数料は「10万円+消費税」であり、家賃が50万円なら仲介手数料は「50万円+消費税」になります。
このように、賃貸アパートやマンションの入居者募集において、大家さんと入居希望者の橋渡し(仲介)を主な業務として行う仲介会社は、いかに多くの物件を扱い、入居希望者と契約を結べるか、どれだけ賃貸料の高い物件で契約を結べるかで毎月の売上成果が変わるわけです。
賃貸契約が動く期間は、毎年12月~3月頃の新生活が始まる前後の時期が繁忙期といわれており、この時期にいかに多くの契約が結べるかが重要となります。
仲介会社は分かりました!では管理会社とはなんですか?
仲介会社とは業務も目的も違う「管理会社」とは!?
賃貸アパートやマンションにおいて管理会社が役割は非常に重要で業務内容も多岐に渡ります。管理会社の力量次第で大家さんの賃貸経営の成功率が左右されると言っても過言ではなく、それくらい重要な存在と言えます。
管理会社の重要な役割業務の一つに、入居者が決まっている賃貸物件の維持管理業務があります。
具体的な業務内容としては「家賃の集金」「入居者から受けるクレームの対応・処理」などを行いますが、大家さんとの業務形態の内容によって不動産管理会社の業務内容も変わってきます。大家さんによっては自身の物件を自ら維持管理している場合もあれば、入居者管理やそれ以外の建物メンテナンスや収支管理などを含めた全てを管理会社に委託している場合もあります。
管理会社の場合、大家さんとの間で「管理業務委託契約」を結びますが、入居者管理にまつわる主な内容には、空室保証契約・家賃滞納保証契約・集金代行契約などがあり、そこに「管理委託料」が発生します。これが管理会社の主な収入源となっています。
この管理委託料は、上述した仲介手数料とは違い宅建業法で上限が定められていません。そのため、不動産管理会社によって手数料の料率に違いがあります。
一般的には管理委託費の設定は1ヶ月の家賃の5%程度だと言われていますが、管理会社ごとに3~8%と差があることが多いです。大家さんによっては、管理会社に望む業務内容も変わってくるのが一般的なので、業務内容によっては管理手数料に違いが出ますし、仮に同じ管理メニューであっても管理会社によって違いが出ます。
また、この管理手数料は管理会社よっては徴収していないと謳う会社もあります。しかし「管理委託費は取っていません」と説明をする管理会社の中には、別項目の手数料を設定しているので、管理会社を探す場合は、ご自身が望む管理項目を決めた上で、普通に管理手数料を設定している管理会社とよく比較をする必要はあるかと思います。
今の管理体制に不安があるオーナーさんへ — まずは比較して納得を
管理会社の違いを正しく把握することは、賃貸経営の安心と収益を守る第一歩です。複数社を一度に比較できるイエカレの無料一括資料請求なら、費用・対応内容・実績を客観的に比べて、納得できる選択ができます。
- 複数の管理会社をまとめて比較
- 費用やサービス内容をわかりやすく把握
- 無料でしつこい営業なし(安心の注釈付き)
※完全無料・資料請求だけでOK。電話や訪問が心配な方は「最初はメールで資料請求のみ希望」とご記入ください。
結局、仲介会社と管理会社の具体的な違いとはなんですか?
仲介会社と管理会社は具体的な違いをまとめてみます!
以上のように、賃貸物件の管理における、仲介会社と管理会社の違いは、メインにしている業務内容と売上項目の違い、宅建業法による規制の有無ということがおわかり頂けたかと思います。
管理会社と仲介会社は、どちらも賃貸経営に欠かせない存在ですが、その役割は明確に異なります。 管理会社は入居者対応や建物管理を担い、仲介会社は入居者募集や契約仲介を担うなど、それぞれの強みを理解することが大切です。
オーナーが両者の違いを正確に把握することで、安心して信頼できるパートナーを選ぶことができます。
もし「今の管理体制に不安がある」「最適な管理会社を見つけたい」と思う方は、複数社を比較できる イエカレの無料一括資料請求 を活用し、納得のいく選択を進めてみてください。
この記事について
(記事企画)イエカレ編集部
(コラム・アドバイザー)檜垣 知宏
株式会社ライフアドバンス代表取締役の檜垣知宏です。 2014年8月に設立し、恵比寿不動産という屋号で賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理を行う不動産業者です。 不動産業界歴15年の経験を生かし、 運営しているサービスサイトである「不動産の相談窓口」の運営者も務めております。
【保有資格】宅地建物取引士
【関連URL】
[恵比寿不動産×賃貸]
[恵比寿不動産×売買]
[恵比寿不動産×リフォーム]
[不動産の相談窓口]
[資産運用の相談窓口]
[転勤東京.com]
[LGBT不動産]
[賃貸管理ナビ]
[ライフアドバンス]
- カテゴリ:
- 不動産管理会社の基礎知識
不動産管理会社の基礎知識の関連記事
- 社宅管理のアウトソーシング|リロケーションの法人契約は費用対効果が高い? 公開
- 土地活用で失敗しない!不動産管理委託の費用相場と信頼できる管理会社の選び方 公開
- 管理会社に賃貸管理を委託するメリットと注意点|初心者でもわかる賃貸管理業務 公開
- 賃貸オーナー向け|管理会社と仲介会社の違いを徹底解説 公開
- 不動産管理会社の役割と仕事内容とは?賃貸オーナーが知っておくべき基礎知識 公開
- アパート・マンション経営の空室対策12選を紹介|アパート経営で安定した収入を確保するために|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- 賃貸オーナー必見|入居者向け置き配サービスで再配達トラブルを減らす方法 公開
- マンション管理の法律まとめ|管理会社と連携してトラブルを防ぐ方法 公開
- 不動産管理会社の業務内容とは?賃貸オーナーが成功するためのポイント 公開
- 管理会社の乗り換えで失敗しないための3ステップ|アパート経営の改善ポイント 公開
- 自主管理で失敗しない賃貸マンション運営|住民満足度を高める管理のコツ 公開
- 賃貸住宅のメンテナンス完全ガイド|オーナー必見の必要性と費用・管理のポイント 公開
- 家賃に対して管理費は何%?アパート経営の適正割合と見直しポイント 公開