【アパート建築】軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決


この記事を読むのにかかる時間:3分


このコラムのポイント

土地活用に関するお悩み・疑問にお答えします!


今回はアパート建築を検討する際の建物の構造、坪単価に関するご質問にお答えします。



A、一言で平均坪単価と言っても中々回答しずらいのが現状です

これは良く頂くご質問です!しかし、一言で平均坪単価と言っても中々回答しずらいのが現状なのです。

例えば、建築時に様々な資材を施工地に運びますが、トラックで現場まで入っていけるのか?それとも手運びなのか?各部屋の間取りや使用する設備(キッチンや洗面台やフローリングなど)によっても坪単価は変動していきます。

また、工務店さんで建築するのか、ハウスメーカーさんで建築するのかによっても異なります。

この辺りを加味していくと平均が出せないというか回答しずらいのです。それでも平均はあるでしょ?というのがお気持ちだと思います。必ずしもこれらに当てはまらない事を念頭に置いてご覧下さい。

現在2023年時点では、以下の様な状況です。
※カッコ内はこのQ&Aを公開した2016年時点での平均坪単価です。随分、高騰してしまったのが分かります。
    【木造】
    坪70万~100万(40万~60万)

    【軽量鉄骨:骨組みに、厚さ6mm未満の鋼材を使用した構造】
    坪80万〜110万(45万~70万)

    【重量鉄骨:骨組みに、厚さ6mm以上の鋼材を使用した構造】
    坪90万〜120万(45万~70万)

    【鉄筋コンクリート:骨組みを組み上げた型枠に鉄筋を配置してコンクリートを打ち込んだ構造】
    坪100万〜130万(50万~100万)

平均と言いつつもこれだけ差があるのが現状で、近年は様々な要因から建築費が高騰しています。

やはり、坪単価を知る前にどのような建物を建てたいかを出来るだけ明確にして(部屋数や間取りなど)ご希望の建築会社さんやハウスメーカーさんへお問い合わせされるのが近道かと思います。


土地活用に関する資料請求はこちら!
土地活用に関する資料請求はこちら!

土地の有効活用に関する資料請求はこちら!

最新のアパートやマンションの建築プランの情報収集が可能です!将来に渡って引き継げる土地活用資産を残しませんか!。将来の入居者意識の変化も予見して、義務化必須の省エネ基準適合型から安定経営を目指すコンセプト型賃貸などの収益プランを一括比較で検討。イエカレのご利用は無料。まずは情報を集めて検討を始めよう!

この記事はよく読まれています
乗り切ろう!アパート・マンション経営の建築費高騰を乗り切る秘訣とは

乗り切ろう!アパート・マンション経営の建築費高騰を乗り切る秘訣とは

昨今の建築費は一向に下がる気配がないことから辟易されている方も多いのはないでしょうか。この問題は、今後アパート経営などを始めたい方にとって死活問題でしょう。この記事では建物の建築構造にも着目して建築費の抑え方について考えてみます。

参考記事
アパート建築はどこに依頼すれば良い?

アパート建築はどこに依頼すれば良い?

不動産投資でアパート建築を考えている方の中には、どの建築会社に依頼をすれば良いのか迷っている方も多いでしょう。建築業者の種類・特徴やメリット・デメリットの紹介、アパート経営における優良業者の選び方の重要性について解説します。

参考記事
アパート・マンション経営で建築費高騰・原材料高騰で建築会社が工夫している7つのこと!

アパート・マンション経営で建築費高騰・原材料高騰で建築会社が工夫している7つのこと!

建築費高騰が深刻化しています。こうした中、建築会社のなかには増収減益の決算発表をする企業も見られます。このまま手をこまねいていられない建築各社が現在の建築高騰問題にどう向き合っているのか?企業努力や提案の工夫について解説致します。

イエカレ運営局より
イエカレ-私たちの取り組みについてご紹介します

私たちの取り組みについてご紹介します

イエカレは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。2008年のサイト設立以来、皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

FAQーよくあるご質問ーの関連記事

【図解】農地の有効活用について
【図解】農地の有効活用について 公開
【土地活用】市街化調整区域でも土地活用はできる?土地活用の手段を解説
【土地活用】市街化調整区域でも土地活用はできる?土地活用の手段を解説 公開
【アパート建築】建築費用ってどのくらい!?必要な自己資金から建築会社の選び方まで
【アパート建築】建築費用ってどのくらい!?必要な自己資金から建築会社の選び方まで 公開
【アパート建築】軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決
【アパート建築】軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決 公開
【土地活用】30坪の活用法|失敗しないためのポイント9選
【土地活用】30坪の活用法|失敗しないためのポイント9選 公開
【土地活用】商業施設経営を始めたい!注意すべきポイントは?
【土地活用】商業施設経営を始めたい!注意すべきポイントは? 公開
【アパート経営】良い建築会社や管理会社の見極め方について
【アパート経営】良い建築会社や管理会社の見極め方について 公開
【事業用定期借地権】借地の土地活用とは?他の活用法との違いを解説
【事業用定期借地権】借地の土地活用とは?他の活用法との違いを解説 公開
【アパート経営】収入・年収はどれくらい?
【アパート経営】収入・年収はどれくらい? 公開
【事業用定期借地権】期間やメリット・デメリット、公正証書を含む契約の流れを解説
【事業用定期借地権】期間やメリット・デメリット、公正証書を含む契約の流れを解説 公開
売れない土地はどうする?理由と対処法、種類別の土地活用を解説
売れない土地はどうする?理由と対処法、種類別の土地活用を解説 公開
不動産投資と生命保険の関係。相続対策での活用方法も紹介
不動産投資と生命保険の関係。相続対策での活用方法も紹介 公開
もしも中国の不動産バブルがはじけたら!?その前に考えておくべきこと
もしも中国の不動産バブルがはじけたら!?その前に考えておくべきこと 公開
不動産活用の手引きを解説!空き家や古いアパートはどうすべき?
不動産活用の手引きを解説!空き家や古いアパートはどうすべき? 公開
テレワークが不動産業に与える影響とは? 郊外ニーズ上昇の理由を解説
テレワークが不動産業に与える影響とは? 郊外ニーズ上昇の理由を解説 公開
ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説!
ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説! 公開
土地活用を行うとなぜ節税になるのか?
土地活用を行うとなぜ節税になるのか? 公開
賃貸併用住宅とは?自分が建てるアパート内に自分も住む方法はあるの?
賃貸併用住宅とは?自分が建てるアパート内に自分も住む方法はあるの? 公開