- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > リロケーション
- > FAQーよくあるご質問ー
- > Q. 家を貸す際の、賃料の設定はどのようになりますか?
Q. 家を貸す際の、賃料の設定はどのようになりますか?
リロケーションに関するお悩み・疑問を解決します!
この記事を読むのにかかる時間:5分
A、「利回り・収益算出法」「賃貸事例比較法」「事業計画・収支算出法」など様々
賃料の設定方法には様々ございます。
基本的に不動産はオーナー様の持ち物であるため、賃貸に出す場合の賃料に関しても自由に設定して頂いて構いません。
ただ、入居者あって初めて家賃収入というものが発生するものなので、お持ちの物件の種別、立地条件、設備などの、相場感を把握したうえで、適正な家賃で貸しに出すことが重要になるでしょう。
参考までに、家賃の設定方法として以下の3つを試してみてはいかがでしょうか。
1.利回り・収益算出法
2.賃貸事例比較法
3.事業計画・収支算出法
ただ、共通して言えることは最終的には不動産のプロと相談の上、家賃の設定がとても重要だということです。
不動産会社が行う査定の方法は訪問査定と机上査定の2通りございます。
訪問査定とは、
実際にご自宅を拝見してもらい、部屋の状況などを見て賃料を算出する方法です。
具体的には、立地条件、間取り、建物の損傷状況、設備、日当たり等を詳細に確認してもらえるため、机上で算出される価格より精密な査定が可能になります。
机上査定とは、
不動産会社が過去の貸し出し事例や賃貸エリアの相場、市場の動向等を考慮し、査定を行うものです。
そのため、概ねの価格を知ることは出来ますが、正確な査定額を知るためには、訪問査定が必要となります。
以上、賃料の設定の際にお役立てして頂けると幸いです。
*あわせて読みたい:テレワークが不動産業に与える影響とは?
*あわせて読みたい:自宅の賃料相場を調べる
*あわせて読みたい:一戸建ては貸すのがおすすめ。戸建ては意外と人気が高い!
*あわせて読みたい:家を貸す注意点って何?初心者必見!3つの落とし穴
*あわせて読みたい:マンションを賃貸に出す時、住宅ローンが残っているとダメ?
*あわせて読みたい:不動産の賃貸-収支のシミュレーションを立てる
*あわせて読みたい:不動産の賃貸-管理委託の手数料について
*あわせて読みたい:転勤者必見。定期借家のオススメポイント
*あわせて読みたい:賃貸査定を依頼する時は何から始めたらいいの?
*あわせて読みたい:不動産の賃貸-リロケーションの一括家賃査定について
*サブリース新法:賃貸住宅管理業法で賃貸経営はどう変わる?貸主が知るべき注意点とは
*あわせて読みたい:不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は?
*あわせて読みたい:不動産査定価格に影響するポイントは何か?まとめて解説
*あわせて読みたい:不動産の相続をする人が知っておきたい家族信託・民事信託
- カテゴリ:
- FAQーよくあるご質問ー
FAQーよくあるご質問ーの関連記事
- マンションを賃貸に出す時、住宅ローンが残っているとダメ? 公開
- 分譲マンションを賃貸に出すとどのくらい費用がかかるの? 公開
- Q. 家を貸す際の、賃料の設定はどのようになりますか? 公開