- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- リロケーション
- リロケーション基礎講座
- 【イエカレ】家賃収入が変わる!不動産管理会社の選び方と注意点|良い会社の見分け方速読ガイド
【イエカレ】家賃収入が変わる!不動産管理会社の選び方と注意点|良い会社の見分け方速読ガイド
この記事を読むのにかかる時間:5分
「不動産仲介」とは何をしてもらうこと!?
そもそも持ち家を貸す際に、賃貸管理を取り行う不動産会社が行う仲介とは何をしてもらうことなのでしょうか?
まず、不動産仲介とはいったい何をすることなのか、というのを明らかにしておきたいと思います。
不動産仲介とは、不動産の売買・賃貸を行う際に、買主と売主又は貸主と借主の間に立ち、売買契約や賃貸契約を成立させるために動くことを言います。不動産会社の主な業務内容の一つです。
つまり、不動産会社はこの業務を行い、所定の手数料をもらうことによって、収益を得ています。
また、不動産仲介の業務は多岐にわたりますが、貸主との関係においては、次の業務を主に行います。
・物件の査定
・賃貸料金の提案
・資料作成、インターネットへの広告出稿等の宣伝活動
・貸主の状況に合わせた賃貸プランの提案
・物件下見のコーディネート
・契約書等の書類作成
・決済対応
この他にも、仲介に付随する業務をほぼ全般的に担当すると考えていいでしょう。
家を貸したい!と思ったときに、不動産仲介業者を使うメリットとは?
不動産仲介業者に依頼するメリット
では、家を貸したい!と思ったときに、不動産仲介業者を使うのには、どんなメリットがあるのでしょうか?
次のようなメリットが挙げられます。
・法律回りの情報、周辺環境の情報などを調査してくれる。
・賃料が適正かどうかの判断をしてくれる。
・取引条件をコーディネートしてくれる。
・賃料が適切に払われているか、調査してくれる。
・複雑な書類の作成もきちんとやってくれる。
・トラブル、損害が生じた場合、解決に向けて動いてくれる。
これらを一言でまとめると、「素人がやるには面倒くさい手続きを全部代行してくれる」と考えてもいいでしょう。
また、家を高い賃料で貸し出す上で必要なテクニックなどをアドバイスしてくれる業者もあります。
不動産を賃貸として貸し出す上では、法律にのっとった厳格な手続きが必要とされます。知識のない人間が取り掛かっても、まずうまくいきません。
そういう意味では、プロである不動産仲介業者に任せるのには意味があり大失敗がないといえるでしょう。
メリットがあれば、デメリットもあります!
不動産仲介業者に依頼するデメリット
一方で、不動産仲介業者に依頼するデメリットには何があるでしょうか?
これはなんといっても、「手数料を支払わなければいけない」という点かもしれません。
まずは、次の図をご覧になってください。
この図をご覧になってもわかるように、不動産の仲介を頼む、ということは、「不動産仲介業者に頼み、自分に代わって借主を探してもらい、そのお礼として仲介手数料を払う」ということです。
つまり、基本的には不動産仲介業者に依頼する=手数料がかかる、と思っていたほうがいいでしょう。
賃貸の場合、仲介手数料の上限は「成約賃料×1か月分」で計算します。参考までに、売買の場合も合わせた表を作りました。
もちろん、これは上限であって、交渉次第でいくらでも安くすることは可能です。また、最近では仲介手数料をもらわない、と明言している不動産仲介業者も現れました。
つまり、場合によってはこのデメリットも解消される可能性があることも頭にとどめておいてください。
不動産仲介業者の選び方とは!
不動産仲介業者はどう選ぶべき?
不動産仲介業者に依頼するメリット、デメリットについて考えたところで、どうやって選ぶかという話に移っていきましょう。
まず、次の3点をチェックしてみてください。
・資本金が多い。
・従業員がそれなりにいる。
・多数の仲介実績がある。
そうなると、やはり大手の会社に......という考えが浮かんでくるものだと思います。
しかし、この3点を満たさない場合であっても、選ぶに値する不動産仲介業者はあります。
では、どういう不動産仲介業者だったら選ぶに値するのでしょうか?次の2点に注意してみてください。
・長年経営が続いている。
・地元の不動産事情に通じている。
つまり、大手でない「昔ながらの不動産屋」であっても、いい不動産仲介業者は存在するのです。
大手でないとダメ、と思うのではなく、中小であってもいいところはある、という視点で探すとうまくいくでしょう。
件数を重視するなら大手、実情を重視するなら中小、というように使い分けをするといいかもしれません。
最後に、不動産仲介業者の営業マンの選び方についても押さえましょう。
不動産仲介業者の営業マンの選び方は?
では、最後に、不動産仲介業者の顔ともいえる営業マンの選び方についても押さえておきましょう。
人間性、という点では個々人の相性もあると思います。話をしていて「雰囲気のいい人だな」と思えれば、まずは合格です。むしろ問題にしてほしいのはその先です。
「疑問点を質問したときに、真摯に答えてくれるか?」をしっかり観察していただきたいと思います。
不動産仲介はなかなか複雑な取引です。疑問点が生じないほうがおかしいでしょう。
・質問したときにちゃんと答えてくれること
・その場で答えられない質問だった場合、あとで調べて報告するなどフォローしてくれること
この2点をしっかり守ってくれる営業マンだったら、信頼してお任せできる可能性が高いです。
この記事のまとめ
不動産仲介会社について、選び方のポイントをまとめました。
不動産会社を慎重に検討することは、家賃収入に直結する重要な選択です。高い入居率、空室対策力、手数料の明瞭さ、対応スピード、保証制度など、会社による違いが収益と安心感に大きく影響します。
大手の不動産会社は扱い件数も多いという点で魅力的です。しかし、中小の不動産会社であっても、地元の実情に明るければ十分に選択する理由になりえます。
でも、どちらにしても担当の営業マンがしっかりと自分の相談に向き合ってくれるか?という点が本当に重要になります。そのことを大事にして、付き合うべきかどうかを判断すべきでしょう。
もし「どの会社が本当に信頼できるか」「見積りコストがどのくらいかかるか」「契約書や保証内容に納得できるか」など気になるなら、無料で複数の不動産会社の見積り・比較資料を請求してみてください。複数会社と比較することで、あなたの物件と予算に最適な管理会社が見えてくるはずです。安心してスタートするための第一歩は、一括比較からです。
不動産会社選びに迷ったら。入居実績や手数料、担当者の対応まで比較できる。
地域密着の中小〜大手まで幅広く選べる。まずは複数の会社の資料を比較して、安心してスタートしましょう。
どなたでもかんたん!資料請求(無料)この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- リロケーション基礎講座
リロケーション基礎講座の関連記事
- 赴任期間が不確定でも定期借家なら安心!持ち家を貸せるリロケーションサービス 公開
- 空き家の賃貸転用成功事例|価値ある財産に変えるポイントは? 公開
- 土地活用×空き家リノベーション|デザイン力で資産価値を最大化する方法 公開
- 転勤で空き家を放置せず収益化!持ち家を賃貸に出して家賃収入を得る方法 公開
- 普通借家契約と定期借家契約の違いを解説|家の貸し出し期間で選ぶ契約内容を紹介 公開
- 空き家活用の成功事例|放置前に知っておくべきリスクと対策 公開
- 転勤で自宅を貸す方法|注意点とメリット・管理会社選びのポイント 公開
- 多拠点居住で家を貸す?メリット・デメリットと活用方法を解説 公開
- 家賃収入が変わる!不動産管理会社の選び方と注意点|良い会社の見分け方速読ガイド 公開
- 家を貸すなら自主管理?委託管理?失敗しないための3つのチェックポイント 公開
- 転勤中でも安心!定期借家契約で持ち家を賃貸活用するメリットと注意点 公開