【イエカレ】有料老人ホーム経営を成功に導くポイントを解説|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント有料老人ホーム経営に興味・ご関心がある方はいませんか?

今回は、有料老人ホームの特徴や経営する上での注意点に加え、高利回りにつなげるためのポイントをまとめてご紹介します。

超高齢化社会が加速している現在の日本では社会貢献度が非常に高い事業です。今から経営に着手しようとしている方は必見の内容です。

有料老人ホーム経営を検討する前に知っておきたい事とは!?

有料老人ホーム経営を始める前に知っておきたい特徴

(1)必要坪数

有料老人ホーム経営を行う場合、ある程度の床面積が必要となります。 指定された最低面積基準を守らない限り、有料老人ホームの経営を行うことはできません。

<最低基準>
1室の床面積:18平方メートル(5.445坪)
1人あたりの床面積:13平方メートル(3.9325坪)
廊下の幅:1.8メートル(すれ違いスペースを設置した場合は1.4メートル)

(2)建築工法・耐久性

有料老人ホームに適した建築工法としては、木造や鉄筋コンクリート造などがあります。 それぞれ建築コストなど異なる点があるので、メリットやデメリットを確認するようにしてください。

耐久性に関する基準は、有料老人ホーム経営認可を届け出る自治体によって異なります。 中には長期にわたって利用できるよう、20年程度の耐用年数が必要となることもあります。

近年、日本は地震や火災など災害が多く発生しているため、耐震性や耐火性に優れた建物にしておいた方がよいでしょう。

(3)階数

階数は、敷地条件を考慮しながら選ぶとよいでしょう。 2階建てや3階建てのほか、5階建ての有料老人ホームもあります。


有料老人ホーム経営の特徴の次は注意すべきポイントについてご説明します。

経営上のデメリットや注意すべきポイント

(1)設備費などのコストがかかる

有料老人ホーム経営には、入居者が快適に過ごすことができるような環境整備が必要です。 設備工事費やメンテナンス費が発生するので、住宅の建設費よりもコストがかかってしまいます。

<必要設備例>

床面積の基準をクリアした居室(利用者の居室を地下に設置することは禁止されています)

浴室や脱衣所、洗濯室
トイレ、汚物を処理する部屋
食堂、談話室
職員が使用する施設(事務室、介護スタッフと看護スタッフの部屋)
スプリンクラーなどの消火設備
緊急事態発生時の連絡手段(ナースコールなど)
エレベーター(2階建て以上の場合)

(2)個人事業主は有料老人ホーム経営ができない

個人による有料老人ホーム経営を考えている方がいるかもしれませんが、実はNGです。 認可申請をしても許可が下りないとされています。

有料老人ホームの経営を行った場合、経営難を理由に廃業となる可能性は法人よりも個人の方が高めです。 廃業すると、入居者は新たな住居を探さなければなりませんが、見つからない場合は行き場をなくしてしまいます。

法人のみに認可が出される理由は、路頭に迷う高齢者を出さないようにするためです。

従って、有料老人ホームを経営する場合はサービス提供事業者とテナント契約をした上で運営を行うことが現実的な選択になります。

【イエカレ運営局より】
【完全無料】イエカレでは、無料一括資料請求で建築メーカーのご紹介もお手伝いしています。
大切な土地資産や遊休地活用で高齢者施設経営をご検討なら。優良で安心の建築会社をしっかり比較できます。
耐震・防災・省エネ・リスク回避策。優良介護事業者と提携している複数の建築会社のプランを集めて比較検討しませんか? 一括資料請求は下記バナーより【ご利用は無料です】

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

高利回りを実現するためには次のようなことも考えましょう。

高利回り実現のためにすべきことは?

経営成功の鍵は、高利回りの実現です。 そのためには、空室率をできる限り低くして、一定額以上の利用料を得られる手段を取る必要があります。

(1)周辺状況、ニーズの把握

有料老人ホーム経営を行っても、周辺に対象となる高齢者がいなければ安定した収入はあまり見込めません。

長期的に経営を続けていくためには、以下の3点を把握しておきましょう。

・施設周辺にいる高齢者の人数
・将来の高齢者数の増加人数
・有料老人ホームへの入居を希望している高齢者の人数


また、提供するサービスは利用者のニーズに沿ったものでなければなりません。 高齢者が求めるサービスや施設について、あらかじめ調べておくことをおすすめします。

(2)効果的な宣伝方法

有料老人ホームを多くの方に知らせるためには、効率的に宣伝することが大切です。 新聞の折り込みチラシやインターネットなど、さまざまな方法を用いて宣伝しましょう。

(3)利用料の相場を確認する

利用料が周辺施設よりもはるかに高く設定されている場合は、利用者がなかなか見つからず空室が多く発生する恐れがあります。 他の施設の利用料を確認することで相場が分かり、高すぎる価格を設定することも避けられるでしょう。

この記事のまとめ

【特徴やポイントを踏まえて上手な経営を】

有料老人ホーム経営のポイントを改めてまとめてみます。

・居室の最低面積基準をクリアしないと認可が下りない
・必要設備が多いため、建設費などコストは高め
・経営できるのは法人のみ
・高利回りの実現には、ニーズの把握や宣伝方法が重要


今回紹介してきた注意点などに気をつければ、経営成功に1歩近づくことができるはず。 有料老人ホーム経営に携わる際は、ぜひ参考にしてみてください!

▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php

記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。

【初回公開日2017年6月26日】

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則 公開
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説 公開
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説 公開
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する 公開
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て 公開
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣 公開
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド 公開
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説 公開
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法 公開
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略 公開
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説 公開
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド 公開
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説 公開
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方 公開
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは 公開
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説 公開