- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 土地活用・賃貸経営
- FAQーよくあるご質問ー
- 【アパート建築】軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決
【アパート建築】軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決
この記事を読むのにかかる時間:3分
A、一言で平均坪単価と言っても中々回答しずらいのが現状です
これは良く頂くご質問です!しかし、一言で平均坪単価と言っても中々回答しずらいのが現状なのです。
例えば、建築時に様々な資材を施工地に運びますが、トラックで現場まで入っていけるのか?それとも手運びなのか?各部屋の間取りや使用する設備(キッチンや洗面台やフローリングなど)によっても坪単価は変動していきます。
また、工務店さんで建築するのか、ハウスメーカーさんで建築するのかによっても異なります。
この辺りを加味していくと平均が出せないというか回答しずらいのです。それでも平均はあるでしょ?というのがお気持ちだと思います。必ずしもこれらに当てはまらない事を念頭に置いてご覧下さい。
※カッコ内はこのQ&Aを公開した2016年時点での平均坪単価です。随分、高騰してしまったのが分かります。
-
【木造】
坪70万~100万(40万~60万)
【軽量鉄骨:骨組みに、厚さ6mm未満の鋼材を使用した構造】
坪80万〜110万(45万~70万)
【重量鉄骨:骨組みに、厚さ6mm以上の鋼材を使用した構造】
坪90万〜120万(45万~70万)
【鉄筋コンクリート:骨組みを組み上げた型枠に鉄筋を配置してコンクリートを打ち込んだ構造】
坪100万〜130万(50万~100万)
平均と言いつつもこれだけ差があるのが現状で、近年は様々な要因から建築費が高騰しています。
やはり、坪単価を知る前にどのような建物を建てたいかを出来るだけ明確にして(部屋数や間取りなど)ご希望の建築会社さんやハウスメーカーさんへお問い合わせされるのが近道かと思います。
この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
- カテゴリ:
- FAQーよくあるご質問ー
FAQーよくあるご質問ーの関連記事
- 【図解】農地の有効活用について 公開
- 【土地活用】市街化調整区域でも土地活用はできる?土地活用の手段を解説 公開
- 【アパート建築】建築費用ってどのくらい!?必要な自己資金から建築会社の選び方まで 公開
- 【アパート建築】軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決 公開
- 【土地活用】30坪の活用法|失敗しないためのポイント9選 公開
- 【土地活用】商業施設経営を始めたい!注意すべきポイントは? 公開
- 【アパート経営】良い建築会社や管理会社の見極め方について 公開
- 【事業用定期借地権】借地の土地活用とは?他の活用法との違いを解説 公開
- 【アパート経営】収入・年収はどれくらい? 公開
- 【事業用定期借地権】期間やメリット・デメリット、公正証書を含む契約の流れを解説 公開
- 売れない土地はどうする?理由と対処法、種類別の土地活用を解説 公開
- 不動産投資と生命保険の関係。相続対策での活用方法も紹介 公開
- もしも中国の不動産バブルがはじけたら!?その前に考えておくべきこと 公開
- 不動産活用の手引きを解説!空き家や古いアパートはどうすべき? 公開
- テレワークが不動産業に与える影響とは? 郊外ニーズ上昇の理由を解説 公開
- ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説! 公開
- 土地活用を行うとなぜ節税になるのか? 公開
- 賃貸併用住宅とは?自分が建てるアパート内に自分も住む方法はあるの? 公開