【イエカレ】土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説

この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

太陽光発電は、土地活用方法の一つとして注目されていますが、本当に儲かるのか、初期費用はどれくらいかかるのか不安ですよね。

この記事では、太陽光発電の設置コスト、年間の売電収入、投資回収期間を徹底解説。初期費用を抑えるコツや、太陽光発電以外の土地活用方法との比較もご紹介します。この記事を読めば、あなたの土地に最適な活用方法が見つかり、安定収入への第一歩を踏み出せるでしょう。

1.太陽光発電の設置コストの相場とは?

太陽光発電の設置コストは、設備の規模や設置場所によって大きく変動します。住宅用と産業用では費用が異なり、容量や設置場所によっても相場が変わるため、それぞれの違いを理解することが重要です。

発電コスト検証WG 【再生可能エネルギー】

1-1.住宅用と産業用の設置費用の違い

太陽光発電の設置コスト(1kWあたりの目安)

用途 容量の目安 1kWあたりの設置費用 総額の目安
住宅用 3〜10kW 約20〜30万円 約60〜300万円
産業用(低圧) 10〜50kW 約16〜22万円 約160〜1,100万円
産業用(高圧) 50kW〜 約13〜18万円 約650万円〜数千万円規模

太陽光発電は、利用目的によって住宅用と産業用に分類されます。住宅用は家庭の電力需要を補うことが目的で、設置容量が小さい傾向にあるため、初期費用は比較的抑えられます。一方、産業用は売電収入を目的とし、数十kW規模での設置が一般的なため、初期投資も大きくなります。

住宅用の場合、設置費用は1kWあたりの単価が高くなりますが、補助金や自家消費のメリットが得やすいです。対して産業用では設置面積あたりの費用効率が良くなる反面、設備認定やFIT制度に基づく売電契約などの手続きが複雑になります。

このように、導入目的や設置規模に応じて最適な方式を選択し、収益モデルを構築する必要があります。産業用を前提に土地活用を考える場合は、売電収入と設備寿命を踏まえた中長期的な視点が不可欠です。

1-2.設置容量別の費用相場

太陽光発電の設置費用相場(2024年)

住宅用(10kW未満)
設置容量 1kWあたりの費用 総額の目安 備考
3kW 約25.5万円 約76.5万円 一般的な家庭向け
4kW 約25.5万円 約102万円 一般的な家庭向け
5kW 約25.5万円 約127.5万円 一般的な家庭向け

・住宅用太陽光発電の設置費用は、1kWあたり約25.5万円が相場とされています。

産業用(10kW以上)
設置容量範囲 1kWあたりの費用 備考
10~50kW 約17.8万円 地上設置の場合
10~50kW 約15.0万円 屋根設置の場合
50~250kW 約17.0万円 地上設置の場合
250~500kW 約16.0万円 地上設置の場合
500~1,000kW 約15.0万円 地上設置の場合
1,000kW以上 約14.0万円 地上設置の場合

・産業用太陽光発電の設置費用は、設置容量が大きくなるほど1kWあたりの費用が下がる傾向にあります。

太陽光発電システムのコストは一般的に、容量が大きくなるほど単位当たりの設置コストは下がる傾向にあります。たとえば10kW以下の住宅用に対して、50kWを超える産業用はスケールメリットが働きやすいです。

具体的には、10kWのシステムでは1kWあたりの単価が高く、パネルやパワーコンディショナ、設置工事などの固定費が影響します。一方、20kW以上になると、調達や施工の効率化によりコストが最適化されるため、1kWあたりの費用は抑えられます。

適切な設置容量を見極めるためには、土地面積の他に日照条件や傾斜、影の影響なども考慮し、専門業者による現地調査とシミュレーションを通じて最適な設計を行う必要があります。

1-3.設置場所(屋根・地上)による費用の差異

設置場所による費用差(1kWあたり)

設置場所 費用の傾向 備考
屋根設置 約18〜25万円/kW 構造・耐荷重によって施工制限あり
地上設置 約15〜22万円/kW 架台・基礎・整地・管理コストが追加

太陽光パネルの設置場所としては、住宅や倉庫などの屋根と、地上設置の2種類があります。屋根設置は土地を新たに確保する必要がなく、初期費用を抑えられる点が魅力です。ただし、建物の構造や耐荷重、屋根の傾斜角度などによって設置に制限がかかる場合もあります。

一方、地上設置はレイアウトの自由度が高く、最適な角度で太陽光を確保しやすい反面、架台や基礎工事、整地などにかかる費用が加算されやすいです。また、雑草処理や定期的な清掃といった管理コストも必要になります。

コスト面では屋根設置の方が有利に見えますが、100坪規模の遊休地の活用を前提とする場合は、地上設置による大規模発電の方が高い収益性を期待できる可能性があります。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

2.太陽光発電の費用対効果を評価する方法

太陽光発電の導入を検討する上で、収益性の正確な把握は非常に重要です。費用対効果を評価するには、年間の売電収入、電気代削減額、投資回収期間などを数値化する必要があります。ここでは、具体的な評価方法を解説します。

2-1.年間の売電収入の計算方法

具体例(10kWのシステムの場合)
● 設置容量:10kW
● 年間発電量:12,000kWh
● 売電単価(FIT価格):20円/kWh

年間売電収入=12,000kWh×20円/kWh=24,000/年
費用対効果の評価で最も基本となるのが年間の売電収入です。売電収入は「年間発電量×売電単価」で算出します。発電量は設置容量と地域の日射量に依存しますが、同じ容量でも地域差や日照条件により差が生じます。

売電単価はFIT制度に基づいて定められており、制度の適用を受けるには事前の申請が必要となります。制度下での単価は契約時点で20年間固定されるため、導入時の売電価格が長期収益に直結します。

たとえば、10kWのシステムで年間発電量が12,000kWh、売電単価が20円とした場合、売電収入は年間24万円となります。これを基に、収益シミュレーションを行い、収益モデルを設計します。

2-2.電気代削減効果の評価

太陽光発電の導入は売電による収入だけでなく、自家消費による電気代の削減効果も評価すべきです。特に住宅用や一部自家消費型の産業用においては、日中の発電分を自家消費することで、電力会社からの購入電力量を減らすことができます。

削減効果は「自家消費電力量×電気料金単価」で計算できます。仮に年間5,000kWhを自家消費し、電気料金が30円/kWhであれば、年間の電気代削減額は15万円となります。これは売電収入と同様にキャッシュフロー改善に貢献します。

このように、収益面だけでなく支出面の削減効果も加味してトータルの費用対効果を判断することが重要です。

2-3.投資回収期間の目安とシミュレーション

以下に、太陽光発電の投資回収期間のシミュレーション例を表形式でまとめました。これは一例としての目安であり、地域や設置条件、売電単価、電気使用状況などによって実際の数値は変動します。

項目 内容 備考
初期費用(設備・工事含む) 2,000,000円 10kW未満の住宅用太陽光発電を想定
年間発電量(kWh) 8,000kWh 地域により変動(例:関東エリア想定)
売電単価(固定価格買取制度) 16円/kWh 2025年度住宅用FIT価格(10年固定)
年間売電収入 128,000円(8,000kWh × 16円)
電気代削減効果(自家消費分) 120,000円 月平均1万円の節約を想定
年間ランニングコスト(保守等) 8,000円 点検・清掃・保険など
年間純利益(収入−コスト) 240,000円(128,000+120,000−8,000)
投資回収期間 約8.3年(2,000,000 ÷ 240,000)
設備耐用年数 約20年 メーカー保証期間に準ずる
純利益累計(20年) 約2,800,000円(240,000 × 20 − 2,000,000) 投資回収後はすべて利益に

3.設置コストを抑えるためのポイント

太陽光発電の導入を成功させるためには、費用対効果を最大限に高める工夫が必要です。設置費用を抑えながら品質と安全性を維持するために、補助金の活用、施工業者の選定、メンテナンス費用の抑制など、複数の視点から戦略的に取り組む必要があります。

3-1.補助金や優遇制度の活用方法

設置費用を抑えるための最も効果的な手段の一つが、国や自治体が提供する補助金や優遇制度の活用です。たとえば、経済産業省による再エネ賦課金制度を通じたFIT制度の活用により、一定期間にわたって安定した売電価格が保証されます。

さらに、東京都や市区町村が独自に設けている補助金制度も存在し、設備費用の一部を数十万円単位で補助する事例もあります。ただし、補助金には予算枠や申請期間が設定されており、先着順や抽選形式のケースもあるため、事前の情報収集と計画的な申請が求められます。

補助金の対象となる設備要件や工事の基準にも注意が必要です。例えば、認定機器の使用や登録業者による施工が条件となる場合があり、制度の適用を受けるためには規定を満たす必要があります。

このように、制度を正しく理解し、確実に活用することで初期費用を大きく削減できます。

3-2.信頼できる施工業者の選び方

施工業者の選定は、設置コストの最適化と安全な運用を両立するための重要な要素です。過剰な価格設定や不適切な工事によるトラブルを防ぐためには、複数業者からの相見積もりを取得し、価格・実績・保証内容を比較検討することが基本です。

選定基準としては、施工実績が豊富であること、アフターサポート体制が整っていること、そして第三者機関の認証や登録(JPEA、PSEマーク取得など)があることが望ましいです。

また、売電契約に関わる手続きの代行や、補助金申請のサポートを行ってくれる業者は、手間と時間の削減にもつながります。費用の安さだけで判断せず、総合的な信頼性とサービス品質で判断することが、長期的な利益確保に寄与します。

3-3.メンテナンス費用の抑え方

太陽光発電設備は設置後20年以上稼働する長期運用が前提となるため、メンテナンス費用も収益性に影響を与える要素となります。定期点検、清掃、パワーコンディショナの交換などが主なランニングコストであり、事前に想定しておく必要があります。

メンテナンス費用を抑えるには、設計段階で長寿命かつ信頼性の高い機器を選定することが第一です。メーカー保証が充実している製品は、万一の故障時の費用負担軽減にもつながります。

また、遠隔監視システムの導入により、異常の早期発見と対応が可能となり、無駄な修理や発電ロスを防ぐことができます。費用を抑えるには、予防保全の視点でトラブルの発生を未然に防ぐ体制が重要です。

契約時には、施工業者が提供するメンテナンスプランの内容とコストを確認し、必要最小限のプランを選択することで、過剰な支出を防げます。

4.太陽光発電以外の土地活用方法との比較

遊休地を有効活用する方法は太陽光発電だけではなく、駐車場経営や賃貸住宅の建設など多様な選択肢があります。それぞれの初期投資額、収益性、リスク、管理の手間を比較検討することで、土地の特性やオーナーの目的に合った最適な方法を選ぶことが重要です。

4-1.初期投資額の比較

初期投資の面では、駐車場経営が比較的低コストで始められる点が魅力です。アスファルト舗装や精算機、ライン引きなどの基本整備で数百万円以下に抑えられるケースも多く見られます。

一方、賃貸住宅の建設には数千万円単位の大規模な投資が必要で、建設期間も長期にわたります。設計や施工、資金調達といったハードルも高く、慎重な計画が求められます。

太陽光発電はその中間に位置し、設置規模や設備仕様によって差はありますが、100坪程度の地上設置型であれば1,000万〜2,000万円程度が一般的な初期費用です。さらに、自治体や国の補助金を活用することで初期コストを抑えることも可能です。

ここで注目すべきは、太陽光発電が交通の利便性が悪い場所や住宅地に適さない土地でも活用可能な数少ない選択肢である点です。他の用途では収益化が難しい条件でも、発電事業であれば価値を生み出すことができます。

4-2.収益性とリスクの比較

収益面では、賃貸住宅は安定した家賃収入を見込めるものの、空室リスクや家賃の下落、市場環境の変動による影響を受けやすく、長期的な視野での管理が必要です。また、経年劣化に伴う修繕費や設備更新の負担も無視できません。

] 駐車場経営は初期投資が少ない反面、立地により稼働率が大きく変動します。競合との価格競争が激しくなると、利益が出にくくなる可能性があります。

太陽光発電は、固定価格買取制度(FIT)を活用すれば20年間の安定した売電収入が確保でき、収益の予測が立てやすいという利点があります。設備の故障や自然災害リスクもありますが、保険やメーカー保証によりカバーできる仕組みが整っています。立地条件に左右されにくい安定したビジネスモデルとして、土地の特性を活かす有力な選択肢となります。

4-3.管理の手間や必要な知識の比較

管理面では、太陽光発電が最も手間の少ない選択肢といえます。無人での稼働が可能で、遠隔監視システムを導入すれば発電状況も自動でチェックできるため、日常的な対応はほとんど不要です。年1〜2回の定期点検や清掃を実施する程度で済みます。

駐車場経営では、利用者対応や雑草処理、機械の不具合対応など、こまごまとした管理業務が発生します。賃貸住宅ではさらに、入居者対応、契約管理、クレーム対応、定期修繕など、人的コストやストレスが大きく、管理会社への委託が前提となるケースが多くなります。

この点からも、日常の手間を最小限に抑えながら、収益を確保したい土地オーナーにとって、太陽光発電は非常に合理的な選択肢といえます。

比較項目 太陽光発電 駐車場経営 賃貸住宅経営
初期投資額 中(1,000万〜2,000万円程度) 低(数十万〜数百万円) 高(数千万円〜)
収益の安定性 高(20年固定の売電収入) 中(立地と稼働率により変動) 中〜高(空室・家賃変動リスクあり)
回収期間の目安 約8〜10年 約3〜6年(条件による) 約15〜20年
ランニングコスト 低(年数万円:保守点検程度) 低〜中(清掃・設備点検など) 高(修繕・管理・原状回復など)
管理の手間 非常に少ない(基本的に無人運用) 小〜中(利用者対応・雑草処理など) 多い(入居者対応・契約業務等)
知識・専門性 少(販売会社・保守会社に任せやすい) 少〜中(トラブル対応力が必要) 多(法律知識や賃貸管理ノウハウ)
立地の制約 少ない(駅遠・傾斜地も活用可能) 中(人通りや需要に左右される) 高(住宅需要がないと成立しにくい)
土地の用途制限 対象外でも導入可能(市街化調整区域など) 一部あり(狭小地・傾斜地など不向き) 多い(建ぺい率・容積率に依存)
メリットの特徴 ・管理手間が小さい
・利便性の低い土地も活用可
・安定収益
・初期投資が少ない
・柔軟に始めやすい
・家賃収入で長期的な資産形成が可能
デメリットの例 ・天候や設備劣化による収益変動
・FIT終了後は要戦略
・競合増で価格競争に巻き込まれる可能性 ・空室・修繕リスクが大きい

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

まとめ:太陽光発電による土地活用の可能性

太陽光発電は、遊休地を活用して安定した収益を得るための有効な手段です。初期費用は必要ですが、FIT制度による売電収益や電気代削減効果、各種補助金の活用により、長期的な収益が期待できる堅実な投資となります。

費用対効果の面では、発電量や売電価格、メンテナンス費用を踏まえたシミュレーションによって、具体的な投資回収期間を事前に把握できる点が魅力です。また、地上設置型を前提とした場合でも、設備設計や業者選定を工夫することで、費用を抑えつつ高効率な発電が可能となります。

さらに、他の土地活用方法と比較した際にも、初期投資の適正性、リスクの低さ、管理の手間が少ないといった特長が際立ちます。特に忙しい会社員が副収入を得たいと考える場合、日々の管理が不要な太陽光発電は現実的かつ効率的な選択肢となります。

導入を成功させるためには、信頼できる情報源に基づいた計画の立案と、補助金制度や施工業者の活用といった実務的な判断が求められます。収益性と安定性の両立を目指すのであれば、太陽光発電による土地活用は非常に有望な手段です。

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説 公開
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド 公開
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説 公開
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方 公開
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは 公開
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説 公開
土地活用で税金対策|効果的な節税方法と評価額の下げ方を解説
土地活用で税金対策|効果的な節税方法と評価額の下げ方を解説 公開
太陽光発電による売電収入とは|土地活用を始める完全ガイド
太陽光発電による売電収入とは|土地活用を始める完全ガイド 公開
立地に適した10パターンの土地活用法を紹介|立地が土地活用に与える5つの要素を解説
立地に適した10パターンの土地活用法を紹介|立地が土地活用に与える5つの要素を解説 公開
周辺物件との差別化を図る新しい賃貸経営|ZEH型賃貸と在宅勤務仕様について紹介
周辺物件との差別化を図る新しい賃貸経営|ZEH型賃貸と在宅勤務仕様について紹介 公開
アパート経営の成功率を上げる5つのコツ|将来の資産形成に繋がる賃貸経営を
アパート経営の成功率を上げる5つのコツ|将来の資産形成に繋がる賃貸経営を 公開
アパート経営でカギになる初期費用の把握について|資金繰りで苦戦しないためには
アパート経営でカギになる初期費用の把握について|資金繰りで苦戦しないためには 公開
備えておくべきアパート経営の5つの防災対策|具体例を紹介しながら解説
備えておくべきアパート経営の5つの防災対策|具体例を紹介しながら解説 公開
アパート経営にも必要な住まいのトレンド|どこまで取り入れるとよいのか
アパート経営にも必要な住まいのトレンド|どこまで取り入れるとよいのか 公開
アパート・マンション建築費概算の理屈|費用を大きく見誤らないための注意点を解説
アパート・マンション建築費概算の理屈|費用を大きく見誤らないための注意点を解説 公開
気になるアパート・マンションオーナーの平均収入とは|土地活用で失敗しないための方法を紹介
気になるアパート・マンションオーナーの平均収入とは|土地活用で失敗しないための方法を紹介 公開
アパート・マンションの建築基準法を解説|土地活用前に知っておきたい種類や内容
アパート・マンションの建築基準法を解説|土地活用前に知っておきたい種類や内容 公開
有料老人ホーム経営を成功に導くポイントを解説|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介
有料老人ホーム経営を成功に導くポイントを解説|高利回りにつなげるポイントをまとめて紹介 公開
土地活用で不労所得が期待できる4つのポイント|特徴、ローンの組み方、注意点を解説
土地活用で不労所得が期待できる4つのポイント|特徴、ローンの組み方、注意点を解説 公開
アパート建築会社がコスト削減で工夫している7つの事|建築費・原材料高騰下で行う企業努力を紹介
アパート建築会社がコスト削減で工夫している7つの事|建築費・原材料高騰下で行う企業努力を紹介 公開