【イエカレ】定期借家「自己使用できない」問題を解決!違約金ゼロで自宅に戻る法的ステップ

この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

転勤や長期不在のとき、自宅を一時的に貸し出す仕組みとしてリロケーションサービスがあり、そのリロケーションを実現するための契約方法として、定期借家契約が使われます。

しかし、定期借家契約は借地借家法により貸主都合の中途解約は原則として認められていません。海外赴任などの事情で自宅を定期借家契約で賃貸に出している貸主が、予期せぬ帰国により「自己使用できない」という問題に直面するケースが増えています。

しかし、ご安心ください。

本記事は、「中途解約特約の活用」「合意解約交渉」「期間満了による終了通知」という3つの現実的なルートを通じて、違約金ゼロまたは最小化で安全に自宅へ戻るための具体的な法的ステップを解説します。

帰国後の生活スケジュールに影響が出ないよう、専門家による代理交渉を活用したリスクの減らし方、そして次回以降の再発を防止するための契約時の重要確認ポイントまで、プロの知見に基づいて網羅的に提供いたします。

今すぐ、あなたの契約内容を確認し、具体的な行動に移すための知識と道筋を手に入れてください。

目次

1.なぜ「自宅に戻れない」のか?法的理由を3分で理解する

定期借家契約は、借地借家法38条により、貸主都合の「原則、中途解約不可」という法的壁が存在します。この制限は、定期借家契約の特性と、借主の居住権保護を目的としています。

なぜ貸主都合の自己使用ができないのか、普通借家契約との決定的な違いを理解することが、円満な自宅復帰への第一歩となります。

2.定期借家と普通借家の決定的な違い

定期借家契約が「自宅に戻れない」問題を引き起こす最大の要因は、普通借家契約との法的性質の違いにあります。

普通借家契約は、正当事由がない限り、貸主からの更新拒絶が非常に困難な借地借家法上の強い保護が特徴です。

一方、定期借家契約は、契約期間の満了をもって確実に契約が終了することが法律で定められた制度です。

この「満了による終了」が保証される代わりに、中途解約に関しては、貸主・借主双方に厳しい制限が課せられます。

特に貸主においては、自己使用などの「やむを得ない事情」があったとしても、特約がなければ、一方的な中途解約は原則として認められません。

この違いを以下の表で確認することで、法的立場を正確に把握することが可能になります。

項目 普通借家契約 定期借家契約
契約の更新 原則「更新あり」(貸主の正当事由がなければ拒否不可) 更新なし(期間満了で確定的に終了)
終了通知 満了1年〜6ヶ月前に通知。(更新拒絶の場合に)正当事由が必要。 満了1年〜6ヶ月前に通知。正当事由は不要。(期間満了による終了の場合)
貸主からの中途解約 原則不可。やむを得ない事情でも非常に困難。 原則不可。残存期間の賃料相当額を違約金として支払うリスクがある。

定期借家契約では貸主からの一方的な中途解約は原則としてできないものであり、この点が違約金リスクを考える上で最も重要となります。

3.「貸主の中途解約」が原則認められない理由

定期借家契約において、貸主からの一方的な中途解約が原則認められていないのは、借地借家法38条の趣旨が「期間満了による確実な終了」にあるからです。

この法律は、借主が安心して生活を送る「居住の安定」を最大限に保護する目的を持っています。

貸主側の自己使用などの都合で、借主の意思に反して契約を途中で打ち切ることが可能になってしまうと、借主は急な転居を余儀なくされ、その安定が損なわれてしまいます。

つまり、定期借家契約は、貸主に「期間が満了すれば確実に自宅に戻れる」というメリットを与える代わりに、その期間中は借主の居住権を強く保護するというバランスの上に成り立っている制度と言えます。

貸主が自己使用を理由に解約を申し出た場合でも、法的には「期間満了まで賃料を受け取る権利」は借主に残ります。

終了通知を期間通りに出したとしても、中途解約は別の問題であり、この法的な壁を乗り越えるには、借主との合意解約が必須となります。

貸主が残存期間の賃料を支払う違約金リスクを伴う中途解約を避けるためにも、法的な順序を守ることが不可欠です。

4.リロケーション契約の誤解しやすい制限

リロケーションとは、貸主が不在期間のみ自宅を賃貸に出すという性質上、「自宅に戻りたいときには解約できるだろう」と誤解されがちですが、実務上の多くは借地借家法が適用される賃貸借契約です。

中途解約の可否は、契約書に記載された特約の有無と、その特約が法的に有効かどうかに依存します。

ここで注意すべきは、「特約がある=即解約可」ではないという事実です。貸主からの一方的な解約を認める特約の法的有効性については、借地借家法の趣旨に反するとして争われる可能性があります。

特に、借主に不利な特約は無効と判断されるケースがあり、単に「オーナーは帰国時に解約できる」と記載されているだけでは、法廷で正当事由として認められない可能性があるのです。

そのため、リロケーション契約であっても、終了通知の期間や形式といった手続きを厳守した上で、借主との合意解約を目指すものが、最も安全性の高いルートとなります。

5.違約金トラブル:知っておくべき負のシナリオ

高額な違約金や損害賠償の支払い義務が生じ、賃借人との間で深刻なトラブルに発展するシナリオに直面する可能性があります。

法的な制限を無視して強引に中途解約を進めようとすると、特に残存期間が長いケースでは、精神的な負担も増大します。

正当事由が認められにくい状況下で、想定される金銭的・精神的リスクを事前に把握することが重要です。

5-1.違約金・損害賠償が発生するケースと相場

貸主都合での中途解約を借主が拒否した場合、貸主には高額な違約金や損害賠償の支払い義務が発生するリスクがあります。この違約金は、主に「契約を一方的に破棄したことに対するペナルティ」として機能します。

契約書に特約として金額が明記されていないケースでは、法的な正当事由がないと判断された場合、残存期間の賃料相当額が請求される状況があります。

残存期間が1年ある場合、賃料の12ヶ月分に及ぶ可能性も否定できません。実務的な交渉においては、立退き料という名目で、賃料の3ヶ月分から6ヶ月分程度の金額を提示し、合意解約を目指す手段が一般的です。

しかし、交渉が不成立に終わると、法廷で損害賠償額が争われる事態になり、その金額は裁判所の判断に委ねられます。

こうしたリスクを回避するには、一方的な解約の通告ではなく、粘り強く合意解約の条件を模索することが、最も経済的な解決策となります。

5-2.賃借人との直接交渉が生むトラブルと精神的負担

賃借人との中途解約交渉を貸主自身が直接行うことは、多くのトラブルと精神的な負担を生む可能性があります。

まず、交渉が感情的に対立しやすい側面が挙げられます。借主は、突然の退去要請に不信感や不満を抱く傾向が多く、「なぜ私が一方的に迷惑を被るのか」という不公平感を解消する必要があります。

金銭的な立退き料の提案だけでなく、引越しの手間や新しい住居探しの負担を考慮した誠意ある対応が求められるでしょう。

しかし、海外在住の貸主様が時差のある状況で直接交渉を進める状況は、時間的な制約と心理的なストレスを増大させ、交渉の長期化を招きかねません。このような交渉の長期化は、帰国後の生活スケジュールにも深刻な影響を及ぼします。

円満解決を達成するためには、冷静かつ法的な知識に基づいた第三者を介在させる手段が賢明です。

具体的には、リロケーション契約を取り扱っている専門の代理交渉会社に依頼することで、交渉をスムーズかつ客観的に進め、感情的な対立を避けることが推奨されます。

6.特約がない場合の満了待ち戦略

契約書に貸主からの中途解約に関する特約が記載されていない場合、最もリスクを回避できる堅実な戦略は、「満了を待つ」ことです。

定期借家契約の最大のメリットは、契約期間の満了をもって確実に契約が終了し、普通借家契約のような正当事由が不要な特性があることでしょう。

しかし、この満了による終了を実現するためには、終了通知の手続きを厳格に遵守しなければなりません。

借地借家法により、終了通知は「期間満了の1年前から6ヶ月前まで」の間に、必ず借主に到達させなければならない義務が定められています。

この期間を過ぎてしまうと、定期借家契約であっても、期間満了による終了を借主に対抗できなくなる「再契約拒否」のリスクが生じます。通知は、証拠を残すために内容証明郵便などの書面によって行うのが安全です。

  • 誰に:契約上の借主(連帯保証人ではない)
  • いつ:満了日の1年前から6ヶ月前までの間
  • どう出す:内容証明郵便などの書面で確実な証拠を残す

帰国後のスケジュールから逆算し、この終了通知の期限を逃さないよう、カレンダーに登録するなどの管理体制を構築することが、最も重要な行動になります。

7.違約金ゼロ〜最小化で自宅に戻る実務的ルート

「期間満了による終了通知」を厳守すること、あるいは「賃借人との合意解約」を成立させることです。

定期借家契約の法的壁を乗り越え、違約金をゼロまたは最小限に抑えて自宅に戻るためには、法的に認められた複数の実務的ルートを複合的に検討する必要があります。

ここでは、確実に満了を迎えるための手順から、合意解約交渉、中途解約特約の活用、そして代理交渉によるリスク回避策まで、3つの主要ルートとサポート策を具体的に解説します。

7-1.ルート①「期満終了」を確実に行う(確度:高)

定期借家契約において最も確度が高く、違約金がゼロで済む方法は、契約期間が満了するまで待ち、法的な手続きに従って終了させる「期満終了」です。

この戦略を実行するには、終了通知の手続きを正確に行うプロセスが成功の絶対条件となります。

借地借家法により定められているように、「満了日の1年前から6ヶ月前まで」の期間に、貸主から借主に対して契約終了の意思を伝える通知書を確実に送付する必要があります。

この通知が6ヶ月前を過ぎて借主に到達しなかった場合、借主が契約の継続を主張できる状況になり、予期せぬトラブルや再契約拒否リスクが生じるため、細心の注意が必要です。

通知書には、定期借家契約であること、期間満了により契約が終了すること、そして借主が退去すべき期日を明確に記載します。

期満終了であれば、特約などで残存期間の賃料を支払う義務があったとしても、その支払い義務は生じません。

通知は、以下のチェックリストを参考に、内容証明郵便で送付することが推奨されます。

通知手順チェックリスト

  • ・満了日を再確認する
  • ・通知期限(1年〜6ヶ月前)を特定する
  • ・内容証明郵便で「契約期間満了通知書」を送付する
  • ・受領確認をもって通知手続きを完了とする

7-2.ルート②「合意解約」を成立させる(確度:中)

定期借家の残存期間が長く、期満まで待てない場合に選択すべき実務的なルートが、借主との「合意解約」です。

合意解約は、法的な強制力に頼るのではなく、貸主と借主が互いの条件に納得し、契約を解消する手段です。この交渉を成功させるには、交渉開始のタイミングと提案条件が最も重要となります。

交渉開始は、帰国予定が判明した時点で速やかに行うのが望ましいでしょう。借主にとって魅力的な条件を提示し、退去に伴う不利益を金銭的に補償する対応で、スムーズな合意解約へと導きます。

交渉が成立した際には、口頭での約束ではなく、必ず「合意解約書」を作成し、双方の署名捺印をもって証拠を残す行為が不可欠です。

合意解約書には、退去時期、立退き料の金額、原状回復義務の免除など、全ての条件を明確に記載します。

交渉ポイント 詳細補足事項
立退き料 引越し費用や新規契約の初期費用の補償。賃料3ヶ月〜6ヶ月分が目安。
原状回復免除 借主の原状回復義務を免除する。負担軽減による合意解約促進。
退去時期 貸主の希望時期と借主の都合を調整。猶予期間の設定が重要。

この交渉によって違約金のリスクをゼロにし、円満に自宅に戻るプロセスが、貸主にとって最善の解決策となります。

7-3.ルート③「中途解約特約」を活用する(確度:低)

契約書に「貸主は自己使用が必要になった場合に中途解約できる」という特約が記載されている場合は、これを交渉材料として活用できます。

しかし、この特約の法的有効性は限定的であり、確度は低い事実を理解しておく必要があります。

定期借家契約は、期間満了までの借主の居住を保護する制度です。そのため、貸主からの中途解約特約は、借主にとって一方的に不利な条項と見なされ、借地借家法の趣旨に照らして無効と判断される可能性があります。

特に、転勤から自宅に戻るというケースは、貸主側の予見可能な事由と見なされやすく、正当事由として認められにくい傾向があります。

この特約は、法的な強制力を持つというよりも、「契約書に記載がある事実」を根拠に合意解約を促すための交渉補助ツールとして位置づけることが現実的です。

仮に特約を基に解約を要求する場合でも、終了通知と同様に書面で行い、交渉の証拠として残すことが重要になります。

特約を有効に機能させるには、契約締結前に弁護士などの専門家に雛形をレビューしてもらい、「借主にとって著しく不利ではない状態」を担保することが望ましいでしょう。

8.リロケーション会社を活用してリスクを減らす

違約金や損害賠償のリスクを最小限に抑え、精神的な負担を軽減する最も有効なサポート策は、リロケーション会社などの専門的な代理交渉を活用することです。

代理交渉の最大のメリットは、貸主様と借主様との間に第三者である専門家が介在した結果、交渉が感情的な対立を避け、客観的かつ法的な論理に基づいて進められることです。

リロケーション会社は、定期借家契約や中途解約に関する実務経験が豊富です。過去の事例に基づいた最も適切な立退き料の相場観を提示し、合意解約に向けた現実的な条件設定をサポートします。

また、退去に伴う法務書面(終了通知書、合意解約書など)の作成代行も行ってくれるため、書面の不備による再契約拒否リスクを防ぐ対策も可能です。

特に海外在住の貸主様にとって、時差や言語の壁がある中での賃借人対応は非常に大きなストレスとなりますが、専門家が全て代行することで、この心理的な軽減効果は非常に大きいものとなります。

9.契約するときに必ず確認すべきポイント(再発防止のために)

「自己使用特約」の限界を理解し、賃貸借契約書・重要事項説明書・覚書などの「三点確認」を徹底することが必須です。

自宅復帰時のトラブルを経験した貸主様が、次回自宅を賃貸に出す際に同じ問題を繰り返さないための「予防策」は必須です。

将来的なリスクを完全に排除するための、契約フェーズでの確認ポイントを具体的に解説します。

9-1.契約書に「自己使用時の特約」があるか確認する

定期借家契約を締結する際、契約書に「貸主が自己使用のために帰国する場合、解約を可能とする」という特約(自己使用特約)を設けることは、再発防止の観点から重要です。

前述したように、この特約に法的な強制力は限定的であり、借地借家法の借主保護の原則から無効と判断されるリスクがあります。「自己使用特約があっても法的強制力には限界がある事実」を明確に認識する必要があります。

しかし、この特約が記載されていること自体が、将来的に合意解約を交渉する際の有力な根拠となり得ます。 「特約があるから解約は当然」という論理ではなく、「特約で事前にリスクを伝えていた」という誠実さを示す手段です。

特約を有効に活用するためには、具体的に「貸主の海外勤務終了による帰国」など、事由を限定して記載すること、そして借主がその特約について十分に理解した事実を重要事項説明書などで確認することが重要になります。

9-2.重要事項説明書・覚書・リロケーション契約書三点確認

賃貸借契約を締結する際には、単に賃貸借契約書だけを確認するのではなく、「賃貸借契約書」「重要事項説明書」「覚書(またはリロケーション管理委託契約書)」の三点確認を徹底する必要があります。

これらの書類は、終了通知条項や中途解約特約の記載内容が相互に矛盾していないかを確認するための重要なチェックポイントです。

重要事項説明書は宅地建物取引業法に基づき、賃貸借契約の重要な点を借主に説明した書類です。覚書は契約書本体に記載しきれなかった詳細な取り決めを補完する書類です。

例えば、賃貸借契約書には中途解約特約がないのに、覚書には記載があるという場合、借主保護の観点から覚書の記載が無効とされるリスクがあります。

書面 確認項目 注意点
賃貸借契約書 定期借家の掲載、期間、終了通知条項 特約の有無と有効性
重要事項説明書 終了通知条項、賃料支払い方法 契約書の記載との齟齬がないか
覚書/リロケーション契約書 自己使用特約、管理会社の対応 特約の有効性の裏付けとなる記載があるか

すべての書面で終了通知の期限や特約の内容が一貫していることを確認することが、将来的な法的な争いを防ぐための基礎となります。

9-3.契約期間・終了通知の期限をカレンダー化する

定期借家契約における最大の失策は、終了通知の期限を失念する状況です。

終了通知は、契約期間満了の1年前から6ヶ月前というタイトな期間にしか送付できない期間です。この6ヶ月間のチャンスを逃すと、期間満了による確定的な契約終了を借主に対抗できなくなります。

この通知期限の失念は、再契約拒否リスクを大幅に高め、帰国後の住居計画に致命的な遅延をもたらす事態になります。

・期限管理チェックリスト

  • ・契約満了日をカレンダーに登録
  • ・終了通知期限(満了1年前)をリマインダーに登録
  • ・終了通知期限(満了6ヶ月前)を重要リマインダーに登録
  • ・通知書の雛形を事前に準備

帰国が早まる可能性を考慮し、中途解約特約がない場合でも、交渉開始のデッドライン(例:満了の1年半前)を設けておくステップも、計画的な行動を可能にする重要なステップとなります。

9-4.リロケーション会社と「緊急帰国時の対応」を事前合意

リロケーション契約を利用する場合、管理を委託する会社と「緊急帰国・自己使用時の対応」について、管理契約書内で事前に詳細に合意しておくプロセスが必須です。

この事前合意がないと、いざというときに管理会社が中途解約交渉を円滑に進めてくれない状況や、終了通知の手続きを怠る事態につながる可能性があります。

管理契約書には、「貸主の帰国が決定した場合の代理交渉の範囲と費用」「合意解約条件の設定基準」「終了通知の代行手続き」などの条項を具体的に明文化します。

特に、「貸主の自己使用が判明した場合、管理会社は速やかに賃借人に対し合意解約の交渉を開始する」という義務を記載しておく行為は、帰国時の迅速な対応を保証する手段です。

管理会社に全て任せきりにするのではなく、貸主様ご自身が「いつ、何を、どのように通知・交渉するか」というシナリオを管理会社と共有し、契約書に落とし込むことで、将来的なトラブルや違約金リスクを最小限に抑えることができます。

9-5.再契約拒否リスクを理解する

定期借家契約の期間が満了した後、借主がそのまま居住を続ける「黙示の継続」を防ぐ行動が、再契約拒否リスクへの対応として極めて重要です。

定期借家は更新なしの契約ですが、満了後に貸主側が何も行動を起こさず、借主が居住を続けた場合、意図せず普通借家契約と同様の法的保護が及ぶ状況があります。これを「法定更新」と呼びます。

そうなると貸主からの解約には、正当事由が求められる事態になり、自己使用による自宅復帰が非常に困難になります。

このリスクを完全に避けるためには、期間満了時に「終了確認手続き」を徹底する必要があります。

具体的には、終了通知を期限内に出した後も、満了日間近に改めて「契約が満了し、賃貸借関係が終了すること」を借主に対し書面で通知します。

さらに、借主の退去が確認できた後、敷金精算などの手続きを速やかに行い、鍵の返却をもって賃貸借関係が完全に終了した事実を記録に残すことが大切です。

この一連の手続きを管理会社に確実に実行させることが、再契約拒否を回避する鍵になります。

10.無料相談・資料請求

定期借家の中途解約は、借地借家法や特約の解釈が絡むため、個人の判断では違約金や損害賠償のリスクを見誤る事態があります。

特に、自己使用の正当性がどこまで認められるかという判断は、過去の判例や交渉の実績に裏打ちされた専門知識が必要です。

現在お持ちの契約書(賃貸借契約書、重要事項説明書、覚書)には、終了通知条項や中途解約特約に関する見落としやすいリスクが潜んでいることが少なくありません。

あなたの貴重な財産である自宅を安全に取り戻し、高額な立退き料の支払いを回避するためには、経験豊富な専門家による「無料診断」を今すぐ利用することが最善です。

「あなたの契約内容を専門スタッフが無料で診断します」

契約書に潜むリスクを法的な視点から洗い出し、違約金をゼロまたは最小限に抑えるための「最短ルート」と「代理交渉」の具体的な戦略を無料でご提案します。

行動の遅れは残存期間の増加を意味し、そのまま損害賠償リスクの増大につながります。不安を抱えたまま時を過ごすのではなく、専門家による診断を受けて安心と確実な解決策を手に入れましょう。

11.よくある質問(FAQ)

11-1.Q1:貸主都合で中途解約はできますか?

原則として、定期借家契約は借地借家法により貸主都合の中途解約は認められていません。

しかし、賃借人との合意解約を成立させること、あるいは終了通知の手続きを正確に行うことで期間満了による終了を目指すことは可能です。

11-2.Q2:終了通知はいつ出せばよい?

定期借家契約の期間満了による終了を確実にするための終了通知は、満了日の1年前から6ヶ月前までの間に賃借人に到達させる必要があります。この期間を過ぎると、再契約拒否リスクが生じます。

11-3.Q3:賃借人と顔を合わせずに交渉できますか?

はい、可能です。

リロケーション会社などの専門的な代理交渉サービスを利用することで、貸主様が賃借人と直接顔を合わせることなく、法的な知識に基づいた冷静な合意解約交渉を進めることができます。

12.まとめ:リスクを最小化して安心して自宅へ戻る

定期借家契約下で自己使用が必要になった場合でも、「自宅に戻れない」という絶望的な状況は回避可能です。

中途解約は原則不可という法的制限はありますが、「期満終了」と「合意解約」という2つの現実的なルートに注力することで、違約金や損害賠償のリスクを最小限に抑えることができます。

借地借家法が定める終了通知期間を厳守し、残存期間の賃料負担を避けるための計画的な行動こそが成功の鍵となります。

また、再発を防止するためには、次回の賃貸契約時に重要事項説明書や覚書を含めた三点確認を徹底し、終了通知条項を明確にすることが不可欠です。

この一連のプロセスは、特約の有効性判断や、適切な立退き料の相場観が要求されるものであり、専門的な知識なしに進めることは危険を伴います。

自宅復帰の成功は、行動の早さと正確な知識にかかっています。不安を解消し、確実に自宅を取り戻すために、まずは専門家による無料相談をご利用ください。

あなたの定期借家契約書をチェックし、最短・最安で自宅に戻るための「個別戦略」を今すぐ手に入れましょう。

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

貸し出し相場を知りたい方や、
複数の管理会社に査定を依頼したい方へ。
無料の一括資料請求で、あなたの物件に合うプランを比較してみませんか?

▶ 無料で比較してみる
▼ 詳しく見る

リロケーションのトラブルとリスクの関連記事

定期借家「自己使用できない」問題を解決!違約金ゼロで自宅に戻る法的ステップ
定期借家「自己使用できない」問題を解決!違約金ゼロで自宅に戻る法的ステップ 公開
リロケーション賃貸の途中解約を貸主がする際の注意点!自宅を貸すまでに知っておくポイント
リロケーション賃貸の途中解約を貸主がする際の注意点!自宅を貸すまでに知っておくポイント 公開
転勤中の持ち家「放置」リスクを徹底解説!空き家管理の最適な対策とは
転勤中の持ち家「放置」リスクを徹底解説!空き家管理の最適な対策とは 公開
転勤時でも自宅を安心賃貸!リロケーションのリスクと対策をプロが徹底解説
転勤時でも自宅を安心賃貸!リロケーションのリスクと対策をプロが徹底解説 公開
転勤で心配なリロケーションサービスのトラブルと費用を徹底解説!
転勤で心配なリロケーションサービスのトラブルと費用を徹底解説! 公開
【空き家の無料相談】どこに相談すればいい?4つの窓口と放置する3大リスクを専門家が徹底解説
【空き家の無料相談】どこに相談すればいい?4つの窓口と放置する3大リスクを専門家が徹底解説 公開
家を貸すなら知っておきたい!普通賃貸借契約と定期借家契約の違いと選び方
家を貸すなら知っておきたい!普通賃貸借契約と定期借家契約の違いと選び方 公開
賃貸オーナー必見!家を貸す時によくあるトラブルと今すぐできる回避・対策ガイド
賃貸オーナー必見!家を貸す時によくあるトラブルと今すぐできる回避・対策ガイド 公開