- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 不動産管理会社
- 不動産管理会社の基礎知識
- 【イエカレ】賃貸オーナー必見|入居者向け置き配サービスで再配達トラブルを減らす方法
【イエカレ】賃貸オーナー必見|入居者向け置き配サービスで再配達トラブルを減らす方法
この記事を読むのにかかる時間:5分
置き配とは
置き配とは、運送会社が指定された場所に荷物を置くことで配達を完了するサービスのことです。
例えば、置き配の場所を玄関前に指定しておけば、配達員は玄関前に荷物を置くだけで配送を完了させることができます。
荷物の受取人とは非接触・非対面で荷物の授受が可能であり、受取人が不在であっても再配達をせずに配送を完了させられます。
運送業界では長時間労働が慢性化しており、その原因の一つが再配達です。
再配達を減らすことで配達員の労働時間が削減され、働き方改革関連法が適用されてもドライバー不足等の問題を和らげることが期待されています。
置き配サービスにおける荷受人のメリットは、留守中の不在時でも荷物を受け取ることができるという点です。
再配達の申し込みの手間や在宅して待つ必要も無くなり、受け取り待ちのストレスを低減できます。
また、新型コロナウイルスが流行したときは非対面で受け取ることができる点もメリットとして評価されていました。
一方で、置き配には宅配物の盗難のリスクがある点が大きなデメリットです。不在時は一定期間、例えば玄関前に荷物が放置されるため、その間に荷物が盗まれたり破損されたりする可能性があります。
そして、盗難や破損等があった場合、発送の依頼者と受取人のどちらがリスクを取るのかという点もあいまいです。
また、賃貸物件によっては置き配の適切な指定場所がない場合もあります。外部から荷物が置かれていることが見えやすい物件の場合には、盗難リスクの観点から玄関前が置き配に適さないケースも考えられます。
なお、国土交通省では「令和3年度 多様なライフスタイルをささえる持続可能な宅配の実現に向けた手引き」において、集合住宅向けの置き配に関するアンケートを公表しています。
そのアンケートによると、集合住宅の住民の置き配への満足度は「満足している」が51%、「どちらかといえば満足している」が31%、「どちらでもない」が16%、「どちらかといえば不満足」が2%という結果でした。
「満足している」と「どちらかといえば満足している」を合計すると82%となり、置き配はその利用者にとっては満足度の高いサービスとなっていたようです。
また、他の入居者による置き配に対する意見の意識調査も行なわれています。アンケートによると、他の入居者の置き配は「気にならない」が44%、「長時間放置されていなければ気にならない」が38%、「大きな荷物でなければ気にならない」が13%、「気になる」が4%、「その他」が1%でした。
結果として「気にならない」と「長時間放置されていなければ気にならない」、「大きな荷物でなければ気にならない」を合計すると95%であり、常識の範囲内であれば多くの人が気にしていないものと推測されます。
置き配は一見すると盗難等のセキュリティ上の問題が多いと思われますが、実際の利用者は比較的好意的に受け止めている人が多かったようです。
宅配ボックスとの違い
宅配ボックスとは、郵便受けのように不在時でも宅配物を受け取ることができるボックスのことを指します。
近年の新築マンションでは、最初から集合郵便受けの脇に埋め込みタイプのもので宅配ボックスを設置しているケースが多いです。
宅配ボックスは、再配達を削減し、盗難等も防止できるというメリットがあります。置き配で生じるセキュリティ上の問題を解決できるという点は非常に優れています。
ただ、集合住宅における宅配ボックスは「ボックスが他の入居者に占有されていて利用できない」、「荷物が大きいと入らないことがある」等の問題もある点がデメリットです。
置き配と比べると他の入居者との競合が発生しやすい点や、大きさに制約がある点等はどうしても劣ってしまうといえます。
オートロック付き賃貸マンションでの対策
話を置き配に戻します。集合住宅での置き配は、宅配物を置く指定場所を住戸の玄関前とすることが多いようです。
ここでの大きな問題は、オートロック付き賃貸マンションの場合、受取人が不在時のときに配達員が玄関前までたどり着けないという問題があります。
このような問題を解決するために、大手通販事業者(Amazon)ではオートロック開錠システムを開発しています。
このオートロック開錠システムは、既存のマンションでも後付けすることが可能です。大手通販事業者の委託先である配送会社や個人事業主である配達員が、アプリと連動して配送すべき荷物を持っているときのみにロック解除ができるシステムです。
そして、配達員が配達を完了するとロックが解除できなくなり、再入館はできなくなる仕組みなので、荷受人が配達の指定場所を玄関前に指定しておけば、スムーズに置き配ができる仕組みです。
アパートでの対策
アパートの場合、オートロックがない物件も多いため、配達員が玄関前まで荷物を持っていくことは可能です。
ただし、外部からの玄関の視認性が高い物件の場合、盗難等のセキュリティの問題は大きくなります。そこで、アパートでは「置き配バッグ」を置いて置き配に対応するという方法があります。
このバッグは、最近ネットショップでも4~5,000円前後で販売されているので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
玄関前に宅配物を入れておくシリンダー式南京錠が付いた大きめのバックです。
シリンダー式南京錠を付けておくことで、盗難のリスクを大きく減らすことができるわけです。
また、宅配ボックスを設置できるスペースのない物件でも、この方法なら置き配に対応できる点が大きなメリットと言えそうです。
賃貸オーナーが入居者用に宅配バックを用意してアピールをすれば、低コストで置き配サービスを提供でき、空室対策の一つにもなる可能性があります。
賃貸経営のトラブルを防ぐなら
置き配サービスなどの最新ノウハウを活用して、入居者満足度を高めつつトラブルを減らす賃貸経営を始めませんか? 運営会社や管理プランを比較して、最適な方法を選ぶことが成功の秘訣です。
今すぐ無料で一括資料請求
入居者向け置き配サービスやアパート・マンション経営と併用する経営プランも含め、
複数の管理会社・サービスをまとめて比較できます。
まとめ
以上、賃貸物件の置き配サービスについて解説してきました。
置き配サービスは、入居者の利便性を高めるだけでなく、オーナー側の管理負担や再配達トラブルを軽減する有効な手段です。
しかし、導入にあたってはセキュリティや利用ルールの設定、サービス提供会社の選定などの注意点があります。賃貸物件の魅力を高めつつトラブルを防ぐため、導入前にはしっかりと情報を収集し、比較検討することが成功のポイントです。
この記事について
(記事企画)イエカレ編集部 (記事監修)竹内 英二
(竹内 英二プロフィール)
不動産鑑定事務所及び宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役。
大手ディベロッパーで不動産開発に長く従事してきたことから土地活用に関する知見が豊富。
保有資格は不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。大阪大学出身。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- 不動産管理会社の基礎知識
不動産管理会社の基礎知識の関連記事
- 社宅管理のアウトソーシング|リロケーションの法人契約は費用対効果が高い? 公開
- 土地活用で失敗しない!不動産管理委託の費用相場と信頼できる管理会社の選び方 公開
- 管理会社に賃貸管理を委託するメリットと注意点|初心者でもわかる賃貸管理業務 公開
- 賃貸オーナー向け|管理会社と仲介会社の違いを徹底解説 公開
- 不動産管理会社の役割と仕事内容とは?賃貸オーナーが知っておくべき基礎知識 公開
- アパート・マンション経営の空室対策12選を紹介|アパート経営で安定した収入を確保するために|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- 賃貸オーナー必見|入居者向け置き配サービスで再配達トラブルを減らす方法 公開
- マンション管理の法律まとめ|管理会社と連携してトラブルを防ぐ方法 公開
- 不動産管理会社の業務内容とは?賃貸オーナーが成功するためのポイント 公開
- 管理会社の乗り換えで失敗しないための3ステップ|アパート経営の改善ポイント 公開
- 自主管理で失敗しない賃貸マンション運営|住民満足度を高める管理のコツ 公開
- 賃貸住宅のメンテナンス完全ガイド|オーナー必見の必要性と費用・管理のポイント 公開
- 家賃に対して管理費は何%?アパート経営の適正割合と見直しポイント 公開