【イエカレ】賃貸併用住宅は狭小地でも可能?メリット・デメリットと収益性を解説


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント

賃貸併用住宅は、自己居住と賃貸経営を両立できる人気の土地活用方法です。

特に都市部の狭小地でも建築できる可能性があり、資産形成や相続対策として注目を集めています。

しかし「本当に収益が出るのか」「メリットとデメリットは?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、賃貸併用住宅の収益性や節税効果、狭い土地での建築ポイントまでわかりやすく解説します。


自らも居住をしながら同時に賃料収入も得られる方法がある!?

居住しながら賃料収入も!賃貸併用住宅とは?

土地が狭い人でもトライしやすい賃貸経営が、「賃貸併用住宅」です。
これは、たとえば3階建ての建物を建築して1階を住居や事務所、店舗として賃貸し、2階以上の部分に大家が居住するというものです。
その土地を丸ごと明け渡すことなく、自分も利用しながら賃料も見込めるので、効率が良い手法といえるでしょう。

たとえば、都市部の比較的利便性の良い場所に土地を持っているものの狭さに悩んでいたという人でも、この方法なら収益を生み出せる可能性は十分にあります。
現在は20坪程度の土地であっても、大家のニーズに応えるようなプランを考えてくれる不動産会社も出てきています。
もちろん、建ぺい率や容積率など、建築基準法に定める要件を満たさなければならないので、すべての土地に使える手法ではありませんが、今後は有望な賃貸経営の選択肢となるはずです。

賃貸併用住宅においては、建築費は自宅専用と比較して高額になるのが一般的であり、固定資産税や管理費、修繕費なども考えて計算しなければなりません。
ただ、事前にそれらも含めて綿密な計画を立てておけば、大家の手元に利益を残せることも多く、さらには相続税対策としても役立ちます。

住宅以外として活用方法はどんなものがあるのでしょうか。

住宅以外として活用するならこんな手法が!

土地活用は、必ずしも住宅や店舗ばかりではなく、非常に多様化しています。
住宅以外のいくつかの活用例をご紹介しましょう。

代表的なものは駐車場でしょう。
ただ、もし狭小地で駐車場を営む場合は、いわゆる機械式の「立体駐車場」にしなければならないので、建設コストによる採算の問題を事前に十分検討する必要があります。車が多いが常に駐車場が不足しているエリアなどではとても有望です。

また、レンタル倉庫も、今後さらなる発展が望める手法といえます。
倉庫であれば居住用物件と比べて初期のコストが大幅に少なくて済みますし、一度入居者が入れば、単身者用住宅などと比べると長期にわたって利用し続けてもらえる可能性が高いため、経営の安定を図ることができます。

大きな通りには面しておらず、裏通りに小さな土地があるが立地が悪いから活用できないのでは?と悩んでいる人におすすめできるのが「コインロッカー」です。
コインロッカーの場合は、土地の大きさに応じた規模をフレキシブルに設定できること、維持管理にさほど手間や費用がかからないことが大きなメリットといえます。

相続税対策としても有効なんです。

小さな土地でも油断できない!?相続税対策としても有効

以前なら、賃貸経営に対しては、広い土地を持っている場合以外は「リスクを取りたくない」という理由で消極的な姿勢の人がいたことも事実です。

しかし、2015年(平成27年)1月に改正された相続税の基礎控除(ここまでは相続税がかからないという遺産の金額)引き下げにより、今後は今までより相続税がかかる人が確実に増えます。
特に、都市部など地価の高い地域に不動産を持つ人にとっては、早急に何らかの対策をしなければ税金が支払えなくなり、土地を手放さなければならないという状況になっているのです。

そこで、上記のように使っていなかった狭小地を「賃貸併用住宅」に変えて、「小規模宅地等の特例」という方法で節税する人も今後は増えてくるでしょう。
「小規模宅地等の特例」とは、自宅や事業をするために利用する土地については相続税における評価金額を大幅に下げてもらえるというものです。

賃貸併用住宅の場合でも、要件に該当すれば「居住用」「賃貸事業用」の割合に応じて特例の恩恵を受けることができます。
ただし、この特例については適用要件の判断を誤ると大幅に税額が変わることがあるため、事前に必ず税理士などの判断を仰ぐことが大切です。

狭小地でも「収益+自宅」を叶える賃貸併用住宅の第一歩

まずはプランを比較して、失敗しない設計を。
イエカレの無料一括資料請求で複数社の提案をまとめてチェック

狭い土地でも、適切な設計と費用計画で収益化は十分可能です。複数の建築会社のプランや概算費用、入居想定を比較すれば、無駄なコストや設計ミスを避けた現実的な収支計画が作れます。まずは資料で「想定収支」「必要な自己資金」「設備仕様の違い」を確認しましょう。

  • 複数社のプランを一括で比較
  • 狭小地向けの設計案・収支シミュを確認
  • 建築費・融資条件・補助金の適用可否までチェック

※資料請求後は希望の連絡方法を指定できます。比較だけの利用もOK。複数案を比べて、安心して計画を進めましょう。


この記事のまとめ

賃貸併用住宅は、狭小地であっても工夫次第で収益性を高められる有効な土地活用方法です。

住宅ローンを活用しながら家賃収入を得られる点は大きな魅力ですが、空室リスクや将来的な修繕費用といったデメリットも正しく理解する必要があります。

重要なのは「自分の土地条件に合ったプランを選ぶこと」。複数の建築会社やプランを比較検討することで、より安定した賃貸経営が実現できます。

【小さな土地でも賃貸経営はできる。節税目的なら専門家への相談が必須。】

▶ 今後、賃貸経営の手法は多様化する
▶ 賃貸併用住宅、駐車場など、立地や状況を見て判断する
▶ 相続税対策のために節税の特例を使えるかなど、事前に専門家に相談し判断してもらう

利用できないと思っていた小さな土地でも、節税、老後の資金作りなど、さまざまな活用方法があります。 自分の土地に合った手法で収益を生み出しましょう。

【初回公開日2017年3月30日】


イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

【初心者向け】賃貸経営の節税対策が重要な理由を徹底解説!仕組みから具体的な方法まで
【初心者向け】賃貸経営の節税対策が重要な理由を徹底解説!仕組みから具体的な方法まで 公開
土地活用は路線価で税金が変わる?相続税評価額を抑える全知識
土地活用は路線価で税金が変わる?相続税評価額を抑える全知識 公開
土地活用で介護事業が「儲かる」と言われる理由 安定収益と社会貢献を両立する戦略
土地活用で介護事業が「儲かる」と言われる理由 安定収益と社会貢献を両立する戦略 公開
【地域活性化の起爆剤】土地活用と空き家リノベーションで未来を拓く
【地域活性化の起爆剤】土地活用と空き家リノベーションで未来を拓く 公開
賃貸経営の利回り完全ガイド:計算から平均・シミュレーションまで徹底解説
賃貸経営の利回り完全ガイド:計算から平均・シミュレーションまで徹底解説 公開
太陽光発電の設置費用相場を徹底解説!後悔しない賢い選び方
太陽光発電の設置費用相場を徹底解説!後悔しない賢い選び方 公開
【土地活用】借地権設定で安定収入!リスクを抑えて資産を最大化する方法を徹底解説
【土地活用】借地権設定で安定収入!リスクを抑えて資産を最大化する方法を徹底解説 公開
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説 公開
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法 公開
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説 公開
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法 公開
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説 公開
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略 公開
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣 公開
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説 公開
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説 公開
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開