- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 不動産管理会社
- > トラブルとその対策
- > オーナー必見!家賃保証会社の賢い選び方とは
オーナー必見!家賃保証会社の賢い選び方とは
家賃の滞納リスクに備える方法のひとつに、家賃保証会社を利用するというものがあります。
ただ、最近はこの種の会社が増えてきていることもあって、どの会社を選べばいいのか判断に困っている物件オーナー様も多いのではないでしょうか。
ここでは、家賃保証会社の選び方についてご紹介します。
この記事を読むのにかかる時間:5分
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:賃貸の事故物件!定義は? 告知義務はいつまで必要?対策まで解説
*あわせて読みたい:IoT賃貸住宅とは?スマート賃貸に移行して賃貸経営に勝つ方法を解説!
*あわせて読みたい:会社によって一括借り上げのシステムはこんなに違う!
*あわせて読みたい:賃貸住宅管理業法で賃貸経営はどう変わる?貸主が知るべき注意点とは
*あわせて読みたい:アパート管理。その管理費用を適正にする方法とは!?
*あわせて読みたい:不動産管理会社を探している方必見!不動産管理会社の選び方
*あわせて読みたい:賃貸管理会社とは?
*あわせて読みたい:【目的別】土地活用の相談先8選|パートナー選びのポイント
家賃保証会社ってどういうものなのでしょうか?
家賃保証会社ってどういうもの?
所有している不動産を賃貸する際、物件オーナーは現実的にさまざまなトラブルやリスクを抱えることになるでしょう。
中でも家賃滞納リスクや空室リスクは、不動産経営の根幹に関わる深刻な問題です。
まず、家賃滞納リスクについてですが、これを回避するには、審査を厳しくしたり保証人を必須にしたりする方法が効果的です。
しかし、高齢化や核家族化が進む現代においてこの方法を徹底すると、今度は入居者が見つからず空室率の多さに悩むことになりかねません。そこで役立つのが、家賃保証会社です。
家賃保証会社とは読んで字のごとく「家賃」を「保証」してくれる会社のことで、入居者が家賃を滞納した場合、保証会社が入居者に変わって家賃を立て替え払いしてくれます。
通常、家賃の滞納が起こると督促をしたり、集金に行ったりといったことをしなければなりませんが、家賃保証会社を利用すれば、これらの業務を代行してくれるのはもちろん、入居者が退去した後の残存物処理や明渡訴訟などについても保証してもらえる場合があります。
そのため、最近は家賃保証会社を利用する物件オーナーが増えてきているのですが、ここで問題になるのが家賃保証会社の選び方です。
思わぬトラブルに巻き込まれないようにするためにも、家賃保証会社は慎重に選ぶ必要があります。
保証会社がどういうものかわかったところで次はコチラ
まずは保証内容とサービス内容をチェック
家賃保証会社が提供する基本的なサービスには、以下のようなものがあります。
・家賃が滞納された場合、これを立て替えて物件オーナーに払う
・入居者の審査を行う
・入居者への督促をはじめとする家賃回収業務
たとえば、家賃保証についていうと、その保証期間は会社によって異なりますし、家賃だけでなく裁判費用や残存物の処理費用まで保証してもらえるかどうかという点についても、会社によって差があります。
また、督促などの家賃回収業務についても、実際に物件まで出向いて家賃滞納者と支払いについて交渉する会社もあれば、電話での督促を基本として期間内に支払がない場合は法的処置に移行という会社もあります。
そこで、家賃保証会社を選ぶときは、まずその会社が提供するサービス内容について調べてみることをおすすめします。
家賃保証会社の中には、法務コンサルティングサービスや入居者の夜逃げ、逮捕といった事故後の対応をしてくれるところもありますので、不動産経営・管理に詳しくないという方は、サービス内容が充実している会社を選ぶことを検討してはいかがでしょうか。
あとは優良な企業かどうか
適正な業務を行っているかどうかもチェック
家賃の滞納が起こった場合、貸主は家賃保証会社からの立替払いによって家賃収入を得られますが、保証会社側としては、入居者から家賃を回収しなければ損をしてしまいます。
そのため入居者に対して支払いの督促などをしていくのですが、保証会社の中には強引に家に押しかけたり、悪質な取り立てをしたり、高額な延滞金を請求したりするところもあります。
もちろん、滞納されている家賃を回収するということ自体は、なにも悪いことではありません。
しかしあまりに悪質な取り立てをしていると物件自体の評判が悪くなり、他の入居者が退去したり、入居者が決まらず空室率が高くなったりする可能性があります。
現在この業界では行き過ぎた取り立てが社会問題化したことを受け、問題の改善と業務の適正化を目的とした「一般社団法人全国賃貸保証業協会」や「公益財団法人家賃債務保証事業者協議会」が設立されました。
そしてこれらの団体では自主規制ルールを定めたうえで、会員である保証会社に対してその遵守を求めています。
そのため家賃保証会社を選ぶときは、その会社がこういった団体に所属しているかどうか、ということを確認するのも、ひとつの判断ポイントになるかと思います。
▶-----以下の記事では「一棟所有のアパートやマンション」「分譲マンション」「戸建て」の管理手数料について解説しましたので、ご興味のある方は、宜しければご参考にしてみて下さい
賃貸管理で管理会社に支払う手数料はいくら?メリットと注意点も解説
▶-----以下の記事では「アパートを売却する際の手順から、そのために必要となる費用」について解説をしています。税金を安く抑えて、且つ高く売却する方法が学べます。。
【一棟アパートの売却】費用・税金を安く抑えて高く売る方法とは?
▶-----以下の記事では「空き家の戸建て」や「空室が多い築古アパート」をお持ちの人の中で「なんとか活用できないか?」とお悩みの方へ向けて書いた記事になります。お役に立てば幸いです。
この記事のまとめ
【家賃保証会社は賢く選ぼう】
・家賃保証会社を選ぶときは、保証内容やサービス内容についてしっかり確認しましょう。
・家賃保証会社は、適正な業務を行っているところを選ぶことをおすすめします。
良い家賃保証会社選びは不動産経営を円滑に進めるうえでとても大切ですので、慎重に選定しましょう。

【イエカレ運営局より】
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応も行っています。
「企業へ相談をしてみたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績14年(2022年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- トラブルとその対策
トラブルとその対策の関連記事
- 賃貸の事故物件!定義は? 告知義務はいつまで必要?対策まで解説|不動産管理会社の一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- アパート経営で外国人入居者を受け入れ時に想定されるトラブルと対策|土地活用・アパート経営なら一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- オーナー必見!家賃保証会社の賢い選び方とは|不動産管理会社の一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- 不動産管理会社をめぐるトラブルの対策方法|不動産管理会社の一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- 不動産管理会社と保険|不動産管理会社の一括比較情報サイト【イエカレ】 公開
- 実は損してる?不動産管理会社との管理契約は落とし穴だらけ!?|不動産管理会社の一括比較情報サイト【イエカレ】 公開