マンションを賃貸に出す時、住宅ローンが残っているとダメ?


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント住宅ローンが残っているマンションでも賃貸に出せるか疑問に思ったことはありませんか?
結論から言えば、ローンが残っていても賃貸に出すことは可能です。
今回は、まだローンがあるマンションを賃貸に出す際に生じる疑問にお答えします。


住宅ローンが残っているマンションを賃貸に出す方法はありますか!?

住宅ローンが残っていてもマンションを賃貸に出せる!!

住宅ローンとは、金融機関から融資を受けた方や、その方の親族が住む住宅に適用されるもの。
もし住宅を他の方に貸してしまうと、住宅ローンの前提条件を満たさなくなるため、住宅ローンが適用されなくなります。

それでも賃貸に出したいという場合は、必要な手続きを踏まえれば住宅ローンが残っているマンションを賃貸に出すことは可能です!!

ただし、マンションを貸す際は、まず住宅ローンを組んだ金融機関に相談してください。
何の相談もせずに無断でマンションを他人に貸したことが発覚してしまうと、金融機関は融資を受けた方を契約違反とみなします。 契約違反となった場合には、住宅ローン残高を一括返済しなければならなくなる可能性があるため、賃貸を希望する方は必ず金融機関へ相談してからにすることです。

金融機関に相談した後は、同一機関が提供している賃貸住宅向けのローンへの切り替えや、金利など融資条件の変更をすることになります。
場合によっては、住宅ローンの融資を受けた金融機関とは異なる、別の機関が提供する賃貸ローンへの借り換えを行う必要もあります。

あわせて読みたい
【個人でもOK?】一軒家を賃貸するコツと手順をプロが伝授

【個人でもOK?】一軒家を賃貸するコツと手順をプロが伝授

近年、高齢化が進み、空き家問題がクローズアップされています。例えば「相続した実家を売るしかない」と諦めている方も「貸すことで賃料収入を得る」といった活用方法があるかもしれません。少しずつ賃貸の一戸建てを選ぶ人も増えています。

金融機関によって何が違うの?

金融機関によって対応方法が異なる?注意点は?

▼マンションを賃貸に出す場合、住宅ローンの融資先である金融機関が下記のどちらであるかによって対応が異なります。

民間の金融機関の場合

民間金融機関から住宅ローンの融資を受けていた方は、賃貸住宅向けのローンへの借り入れが通常の手続きとなります。

住宅金融支援機構の場合

住宅金融支援機構から融資を受けていた方は、民間金融機関のローンへの借り換えを行う必要があります。

▼住宅ローンが残っているマンションを貸す際の注意点は、以下の通りです。

通常、賃貸住宅向けローンの金利は高い

住宅ローンの金利の方が低い場合が多いです。

住宅ローンの切り替えや借り換え時に費用が発生する場合がある

住宅ローンを賃貸ローンに切り替える場合、発生しうる費用は切り替え手数料です。手数料は、およそ1万円程度となります。
住宅ローンを借り換える場合には、手数料の他に印紙税や抵当権の設定費用など、複数の費用が必要です。ケースによっては十万円単位の費用が発生することがあります。

住宅ローン控除を受けることができなくなる

住宅ローンを組んでいる間に住宅ローン控除を受けていた方は、マンションを賃貸に出すことで控除が受けられなくなります。

あわせて読みたい
自宅の部屋や持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見

自宅の部屋や持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見

転勤などで自宅をしばらく使わない場合、賃貸として有効活用する方法があります。ただし、家を貸すときには、いくつか注意しなければならないことがあるので注意しましょう。家を貸す事をお考えの方は是非本コラムを参考にしてみて下さい。

信頼できる管理会社を探すなら!
信頼できる管理会社を探すなら!

信頼できる管理会社を探すなら!

管理会社の一括査定は、完全無料!のイエカレリロケーションからどうぞ!

次は「こんな場合でも賃貸に出せる」です。

急に住めなくなったマンションでも賃貸に出せる?

住宅ローン返済中、転勤や転職、病気などローンを組んだ当初には予想できなかった事態が発生することがあります。
思わぬ事態によって突如住めなくなったマンションは、賃貸に出すことができるのでしょうか?

実は、民間の金融機関・住宅金融支援機構ともに賃貸経営が可能です。
どちらも必要条件をクリアしていれば、住宅ローンを返済しつつマンションを貸すことができます。

民間の金融機関

返済と賃貸を並行して行える条件としては、借り入れ時に想像さえしなかった事情が理由であること。

事情が発生する前と同じくローン残高を返済できることも条件に含まれます。

住宅金融支援機構

不測の事態が理由である場合のみ賃貸可能。民間金融機関と異なる点は、融資を受ける本人の代わりにマンションを管理する者を自分で選定することです。
返済を継続するには、金融機関への事前相談や融資住宅留守管理承認申請書の提出が必要となります。加えて、居住不可の期間が3年以内でなければなりません。
条件に関しては住宅金融支援機構の方が多いため、こちらから住宅ローンを借り入れている方は慎重な対応が必要です。

あわせて読みたい
マンションをストレスフリーで貸す方法!管理業務を徹底調査

マンションをストレスフリーで貸す方法!管理業務を徹底調査

マンションをストレスフリーで貸す方法!管理業務を徹底調査 - たとえば急な転勤や遺産相続で、自分が住まないマンションができたら、あなたはどうしますか。売りますか?しかし、考えると、賃貸に出して家賃収入を得るいう選択肢もあります。

この記事のまとめ

【住宅ローンが残っているマンションの賃貸は必要な手続きを踏んでから】
住宅ローンのあるマンションを賃貸に出す時に注意すべきポイントをまとめます。
・金融機関に説明せず賃貸に出してしまうと、ローン残高の一括返済を要求されることがある
・民間と住宅金融支援機構のどちらから借りていたかで、借り入れや借り換えの対応が異なる
・急な事情でマンションを貸したい時にも賃貸可能


以上のポイントを踏まえて、ぜひマンションを有効利用してみてください。


イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

FAQーよくあるご質問ーの関連記事

マンションを賃貸に出す時、住宅ローンが残っているとダメ?
マンションを賃貸に出す時、住宅ローンが残っているとダメ? 公開
分譲マンションを賃貸に出すとどのくらい費用がかかるの?
分譲マンションを賃貸に出すとどのくらい費用がかかるの? 公開
Q. 部屋は現状のままで持ち家を貸すことはできますか?
Q. 部屋は現状のままで持ち家を貸すことはできますか? 公開
Q. 家を貸す際の、賃料の設定はどのようになりますか?
Q. 家を貸す際の、賃料の設定はどのようになりますか? 公開
Q. 賃貸できる期間が短いのですが、管理の依頼はできますか?
Q. 賃貸できる期間が短いのですが、管理の依頼はできますか? 公開
Q. 持ち家を貸す際に転勤期間がわからないときはどのようにすればいいですか?
Q. 持ち家を貸す際に転勤期間がわからないときはどのようにすればいいですか? 公開
Q. 借家契約と契約更新可能な契約は、どんな違いがありますか?
Q. 借家契約と契約更新可能な契約は、どんな違いがありますか? 公開