【イエカレ】評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド

この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

不動産の評価額引き下げは、固定資産税や相続税の負担軽減につながる重要な手続きです。所有不動産の評価額に疑問を持つ方や、将来の税負担を憂慮する経営者・資産家の方も多いでしょう。

本記事では、不動産評価額が引き下げられる要因、固定資産税・相続税の評価額見直し手続き、必要書類、そして何よりも重要な専門家への相談ポイントを網羅的に解説します。適正な評価額で賢く節税し、将来への安心を得るためには、専門家の知識と経験が不可欠です。

目次

1.不動産評価額の引き下げとは?税負担軽減の基本を理解する

不動産評価額は固定資産税や相続税算出の基準です。実態より高ければ税負担が増大しますが、条件を満たせば評価額の見直し・引き下げが可能です。その仕組みと節税の基本を解説します。

1-1.不動産評価額の重要性:固定資産税・相続税との関係

不動産評価額は、市町村や税務署が算定し、固定資産税や相続税の課税標準となります。固定資産税は評価額に税率(標準1.4%)を乗じて算出され、毎年課税されます。相続税では路線価等で評価額が計算され、課税対象の一部となります。評価額が高いほど納税額も増えるため、過大評価は税負担増に直結します。

1-2.評価額はいつ誰が決める?評価替えの仕組み

固定資産税評価額は、市町村が3年ごとに行う「評価替え」(基準日は1月1日)で決定されます。地目変更や大規模改修、災害等があれば随時見直しも行われます。相続税評価額は相続開始時点の路線価等に基づき、原則納税者が計算・申告しますが、この計算が複雑なため専門家のアドバイスが推奨されます。

1-3.「評価額引き下げ」が認められるケースとは?概要と可能性

評価額引き下げは、実勢価格との著しい乖離や利用価値の大幅な低下が認められる場合に可能です。周辺環境の変化による市場価値下落、再建築不可、日照・眺望の著しい制限等が該当し得ます。「審査の申出」や「更正の請求」で正当な理由が認められれば、引き下げの可能性がありますが、これらの手続きも専門的な知識を要します。

1-4.評価額引き下げによる節税効果の具体例

例えば固定資産税評価額1,000万円が800万円になれば、税率1.4%で年間2万8千円の軽減。相続税で評価額1,000万円の土地が小規模宅地等の特例で80%減額されれば評価額200万円となり、課税対象を大幅に圧縮できます。評価額見直しは大きな節税につながることがありますが、その可能性を最大限に引き出すには専門家の適切な判断が不可欠です。

固定資産税や相続税の負担を軽くするために、「評価額の見直し」は有効な対策のひとつです。
ただし、評価額の引き下げだけでなく、アパート・マンション経営など土地活用による節税という選択肢もあります
本記事では評価の見直し手続きについて詳しく解説していきますが、あわせて複数の土地活用プランを比較できる一括資料請求もおすすめです。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

2.あなたの不動産も対象かも?評価額が引き下げられる主な要因

所有不動産が評価額引き下げ対象か判断するには、評価減の原因を知る必要があります。評価額が下がる可能性が高い代表的なケースを説明しますが、個別の状況判断は専門家に委ねるのが賢明です。

2-1.土地の評価額が下がる要因

土地評価額が下がる要因は多岐にわたります。

利用価値が著しく低い土地:騒音、日照阻害、嫌悪施設隣接など。

再建築不可・建築制限のある土地:接道義務違反、セットバックなど。

都市計画道路予定地や区画整理地内の土地:利用や建築の制限。

土壌汚染や埋設物がある土地:浄化・撤去に多大な費用と時間。

形状が悪い土地:不整形地、間口狭小、奥行長大、傾斜地など。

無道路地(公道に接していない土地):利用価値が著しく低く評価。

私道にしか接していない土地の評価:通行・掘削の制約。

地積規模の大きな宅地の評価(旧:広大地評価)(相続税):開発道路設置等による利用上の制約。

路線価の誤りや不均衡:実勢価格や他の路線価との不適切な差。

周辺環境の悪化:大規模工場閉鎖、商業施設撤退などによる市場価値低下。

2-2.建物の評価額が下がる要因

建物も以下の要因で評価額が下がる可能性があります。

著しい老朽化や損傷、機能不全:雨漏【実践】相続税の評価額引き下げを実現する手続きの流れり、ひび割れ、設備故障など。

設計・設備の陳腐化:現代基準から見た旧式な設計や設備。

建築基準法に適合しない部分の存在(増改築など):無許可増改築、耐震性不足など。

2-3.【要注意】評価額引き下げが難しいケースとは?専門家の判断を仰ぐべき理由

「近所の土地より高い気がする」といった主観的な感覚や曖昧な理由だけでは、評価額の引き下げは認められません。また、固定資産税の評価替え年度以外での見直しは、地方税法で定められた特別な事情がない限り原則として困難です。

さらに重要なのは、評価額引き下げを求める際には、その主張を裏付ける客観的かつ法的に有効な証拠書類(不動産鑑定士による鑑定評価書、詳細な測量図、専門的な調査報告書など)を提出する必要がある点です。

これらの準備や判断は専門知識なしには極めて難しく、不十分な場合は申請が受理されない、あるいは認められない可能性が高いため、早期に専門家へ相談することが成功への鍵となります。

3.【実践】固定資産税の評価額引き下げを実現する手続きの流れ

固定資産税評価額に疑問がある場合、納税者には見直しを求める権利があります。しかし、その手続きは煩雑で専門性を要するため、専門家のサポートを受けながら進めるのが賢明です。

3-1.固定資産税評価額の確認方法:納税通知書と課税明細書の見方

毎年4~6月頃に送付される「固定資産税・都市計画税 納税通知書」と添付の「課税明細書」で、土地・家屋ごとの評価額等を確認します。この段階で評価額が現況や周辺状況と著しく乖離していないか、専門家の視点も交えて確認することが望ましいでしょう。

3-2.評価に不服がある場合の最初のステップ:「審査の申出」とは?

評価額に納得がいかない場合、固定資産評価審査委員会に「審査の申出」ができますが、この申出自体も法的な根拠と適切な資料作成が求められます。

審査の申出ができる人・対象となる事項

固定資産税の納税者またはその代理人(税理士など専門家が望ましい)が、固定資産課税台帳登録の「価格(評価額)」について申出できます。税率や税額自体は対象外です。

審査の申出ができる期間(いつまでに?)

原則、価格登録公示日(通常4月1日)から納税通知書受領後3か月以内です。期間が短いため、迅速な対応と専門家への早期相談が不可欠です。

審査の申出に必要な書類と提出先

主に審査申出書、納税通知書・課税明細書の写し、不服の根拠となる専門的な資料(写真、図面、鑑定評価書等)が必要です。提出先は不動産所在市町村の固定資産評価審査委員会です。書類準備は専門家のアドバイスが必須です。

審査の申出の流れと注意点

形式審査後、実質審査(聴聞、実地調査等)が行われ、妥当性が検討されます。決定には数か月~1年程度要します。一度決定が出た事項について同じ理由での再申出は原則不可のため、最初の申出で万全を期す必要があり、そのためにも専門家のサポートが極めて重要です。

3-3.審査の申出で認められない場合:「不服申し立て(取消訴訟)」

固定資産評価審査委員会の決定に不服なら、決定を知った翌日から6か月以内に市町村を被告として裁判所に取消訴訟を提起できます。これは高度な法的専門知識を要するため、弁護士への相談が必須となります。

3-4.【重要】評価誤りによる過払い分の還付請求(更正の請求類似)

過去の評価額誤りが判明した場合、納め過ぎた税金の還付可能性があります。地方税法に基づき、市町村が職権修正または納税者の申出で対応しますが、この申出も専門家を通じて行う方がスムーズです。時効は原則5年ですが、課税庁の明らかな錯誤では超えることも稀にあります。まず自治体の資産税担当窓口、または税理士に相談しましょう。

減額申請や評価見直しだけで節税しきれない場合もあります。
そんなときは、不動産そのものの収益化や有効活用によって、結果的に節税につなげることも可能です
専門家の視点から、「賃貸経営」「売却」「法人活用」など複数の選択肢を比較したい方は、無料の一括資料請求サービスをぜひご活用ください

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

4.【実践】相続税の評価額引き下げを実現する手続きの流れ

相続税の不動産評価額は納税額を大きく左右します。過大評価リスクを避け、適切な評価を行うためには、税理士や不動産鑑定士といった専門家の知識と経験が不可欠です。

4-1.相続税における不動産評価の基本(路線価方式・倍率方式

相続税の土地評価は主に「路線価方式」(市街地)と「倍率方式」(郊外等)です。路線価方式は路線価に面積や補正率を乗じ、倍率方式は固定資産税評価額に一定倍率を乗じます。評価基準日は相続開始日です。これらの計算や補正率の適用は複雑であり、専門家の判断が求められます。

4-2.相続税申告前に検討すべき評価額引き下げのポイント

申告前に不動産評価額を適正化し、引き下げるポイントを検討する際は、必ず専門家(税理士・不動産鑑定士)に相談しましょう。

小規模宅地等の特例の活用:居住用や事業用宅地等が条件を満たせば評価額を最大80%または50%減額可能。適用要件が極めて複雑なため、税理士への相談が必須です。

各種減額補正の適用漏れチェック:土地の形状、利用制約、周辺環境等による画地調整の適用漏れがないか、専門家の目で詳細に確認します。

不動産鑑定評価の利用検討:路線価評価が時価と著しく乖離する場合や減額要因が複雑な場合、不動産鑑定士による鑑定評価書の取得が極めて有効です。

4-3.相続税申告後に評価額の誤りを発見した場合:「更正の請求」

申告・納税後に評価額の誤りや特例の見落としで過納税が判明した場合、「更正の請求」で還付を受けられる可能性がありますが、この手続きも専門家(税理士)に依頼するのが一般的です。

更正の請求ができる人・対象となる事項

相続税を申告・納付した相続人等が、課税価格や相続税額が過大だった場合等に請求できます。評価額算定誤りや特例適用漏れが主な理由ですが、これらを納税者自身が見抜くのは困難です。

更正の請求ができる期間(相続開始から5年10ヶ月以内)

原則、法定申告期限から5年以内(相続開始から5年10か月以内)です。期間内に専門家に相談し、手続きを進める必要があります。

更正の請求に必要な書類と提出先税務署

更正の請求書、当初申告書の控え、評価誤り等の根拠資料(正しい評価計算書、鑑定評価書等)が必要です。これらの専門的書類の準備は税理士に任せるのが確実です。提出先は被相続人の最後の住所地を管轄する税務署です。

更正の請求の流れと認められた場合の還付

税務署が審査し、正当と認められれば「更正通知書」が送付され、過納税分が還付されます(還付加算金が付くことも)。専門家が代理することで、税務署とのやり取りもスムーズに進みます。

4-4.生前贈与された不動産の評価額見直しについて

相続開始前3年(または7年)以内の贈与財産は相続税対象になることがあります。贈与時の評価が不適切(過少)だと追徴課税リスクが、過大なら贈与税の更正の請求も考えられます(時効注意)。生前贈与時も適正評価を心掛け、税理士や不動産鑑定士への事前相談が極めて重要です。

5.評価額引き下げ手続きに必要な書類と情報収集:専門家活用のすすめ

評価額引き下げ申請には、主張の妥当性を示す客観的かつ専門的な資料が不可欠です。不備や根拠薄弱だと手続きが滞るため、必要書類の準備と情報収集は専門家の指導のもとで行うべきです。

5-1.共通して必要となる基本的な書類

登記事項証明書(登記簿謄本):不動産の基本情報を証明。法務局で取得。

公図・地積測量図:土地の区画、形状、面積等を示す図面。法務局で取得。

固定資産評価証明書・課税明細書:評価額や課税標準額を記載。市町村役場で取得。 これらは基本ですが、これらをどう解釈し活用するかが専門家の腕の見せ所です。

5-2.状況に応じて必要となる追加資料の例:専門家の判断が鍵

現況写真、図面(建築確認通知書など):土地の利用状況や建物の老朽化を示す。専門家はどの角度からの写真が有効かなどを熟知しています。

不動産鑑定評価書:路線価と実勢価格の乖離が大きい場合等に極めて有効。不動産鑑定士の独壇場です。

土壌汚染調査報告書:汚染による利用価値低下を証明。専門調査機関と連携します。

都市計画に関する証明書:都市計画法上の利用制限を証明。

5-3.情報収集のポイント:公的機関の情報と専門家のアドバイスを組み合わせる

手続き方法や評価基準等は、国税庁、総務省、市町村のウェブサイトや窓口で確認できますが、これらはあくまで一般的な情報です。個別具体的なケースで最適な戦略を立て、必要な資料を的確に集めるには、税理士や不動産鑑定士といった専門家の深い知識と経験に基づくアドバイスが不可欠です。

6.専門家の力を借りるべき?税理士・不動産鑑定士への相談判断基準:迷わず専門家へ

不動産評価額の引き下げ手続きは、専門的な知識や経験が求められる場面がほとんどであり、ご自身だけで対応するには限界があります。「自分でできるかも」と安易に判断せず、最初から専門家の力を適切に借りることが、より確実かつ効率的な対応を可能にし、結果として大きな節税につながる最善の道です。

6-1.自分で手続きできるケースは限定的。専門家への依頼を原則とすべきケース

固定資産税の納税通知書に記載された地積が実際の測量結果と明らかに異なるなど、ごく単純な誤りや事実誤認に基づくものであれば、ご自身で市町村の窓口に申し出て訂正を求めることができる「場合も」あります。

しかし、以下のようなケースでは、迷わず専門家への依頼を積極的に検討すべきであり、むしろそれが原則と考えるべきです。

● 土地の形状が複雑(不整形地、無道路地など)で、評価の減額補正の適用が適切に行われているか判断が極めて難しい場合。

● 周辺環境の悪化(騒音、日照阻害など)や土壌汚染といった、評価への影響度が専門的な判断を要する要因がある場合。

● 相続税評価において、路線価評価と実際の時価との間に大きな乖離があると考えられるが、その根拠を客観的かつ法的に有効な形で示すことが困難な場合。

● 小規模宅地等の特例など、適用要件が極めて複雑で、有利選択が求められる税制特例の適否判断。

● 審査の申出や更正の請求の手続きが複雑で、必要書類の準備や法的主張の組み立てに少しでも不安がある場合。

● 税務署や市町村との専門的な交渉が必要になる可能性が高い、または既にその状況にある場合。

6-2.税理士に相談するメリットと依頼内容:税務と評価のプロフェッショナル

税理士は税務全般の専門家であり、特に相続税の申告や更正の請求、固定資産税に関する相談において、あなたの強力な味方となります。

6-2-1.メリット:

● 不動産評価額の算定誤りの的確なチェックと、法的に有利な評価方法のアドバイス。

● 小規模宅地等の特例や配偶者控除など、見落としがちな各種税制優遇措置の適用漏れの発見と、最適な適用方法の提案。

● 更正の請求や審査の申出に必要な専門的書類作成の代行、および税務署や市町村との戦略的な折衝代行。

● 最新の税法、通達、判例に基づいた的確かつ実践的なアドバイス。

● 目先の節税だけでなく、二次相続まで見据えた総合的なタックスプランニングの相談。

6-2-2.主な依頼内容:

● 相続税申告書の作成・提出(不動産評価を含む)。

● 相続税の更正の請求手続き代行。

● 固定資産税評価額に関する専門的相談、審査の申出に関する戦略立案と実行支援。

● 生前贈与を含む相続対策全般のコンサルティング。

特に相続税評価・更正の請求に強い税理士の選び方:実績と専門性を重視

相続税の不動産評価や更正の請求は、税理士業務の中でも特に専門性が高い分野です。税理士を選ぶ際は、以下の点を重視しましょう。

● 相続税案件、特に不動産評価や更正の請求における豊富な実務経験と成功実績。

● 過去に不動産評価額の減額や更正の請求による還付を多数成功させていること。

● 不動産鑑定士との緊密な連携体制がある、あるいは税理士自身が不動産に関する高度な知見を有していること。

● 複雑な内容でも相談者の立場に立って丁寧に、分かりやすく説明してくれるコミュニケーション能力。

● 料金体系が明確で、事前に詳細な見積もりが提示されること。 税理士会のウェブサイトや、相続専門の税理士紹介サイトなどを活用し、複数の専門家を比較検討することが極めて重要です。

6-3.不動産鑑定士に相談するメリットと依頼内容:不動産価値評価のスペシャリスト

不動産鑑定士は、不動産の適正な経済価値を判定する国家資格を持つ、価値評価のスペシャリストです

6-3-1.メリット:

● 路線価や固定資産税評価額とは異なる、客観的かつ市場実態を反映した「時価」を、法的に有効な鑑定評価書という形で明示できる。

● 特に形状が複雑な土地、利用価値が著しく低い土地、広大な土地など、画一的な評価では実態を到底反映しきれない不動産について、極めて説得力のある評価額を提示できる。

● 不動産鑑定士が作成した鑑定評価書は、税務署に対する更正の請求や市町村に対する審査の申出、さらには訴訟において、他では得られない強力な証拠資料となる。

6-3-2.主な依頼内容:

● 相続税申告のための土地・建物の詳細な鑑定評価。

● 固定資産税評価額の妥当性検証のための精密な鑑定評価(意見書作成の場合もある)。

● 共有物分割や売買、担保評価など、税務以外の目的での不動産鑑定評価。

不動産鑑定評価が必要となる具体的なケース:鑑定士の力が不可欠な場面

以下のようなケースでは、不動産鑑定士による鑑定評価が特に有効であり、不可欠とも言えます。

● 地積規模の大きな宅地(旧:広大地)に該当する可能性があるが、その評価が極めて複雑な場合。

● 再建築不可物件や、著しい建築制限のある土地で、その減価要因を正確に評価する必要がある場合。

● 土壌汚染が確認された土地、あるいはその蓋然性が高く、浄化費用等を考慮した評価が必要な場合。

● 無道路地や著しく不整形な土地で、路線価方式による画地調整だけでは実態を到底反映できないと考えられる場合。

● 周辺の取引事例と比較して、明らかに路線価や固定資産税評価額が高すぎると強く考えられる場合。

● 審査の申出や取消訴訟を視野に入れており、専門的かつ客観的な証拠が絶対に必要となる場合。

6-4.専門家への相談費用相場と選び方のポイント:投資としての費用対効果

専門家への依頼には費用が発生しますが、これは節税額を考えれば十分に回収可能な「投資」と捉えるべきです。

税理士費用相場 : 相談料5千~2万円/時(初回無料の場合もあり)、相続税申告は遺産総額の0.5~1%程度が目安、更正請求は成功報酬制(還付額の10~30%程度)と着手金を組み合わせる場合など様々です。

不動産鑑定士費用相場 : 鑑定評価書作成は通常20万~50万円程度から。複雑な案件ではそれ以上になることも。

専門家選びのポイント: 何よりも実績と専門性。 説明の分かりやすさ、親身な対応、料金体系の明確さも重要。必ず複数の専門家から話を聞き、比較検討しましょう。

6-5.無料相談を活用する際の注意点:あくまで入口、過度な期待は禁物

税務署や自治体、専門家団体の無料相談は、問題の切り分けや大まかな方向性を確認する上で有効です。しかし、無料相談では一般的なアドバイスに留まり、具体的な書類作成代行や詳細分析、個別交渉までは対応できません。無料相談は、 どの専門家に本格的に依頼するかを見極めるための第一歩 と捉え、そこで全てが解決するとは期待しないようにしましょう。

7.評価額引き下げのメリット・デメリットと注意すべきポイント:専門家と乗り越える

不動産評価額の引き下げは税負担軽減という大きなメリットがありますが、手続きの煩雑さや費用、不認可リスクも伴います。これらは専門家と連携することで最小化できます。

7-1.評価額引き下げの最大のメリット:税負担の軽減効果(専門家が実現をサポート)

固定資産税・都市計画税の減額:専門家が適正評価を勝ち取れば、毎年の税額が下がり、長期的節税効果。

相続税・贈与税の減額:専門家の手腕により課税対象財産額が圧縮され、税額軽減。高額不動産で特に有効。

不動産取得税・登録免許税への影響(ケースによる):評価額見直しが反映されれば軽減の可能性。

7-2.評価額引き下げのデメリットと注意点:専門家がいれば怖くない

手続きにかかる時間と労力:専門家に任せれば大幅に軽減。

専門家への依頼費用:節税効果を考えれば十分回収可能。費用対効果を専門家と相談。

必ずしも認められるとは限らないリスク:専門家は成功確率を高めるが、100%ではない。リスク説明も受ける。

売却時の評価額への影響(ケースによる):専門家は売却等も視野に入れたアドバイスが可能。

金融機関からの担保評価への影響(可能性):これも専門家が状況に応じた対応策を検討。

7-3.【重要】評価額引き下げを検討する上での心構え:専門家を信頼し、共に進む

評価額引き下げは正当な権利行使です。以下の心構えで、専門家と協力して臨みましょう。

正確な情報収集と客観的な判断は専門家に委ねる部分も: 自身でも情報収集は重要ですが、最終的な判断は専門家の意見を重視。

制度の正しい理解と適切な手続きは専門家がナビゲート: 複雑な制度や手続きは専門家がリード。

中長期的な視点での戦略は専門家と策定: 将来の資産戦略も専門家と相談。

専門家との連携こそ成功の鍵: 信頼できる専門家と早期に連携し、戦略的対応を。

諦めない姿勢と慎重な準備は専門家と共に: 困難な道のりも専門家がサポート。

8.【FAQ】評価額引き下げに関するよくある質問:疑問は専門家へ

8-1.Q1. 路線価が下がれば自動的に固定資産税も下がりますか?

A1. いいえ。路線価(相続税等)と固定資産税評価額は別基準のため自動連動しません。詳細は専門家にご確認ください。

8-2.Q2. 評価額引き下げの相談はどこにすれば良いですか?

A2. 固定資産税は市区町村役所ですが、まずは税理士や不動産鑑定士に相談し、適切な窓口や対応を検討するのが賢明です。相続税・贈与税は税務署ですが、こちらも税理士経由が一般的です。

8-3.Q3. 過去に払い過ぎた固定資産税はいつまで遡って還付されますか?

A3. 原則5年です。ただし、状況により異なる場合もあるため、税理士にご相談ください。

8-4.Q4. 更正の請求をしたら税務署に目をつけられますか?

A4. 正当な権利行使であり、専門家が適切に手続きを行えば不当に目をつけられる心配は不要です。

8-5.Q5. 隣の土地より自分の土地の評価額が高いのはなぜですか?

A5. 面積以外に多くの個別的要因で決まります。納得がいかない場合は、不動産鑑定士や税理士に評価の妥当性検証を依頼しましょう。

8-6.Q6. 評価額引き下げに成功した事例を教えてください。

A6. 専門家が関与し、無道路地の評価減(相続税)、騒音等による評価減(固定資産税)など多数あります。あなたのケースで可能かは専門家の判断が必要です。

8-7.Q7. 評価額が下がると、将来売却する時に不利になりますか?

A7. 直接市場価格と一致しませんが、間接的影響の可能性はあります。売却も視野に入れるなら、その点も専門家にご相談ください。

8-8.Q8. 評価額引き下げの手続きは自分でもできますか?どのくらい難しいですか?

A8. ごく単純な誤り訂正を除き、専門的判断や交渉が絡むため、専門知識がないと極めて困難です。時間と労力を浪費し、かえって不利な結果を招くリスクを避けるためにも、最初から税理士や不動産鑑定士といった専門家のサポートを受けるのが最も賢明かつ確実な方法です。

評価額の見直しは節税の第一歩ですが、根本的な対策として不動産の活用方法を見直すことも重要です
税負担を軽くしつつ、資産としての価値を最大限に引き出すために、まずは複数の専門会社から提案を比較してみることをおすすめします
一括資料請求なら、無料で自分に合った活用法が見えてきます。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

まとめ:適正な不動産評価で賢く税負担を軽減し将来に備えよう。その鍵は専門家との連携にあり。

本記事では不動産評価額引き下げの基本から実践まで網羅的に解説しました。 不動産評価額は納税額に直結する重要指標です。不適正な評価は過剰な税負担を招きかねません。評価額に疑問を持ち見直すことで、正当な節税が可能ですが、その実現には多くの場合、専門家の深い知識と経験が不可欠です。

これは知っているか、行動するか、そして適切な専門家を選び、協力を得られるかで、将来のキャッシュフローや資産状況に大きな差を生む可能性があるということです。

所有不動産の評価額に少しでも疑問を感じたら、納税通知書等を確認し、不動産の状況を客観的に見つめ直すことは第一歩ですが、次の一手は迷わず信頼できる専門家(税理士や不動産鑑定士)に相談することです。

正しい知識を専門家から得て、根拠を持って共に行動すれば、将来の税負担の不安を軽減するだけでなく、漠然とした将来への懸念から解放され、精神的な安心も手に入れられるはずです。

適正評価を基に、専門家と共に今後の資産形成や事業承継、そして大切なご家族への相続対策を着実に進めていくことが、変化の時代における長期的な視点での資産保全と、ご家族皆様の安心で豊かな未来に繋がっていくのではないでしょうか。

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則 公開
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説 公開
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説 公開
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する 公開
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て 公開
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣
アパート・マンション経営の税制優遇を完全攻略!節税効果を最大化する秘訣 公開
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド
評価額引き下げで税金は減る?固定資産税・相続税の減額手続き完全ガイド 公開
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説
太陽光発電とFIT制度の最新情報|導入から卒FIT後の対応策まで徹底解説 公開
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法
空き家 土地活用で初期費用を抑えて収益化する方法 公開
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略
土地活用で始めるアパート・マンション経営|賃貸需要を見極めた成功戦略 公開
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説
土地活用×太陽光発電は儲かる?設置コストと費用対効果を徹底解説 公開
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド
賃貸経営に必要な初期費用|内訳と資金計画の完全ガイド 公開
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説
土地活用で賢く相続税対策|小規模宅地等の特例とは?条件と注意点を徹底解説 公開
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方
土地活用の相談先を信頼性で選ぶ!後悔しないための評価基準と選び方 公開
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは
発電効率から太陽光発電売電収入をシミュレーション|効率を高める運用ポイントとは 公開
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説
土地活用でアパート・マンション経営を成功に導く!収益性と費用を徹底解説 公開
土地活用で税金対策|効果的な節税方法と評価額の下げ方を解説
土地活用で税金対策|効果的な節税方法と評価額の下げ方を解説 公開