【イエカレ】減価償却費とは?アパート・マンション経営の節税対策の基本

この記事を読むのにかかる時間:8分


このコラムのポイント

アパート・マンション経営では、家賃収入から管理費・修繕費・減価償却費などの経費を差し引いて所得を計算します。
その中でも減価償却費は、実際の支出を伴わずに経費として計上できるため、所得税の節税に大きく貢献する重要な項目です。

ただし、計上額や償却年数は自分で自由に決められるものではなく、法律で定められた計算ルールに従う必要があります。

このコラムでは、減価償却費の基本的な仕組みから計算方法、節税に活用するための注意点までわかりやすく解説。
アパート経営を行うすべての方にとって、「知っておいて損はない」実務的な知識をまとめています。


まずは無料で資料請求!

減価償却費を正しく活用すれば、手取り収益を増やすことも可能です。
経費の扱いや節税に不安がある方は、一度プロの意見を聞いてみるのも手です。複数の建築メーカーを比較できる【無料資料請求】はこちら。

簡単Chatで無料一括資料請求を始める

1.アパート・マンション経営における「減価償却」の基礎知識

賃貸アパートやマンションを新築または既に運用されている中古賃貸物件を購入した場合、時間の経過とともに経年劣化が生じるため、資産価値が減少します。

減価償却とは、この時間の経過で生じた資産価値の減少を建物や設備の耐用年数に応じて経費として計上することです。経費に計上されたものを「減価償却費」と呼びます。

しかし、何でも経費に計上できるわけではありません。土地のように時間の経過による資産価値の減少が生じない資産については減価償却の概念がないため、減価償却の対象からは外れます。

経費の計上方法は、対象となる資産の耐用年数に応じて毎年分割して償却する方法以外に以下の2つの方法もあります。

一括減価償却 10万円以上20万円未満の資産を一括償却資産とし、使用を開始した年から3年で償却する
少額減価償却資産の特例 取得価額が30万円未満の資産で、一定の要件を満たせば、使用した年に取得価額の全額を経費計上できる
※青色申告者のみ適用

アパート・マンション経営では耐用年数に応じて毎年分割して償却する方法が一般的です。

2.減価償却で押さえておくべき耐用年数とは

耐用年数によって、何年経費に計上できるのか、1年間に計上できる経費がいくらなのかが異なります。

そのため、減価償却をうまく活かすためには、耐用年数とは何なのかも理解しておくことが大切です。

法定耐用年数がどのように決まっているのかを詳しく説明していきます。

2-1.法定耐用年数は建物の構造によって異なる

物件ごとに耐用年数が異なっている場合は、公平性を欠くことになります。そのため、国は建物の評価額を公平にするために、建物の構造別に以下のような一律の基準を設けました。

構造 耐用年数
木造 22年
軽量鉄骨造 鉄骨の厚さ3mm以下:19年
鉄骨の厚さ3~4mm以下:27年
※4mm超は鉄骨造
鉄骨造 34年
RC(鉄筋コンクリート)造 47年

上記のように建物の構造により耐用年数が異なっており、国が一律に定めていることから「法定耐用年数」と呼ばれています。

中古物件の場合は、残存期間が耐用年数になるというわけではありません。法定耐用年数の一部が経過した物件では「(法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%」、法定耐用年数の切れた物件では「法定耐用年数×20%」で耐用年数を算出します。

耐用年数を超えている物件でも減価償却費を計上できるということを覚えておきましょう。

3.減価償却費の計算方法

アパート・マンション経営では、減価償却は耐用年数に応じて毎年分割して償却する方法が一般的と言いましたが、分割方法はさらに定率法と定額法の大きく2つに分けられます

定率法と定額法の違い、定額法を用いた減価償却費の計算方法について詳しく解説します。

3-1.定率法と定額法の違い

定率法と定額法の違いをまとめると以下の通りです。

定率法 建物の取得価額を耐用年数の期間、毎年一定率で償却していく方法
定額法 建物の取得価額を耐用年数の期間、毎年均等額で償却していく方法

定率法と定額法は計算方法が異なるため、毎年計上する減価償却費に差が生じます。

経費計上で有利な方を物件オーナーが自由に選べるものではないという点に要注意です。

2016年4月1日以降に取得した賃貸アパートや賃貸マンションの建物は、原則定額法のみ適用することになっていることを覚えておきましょう。

3-2.定額法を用いた減価償却費の計算方法

定額法を用いた減価償却費は「取得価額×償却率」という計算式を用いて算出します。

償却率とは国税庁が定めているもので「取得価額を1とした場合に、それを法定耐用年数で割った数字」です。

例えば、木造の耐用年数は「1÷22=0.0454…」で、四捨五入した結果0.046となります。仮に3,000万円の新築木造アパートを建築した場合の減価償却費は「3,000万円×0.046=138万円」です。

建物の構造別の償却率をまとめると以下の通りです。

構造 償却率
木造 0.046
軽量鉄骨造 耐用年数が19年の場合:0.053
耐用年数が27年の場合:0.038
鉄骨造 0.030
RC(鉄筋コンクリート)造 0.022

償却率の高い構造であるほど、1年間に計上できる減価償却費が多いことを意味します。

まずは無料で資料請求!

減価償却費の扱いは節税に大きく関わるため、パートナー企業選びも重要です。
「自分に合った建築メーカーを探したい」と思ったら、まずは一括資料請求で比較検討してみましょう。

簡単Chatで無料一括資料請求を始める

4.アパート・マンション経営の減価償却費で押さえておくべき重要なポイント

減価償却費は不動産所得に大きな影響を与える重要な費目の1つです。

そのため、事前にポイントを押さえてからアパート・マンション経営に臨むことによって減価償却費をうまく活かすことが重要です。

アパート・マンション経営の減価償却費で押さえておくべき重要なポイントとして、以下の2つが挙げられます。

  • ・耐用年数が短い物件の方が1回あたりに計上できる経費が多い
  • ・耐用年数が経過するまでに出口戦略をしっかり立てる

それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。

4-1.耐用年数が短い物件の方が1回あたりに計上できる経費が多い

耐用年数が短い物件と長い物件では、短い物件の方がさらに多くの経費を計上できるため、所得税の節税効果が期待できます

例えば、築15年の中古木造賃貸アパート(耐用年数10年、償却率0.100)を2,000万円で購入した場合の減価償却費は「2,000万円×0.100=200万円」です。

仮に家賃6万円の総戸数6戸だったとすると年間の家賃収入は432万円となり、約半分を減価償却費によって削減できます。

経費を計上できるのは建物だけではありません。電気設備や給排水設備、ガス設備、門、塀、エアコン、エレベーターなどの設備や備品も耐用年数に応じて経費に計上できます。

経費を漏れなく計上することが節税効果を高めるポイントなので、何を経費計上できるか分からない人は税理士に相談しましょう

4-2.耐用年数が経過するまでに出口戦略をしっかり立てる

減価償却費は賃貸物件を所有している間、常に計上できるものではありません。耐用年数を過ぎた賃貸物件は減価償却費を計上できないため、減価償却費をうまく活かすには、建物の耐用年数が過ぎる前に出口戦略を立てることが重要です。

耐用年数を迎えた賃貸物件がかなり築年数の経過した物件で立地条件が優れている場合、建て直すという選択肢が挙げられます。

一方、建て直すには築年数的にもったいない、立地条件があまり優れておらず建て直し後も需要が期待できるとは限らない場合、売却するのも選択肢の1つです。

耐用年数を迎えるまでに最も状況に適した決断を下すためには、専門家のサポートが必要不可欠です。

管理を手掛ける不動産管理会社、仲介を手掛ける不動産仲介会社といった専門家に事前に相談しながら最善の出口戦略を決めておくことが成功への近道と言えるでしょう。

まとめ

アパート・マンション経営などの賃貸経営で成功するには、需要の期待できる物件を選ぶ、リスク対策を心がけるだけでなく、経費をうまく計上することも重要です。

経費を計上すると言っても、経費が増えるということは支出が増えることを意味するため、何でも経費に計上すればいいというものではありません

経費をうまく計上するには減価償却費という支出を伴わない経費を活かすことが大切です。

減価償却費は賃貸物件を所有している間、常に計上できるものではありません。計上できる期間が限られている、建物の構造によって計上できる金額も限られています。

減価償却費をはじめとした経費の扱いは、アパート経営の収益に大きく影響します。より安心・確実な運用のためにも、信頼できる管理会社のサポートを受けてみませんか?

イエカレでは、あなたに合った建築メーカーや不動産管理会社が見つかる【無料資料請求サービス】も用意しています。資料を比較するだけでも、新しい一歩につながります。

アパート・マンション経営を始める際は、減価償却費についての知識をしっかり深めてから経営を開始しましょう。

▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php

記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。 【初回公開日2021年10月5日】

イエカレの詳細はこちらから
イエカレの詳細はこちらから!

イエカレの詳細はこちらから!

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営の基礎知識の関連記事

太陽光発電の設置費用相場を徹底解説!後悔しない賢い選び方
太陽光発電の設置費用相場を徹底解説!後悔しない賢い選び方 公開
【土地活用】借地権設定で安定収入!リスクを抑えて資産を最大化する方法を徹底解説
【土地活用】借地権設定で安定収入!リスクを抑えて資産を最大化する方法を徹底解説 公開
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説
介護施設の一括借り上げは最適な土地活用か?メリット・デメリット・リスクを徹底解説 公開
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法
太陽光発電の余剰電力売電ガイド:FIT後の最適な選択肢と賢い契約方法 公開
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説
太陽光発電の固定価格買取制度(FIT)とは?FITの仕組みから卒FIT後の賢い選択肢まで徹底解説 公開
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法
土地分割とは?リスクを分散して土地を最大限活用できる方法 公開
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説
固定資産評価額とは?土地活用の第一歩となる基礎知識を徹底解説 公開
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略
相続時精算課税制度を活用した土地贈与と賢い土地活用戦略 公開
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣
高齢者施設を運営!オーナー向け土地活用の形態と収益化の秘訣 公開
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説
太陽光発電の補助金制度とは?基礎知識から申請方法、活用術まで徹底解説 公開
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説
高齢者施設の具体的な成功事例とリスク対策を徹底解説 公開
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌
土地活用としての太陽光発電投資:投資回収期間と収益最大化の全貌 公開
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました
アパート経営の年収は?家賃収入だけで生活できるかシミュレーションしました 公開
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
FIT制度とFIP制度の最も重要な違いとは?仕組みやメリット・デメリットを徹底解説 公開
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説
遊休地で太陽光発電、投資回収期間は何年?費用・利回り・失敗しないポイントを徹底解説 公開
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則
【プロが解説】賃貸経営は儲からない?「やめとけ」と言われる7つの理由と失敗回避の鉄則 公開
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説
住宅用地特例とは?固定資産税が最大16になる制度をわかりやすく解説 公開
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説
太陽光発電に適した土地とは?7つの診断ポイントと収支モデルで徹底解説 公開
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する
郊外の土地活用!高齢者施設で安定収益と社会貢献を実現する 公開
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て
土地活用で太陽光発電!専門家が解説する税制優遇と節税効果の全て 公開