- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 土地活用・賃貸経営
- > 賃貸経営の基礎知識
- > 短期でできる土地活用には何がある?20個のアイディアを紹介
短期でできる土地活用には何がある?20個のアイディアを紹介
この記事を読むのにかかる時間:8分
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:土地活用に賃貸経営はおすすめ?賃貸経営の特徴を解説
*あわせて読みたい:市街化調整区域も土地活用できる?土地活用の手段を解説
*あわせて読みたい:今すぐ知っておきたい!土地の有効活用、計画前の事前調査。
*あわせて読みたい:土地活用ランキング20選!バランスの良い総合力の高い活用方法とは?
*あわせて読みたい:土地活用業界ランキングと業界の新たな動きと今後の展望とは
建て替えや再開発などでは、土地を一定期間遊ばせてしまうことがあります。
そのような場面では、短期間だけで行うことができる土地活用を知りたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
土地は持っているだけでも維持費がかかりますので、短期間であっても収益を生み出せれば助かります。
一方で、短期間の土地活用は選択肢が少なのも事実です。
そこでこの記事では「短期でできる土地活用」について、できるだけ多くのアイディアを紹介していきます。
20個の活用方法を紹介しますので、自分の土地でできる活用の参考にして頂けると幸いです。
目次(読みたい項目をクリック頂くとスキップできます)
1.短期の土地活用を難しくしている3つの阻害要因
最初に短期の土地活用を難しくしている阻害要因を解説します。
1-1.投資回収
短期の土地活用で最も障害となるのは投資回収の問題です。
一般的なアパートのような土地活用では、年間の実質収益は建物投資額に対して5%程度となります。
利回りが5%だとすると、投資回収には少なくとも20年間の時間が必要です。
土地活用では投資回収に長期間の時間が必要となることから、建物を建てて短期間で事業を終了させると「投資損」が発生します。
一方で、借りる側も短期間では投資回収できないという問題があります。 例えば、店舗は入居時に内装工事や広告宣伝費を投じるため、初年度は赤字となることが多いです。
店舗も投資回収には5年程度の時間が必要となるのが一般的であり、入居期間が短すぎると初期費用が回収できないまま退去することになってしまいます。
よって、特に事業系の土地活用の場合には、貸手にも借手にも投資回収しきれないという問題があり、短期間の土地活用は難しいのです。
1-2.仮設建築物に関する建築規制
短期の土地活用を阻害する要因の一つに仮設建築物に関する建築規制があります。
仮設建築物とは、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認める場合に、期間を定めて一時的に設置される建築物のことです。
典型的な仮設建築物としては、工事現場にあるブルーのプレハブ小屋が該当します。
仮設建築物はコストを抑えて簡易に建てられる建物ですが、原則として1年を超えて建てることができません。
1年を超えて建てるには許可が必要ですが、許可が下りるのは必要やむを得ない事情がある場合となります。
よって、仮設建築物を利用して1年を超えるような土地活用はできません。
例えば、昔はドーム型のバッティングセンターのような土地活用がありました。
ドーム型のバッティングセンターは仮設建築物に該当します。
ドーム型のバッティングセンターが黙認されているような時代もありましたが、現在では国土交通省による監視が強まったことでバッティングセンターのような仮設建築物による土地活用はできなくなりました。
また、同様の例として輸送用コンテナを置くだけの土地活用もできなくなっています。
現在みられるトランクルームの土地活用は、コンテナハウスと呼ばれる「コンテナに似たしっかりとした建築物」を建てており、相応の建築費が発生しています。
よって、短期間といっても1年を超えるような期間の場合、仮設建築物の選択肢がなくなるため、2~3年でも相応の建築投資が必要となってしまうのです。
1-3.賃料の低さ
短期の土地活用を阻害する要因としては、賃料の低さがあります。
短期間しか貸し出せないということになると、借主にとっては不利であり、賃料を下げないと借主が決まりにくくなります。
ただでさえ短期の土地活用は投資回収が難しいのに、賃料の安さも加わるため、投資回収をさらに困難なものとしてしまいます。
短期で土地活用を行う場合、賃貸借契約は定期借家契約と呼ばれる形式のものを用います。
定期借家契約とは、更新ができない契約のことです。
それに対して、更新できる契約のことを普通借家契約と呼びます。
普通借家契約では借主の借りる権利が強く守られているため、貸主から更新拒絶をするには正当事由と立ち退き料が必要です。
正当事由とは、借主を退去させる正当な理由を指します。
一方で、定期借家であれば、そもそも借主は更新ができないため、契約期間満了時に確実に借主を退去させることができます。
定期借家の場合は、正当事由も立ち退き料も不要です。
短期の土地活用の場合、短期間で確実に土地活用を終わらせる必要があることから、定期借家契約を選択することが一般的となります。
しかしながら、定期借家契約は更新ができず借主にとって不利な契約であることから、賃料が低くなってしまうのです。
2.短期でできる土地活用の具体例20選
この章では、短期でできる土地活用を紹介します。
【時間貸し駐車場】
短期の土地活用で最もおススメなのは、時間貸し駐車場となります。
時間貸し駐車場は、投資額も少ないため、投資回収できる期間が短いです。
建物を建てるわけではないため、仮設建築物の問題もありません。
また、時間貸し駐車場であれば、相場と同じ賃料で貸せるため、賃料が低くなる問題も避けられます。
さらに時間貸し駐車場では、「土地貸し」と呼ばれる経営形態があります。
土地貸しとは、未舗装の状態で駐車場運営会社に土地を貸し出し、アスファルト舗装は駐車場運営会社が行う貸し出し方式です。
土地貸しを選択すれば、土地オーナーはアスファルト舗装すら不要となるため、初期費用無しで土地活用を行うこともできます。
また、駐車場は建物所有目的の借地権ではないため、借地借家法が適用されない賃借権です。
借地借家法が適用されない賃借権では、貸主から容易に契約を解約することができ、解約にあたり正当事由や立ち退き料は不要となります。
よって、駐車場の契約は容易に終了させることもできるため、短期の土地活用に向いているのです。
【移動販売車設置スペース】
短期の土地活用としては、移動販売車(キッチンカー)の設置スペースとしての利用方法があります。
オフィスが多いエリアは飲食店に入りきれない昼食難民で溢れかえるため、キッチンカーでお弁当を購入する人が多くいます。 よって、移動販売車は周辺にオフィスがあるような地域であれば、賃貸ニーズが高いです。
キッチンカーは昼食時に車を止められれば良いので、本当に1日の短期間だけ活用できる点もメリットといえます。 広い土地も必要なく、余ったスペースを利用できる点も特徴です。
キッチンカーは専門の仲介会社がありますので、仲介会社に依頼すると出店希望のキッチンカーを紹介してもらえます。
移動販売車設置スペースを始めるのであれば、まずは専門の仲介会社にニーズがあるかどうかの確認をすることから始めてみましょう。
【カーシェアスペース】
カーシェアスペースとは、カーシェア専門のスペースとして土地を貸し出す土地活用です。
一般的な駐車場ではなく、カーシェア用の車を停めておくためのスペースとなります。
カーシェアスペースは、元々自宅にあったカーポートを独立させてカーシェアスペースとして貸すような事例もあります。
自分の車は手放し、自宅の一部の土地でカーシェアスペースとして収益を上げ、カーシェアが利用されていなければ自分で自家用車として車を使う人もいます。
1台のスペースからできるため、狭い土地を短期に活用したい場合に向いています。
【バイク置場】
短期の土地活用としては、屋根付きのバイク置場も考えられます。
バイクに乗る人はヘルメットやスーツを着ていますので、ロッカーも設置したバイク置場にすると便利です。
駅の近辺などの通勤に便利な場所であれば、利用者のニーズは高くなります。
バイクであれば、台数を詰め込めますので狭い土地でも収益を高くすることが可能です。
狭すぎて駐車場もできないような土地であれば、バイク置場を検討してみる価値があります。
【レンタサイクルステーション】
レンタサイクルステーションとは、シェア自転車の駐輪施設のことです。
レンタサイクルステーションは、全国展開をしているレンタサイクル事業者がいます。
土地提供者としてレンタサイクル事業者に申込を行うと、現地調査をしてもらい費用を見積もってもらうことができます。
レンタサイクルステーションも少ない投資額で実施でき、簡単に解約できることから短期の土地活用として利用できます。
【自動販売機】
短期の土地活用としては、自動販売機の設置スペースもあります。
自動販売機も飲料メーカーに問い合わせると、メーカーとして自動販売機を設置できる場所かどうかの確認が行われ、条件に合えば設置することができます。
土地オーナーとしては自動販売機設置料をもらうだけなので、投資は不要です。
駐車場とも相性が良いので、駐車場の余ったスペースに設置するのも良いと思われます。
【フットサル場・テニスコート・ドッグラン】
フットサル場やテニスコート、ドッグランといった「ほぼ更地」に近い状態の利用方法も短期でできる土地活用の一つです。
建物投資を伴わないため、投資額を抑えて始めることができます。
フットサルなどは大手のスポーツ用品メーカーが土地活用の提案事業を行っていますので、興味があれば問い合わせてみても良いでしょう。
【マンションギャラリー】
マンションギャラリーとは、マンションのモデルルームのことです。
近くに大型マンションの建築が予定されている場合、マンションディベロッパーからモデルルーム用に土地を使わせて欲しいという依頼があることがあります。
土地オーナーが得られる収入は駐車場よりも高くなることが多いです。
期間としては、マンションの分譲が終わるまでですので、2~3年程度の活用方法となります。
【イベントスペース】
広い更地であれば、フリーマーケットやマルシェ等のイベントスペースとしての活用方法もあります。
イベントは不定期ですので、収入は安定しません。
元々、駐車場にしているようなスペースを不定期にイベントスペースとして貸し出すことが多いです。
【仮設店舗】
5~6年の期間の土地活用であれば、仮設店舗の可能性もあります。
仮設店舗といっても1年を超えて利用される建物となるため、仮設建築物ではなくしっかりとした建物を建てることが必要です。
コンテナハウスであれば、9坪程度のもので400万円~500万円くらいで建物として建てることができます。
コーヒーショップや特産品直売所、おにぎり売り場等の狭い面積でも出店が可能な形態であればテナントが見つかる可能性はあります。
【トランクルーム置場】
トランクルーム置場も、短期でできる土地活用の一つです。
現状のトランクルームは、コンテナハウスを建築して貸し出すため、投資額はそれなりに大きくなります。
単なる場所貸しであるため、借地借家法は適用されず、いつでも解約できることから短期で終了させることは可能です。
投資額が大きい割に収入も少ないことから、時間貸し駐車場よりも劣るため、まずは駐車場から優先的に検討することをおススメします。
【コンテナ住宅賃貸】
コンテナハウスは元々住宅ですので、コンテナハウスを建てるのであればそのまま住宅として貸し出すコンテナ住宅賃貸もできます。
定期借家契約で貸し出せば、確実に契約を終了させることができますので、短期間の土地活用も可能です。
仮に月10万円で貸す場合、4年間で480万円の収入となります。
1室400万円~500万円のコンテナハウスを建てると、5年程度で投資回収ができるイメージです。
【コインランドリー】
短期の土地活用としては、コインランドリーもあります。
自営の土地活用ですので、賃貸借契約は発生せず、止めたいときにいつでも止めることが可能です。
初期投資が相応にかかるため、短期間で終わらせると投資回収は難しくなります。
【コイン洗車場】
自営の土地活用としては、コイン洗車場もあります。
止めたいときに止められるという点では、コインランドリーと同じです。
洗車機の設置に相応のコストがかかるため、短期間での投資回収は難しいのがデメリットとなります。
【資材置場】
資材置場とは、建築資材を一時的に置くスペースになります。
収益性は低いですが、投資はほとんどなく簡単に解約できるため短期でできる土地活用の一つです。
【貸し農園】
短期の土地活用なら、家庭菜園を目的として貸し農園(市民農園)もあります。
貸し農園は都市部ほどニーズが高いため、都市部に遊休地を持っている方におススメです。
貸し農園として土地を貸す場合、借地借家法の適用はないことから簡単に解約することができます。
貸し農園に関しても運営事業者が存在し、貸し農園事業者に土地を貸せば貸し農園を開設することができます。
よって、土地オーナーに農園運営の知識がなくても貸し農園を始めることができ、感覚としては駐車場を始めるのとほぼ同じです。
貸し農園事業者に相談すれば、貸し農園の開設までに必要なことをアドバイスしてもらえますので、興味のある方はぜひ運営事業者に相談してみてください。
【ツリーハウス】
ツリーハウスとは、大きな木の上に建てられた建造物(小屋)のことです。
生きている木を土台にしており、その木に合わせて個別に設計されて作られるのが特徴となっています。
ツリーハウスは、建築基準法が想定している建物ではないため、建築基準法に該当する建築物ではありません。
よって、住むことはできない建物となっています。
ただし、ツリーハウスは幻想的な世界観を醸し出すことから、最近ではイベントの見せ物として集客用に作られるケースが多いです。
短期間の土地活用で、その土地に賑わいを創出したい場合には、演出としてツリーハウスを作ると効果的です。
土地の中に大きな樹木が残っているケースでは、そこにツリーハウスを設置し、周辺を移動販売車や自動販売機、イベントスペース、仮設店舗等とするのが相性の良い活用方法です。
集客力の弱い立地であれば、ツリーハウスを「客寄せパンダ」的に作ることで他の活用方法との相乗効果を上げることができるようになります。
【キャンプ場】
短期の土地活用ならキャンプ場として貸し出す方法もあります。
キャンプ場というと自然豊かな山林を思い浮かべますが、最近では住宅街にある雑草が繁茂した更地をキャンプ場として貸し出す事例も散見されるようになってきました。
昨今、キャンプがブームになってきたことから、身近にキャンプの練習ができるキャンプ場のニーズも増えてきているものと思われます。
キャンプ場は宿泊施設まで設置すると旅館業の許可が必要となってしまいますが、単なる更地で利用者がテントを張って宿泊するスタイルなら旅館寮の取得は不要です。
バーベキューのスペースを提供するだけであれば、飲食店の許可も不要となります。
単にスペースだけを提供するスタイルとすれば、各種の許可も不要となり、投資もほとんど発生しないことから短期の土地活用に向いています。
【サバイバルゲームフィールド】
サバイバルゲームフィールドとは、エアガンを使うための遊び場のことです。
近年、エアガンのブームにより、山林をサバイバルゲームフィールドとして活用する事例が増えてきています。
トイレや休憩場程度があれば良く、あとは山林をそのまま貸すだけの活用方法です。
利用者から利用料を徴収するだけなので、賃貸借契約も発生せず、解約も容易となります。
投資が少なく、止めたいときにいつでも止めることができることから、短期の土地活用とすることができます。
サバイバルゲームフィールドは、予約サイトもありますので、施設として登録しておけば予約サイトからの集客も可能です。
都心からのアクセスの良い山林であれば、検討してみても良いかもしれません。
【事業用定期借地権】
事業用定期借地権とは、事業系(住宅以外のこと)の用途の建物を建てることを目的とした借地権のことです。
定期借地権の一つであり、契約期間が満了したら確実に土地を取り戻すことができる借地権となります。
事業用定期借地権は、契約期間を10年以上50年未満の間で設定することが可能です。
よって、事業用定期借地権を使えば、最短で10年の借地事業をすることができます。
10年というと短期間ではないと感じる方も多いと思われますが、借地の世界では10年は最も短い期間です。
他の借地契約では、普通借地権なら最低30年以上、建物譲渡特約付借地権なら最低30年以上、一般定期借地権なら最低50年以上と最低契約期間が定められています。
他の借地権は最低でも30年以上の契約を締結しなければいけないため、10年の契約でも認められる事業用定期借地権は、借地では短期の土地活用といえるのです。
借地事業は建物投資が不要ですので、建物の投資回収の心配をする必要がありません。
よって、短期というレベルが10年程度のケースであれば、事業用定期借地権も選択肢の一つとなります。
▶-----ここで関連コラムを3つご紹介します。
以下の記事では土地活用の手段に賃貸経営はありか?について詳しく解説しています。アパートやマンション経営など賃貸経営の様々な種類や違いを分かりやすく解説。それぞれのメリットとデメリットも学べます。
▶-----以下の記事では「土地活用を考える上で必要となる法令上の制限」について解説をしています。是非、参考にしていただければ幸いです。
▶-----以下の記事では、市街化調整区域にある土地が活用できるのか解説します。どのような土地活用の手段があるのか?を考察します。参考にしていただければ幸いです。
まとめ
以上、短期でできる土地活用20選について解説してきました。
短期の土地活用を難しくしている阻害要因としては、「投資回収」、「仮設建築物に関する建築規制」、「賃料の低さ」の3つがありました。
短期の土地活用を実現するには、これら3つの阻害要因を解消していくことが必要です。
短期でできる土地活用としては、時間貸し駐車場等がありました。 時間貸し駐車場を検討するのであれば、提携先企業が豊富で実績があるイエカレのプラン一括請求サービスを利用ください。
短期間の長さはそれぞれの事情によって異なりますので、活用できる期間に合わせて最適な活用方法を選択するようにしましょう。

【イエカレ運営局より】
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応を行っております。
「企業へ相談をしたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536
までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績13年(2021年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- 賃貸経営の基礎知識
賃貸経営の基礎知識の関連記事
- 土地活用ランキング20選!バランスの良い総合力の高い活用方法とは? 公開
- 土地活用は立地で決まる!10パターンの立地と適した活用方法とは 公開
- 土地活用業界ランキングと業界の新たな動きと今後の展望とは 公開
- 短期でできる土地活用には何がある?20個のアイディアを紹介 公開
- 土地活用として商業施設を建てるために重要な4つのポイント 公開
- 賃貸経営で大家さんがすべき仕事と委託先|空室リスクを防ぐ方法まで 公開
- 土地活用を始めるための基礎知識とケース別活用法一覧 公開
- 「不動産投資は節税になる」と言われる理由をご紹介 公開
- 【目的別】土地活用の相談先8選|パートナー選びの流れ・ポイント 公開
- 【厳選】あなたに最適な土地活用とは?14種類の方法を徹底比較 公開
- 賃貸経営で意識するべき”利回り”って何? 公開
- 有料老人ホーム経営を考えているあなたに!経営を成功に導くポイント 公開
- 駐車場経営の始め方と成功のために知っておくべき知識 公開
- 高齢者向け施設の経営に必要な基礎知識を徹底解説! 公開
- 賃貸経営5つのコツで成功するための方法 公開
- 今後、賃貸経営は多様化する!小さな土地で収益を上げる手法とは? 公開
- 少子高齢化はもう目の前。時代を乗り切るアパート経営 公開
- 2017年最新版アパート経営のトレンドとは? 公開
- 土地活用のための最適な方法・業者の選び方7つのポイント 公開
- 高い不労所得を期待できる土地活用の4つのポイント 公開