【イエカレ】シェアハウス経営を始める前に知っておくべきこと|メリット・デメリット、成功ポイントを紹介


この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

シェアハウス経営には、空室リスクが低く収益性が高い、古い物件でも再活用しやすいといったメリットがあります。
一方で、入居者同士のトラブルや管理コストの増加、適した物件の見極めが難しいなど、注意すべきデメリットも存在します。

本コラムでは、シェアハウス経営を始める前に知っておくべきポイントを、メリット・デメリットの両面から整理し、成功のための基本知識と実践的な考え方を紹介します。


1.住人一人ひとりと賃貸契約を結ぶシェアハウス経営

シェアハウス経営の失敗を避けるためにも、まずはシェアハウス経営とはそもそも何なのか、ルームシェアや一般的な賃貸経営とはどのような点が違うのかを確認しておきましょう。

1-1.「シェアハウス」とは部屋を複数人に貸し出す経営方式

シェアハウスとは、主に一戸建てなどの建物に共用のリビング・水回りと複数の個室を設け、部屋を複数人に貸し出す賃貸経営の手法です。

入居者が完全に自分のプライベートスペースとして利用できるのは、各契約者に割り振られた個室のみ。 それ以外のリビングやトイレ・浴室などの水回り、玄関などは物件内で共同利用するようになっています。

1-2.「シェアハウス」は「ルームシェア」と異なる

「シェアハウス」は、「ルームシェア」と混同されることが多いです。

シェアハウスとルームシェアの違いは、

シェアハウス 住人一人ひとりと個別に賃貸借契約を結ぶ
ルームシェア 部屋全体を一人に貸すという内容で賃貸借契約を結ぶ

というものです。

シェアハウスの場合、物件内にある各部屋の住人と、個別に賃貸借契約を結びます。
そのため、1つの物件に5部屋ある場合、最大で5人と賃貸借契約を交わして入居させることが可能です。

1部屋あたりの家賃が月々3万円なら、最大5人からそれぞれ個別に3万円の家賃を徴収するイメージとなります。 5部屋中3部屋埋まっていれば、家賃収入は9万円です。

一方、ルームシェアの場合、5部屋ある1つの物件を1人の契約者に貸し出す契約になります。 管理規約等に縛りがない限り、契約者が家族や友人と部屋をシェアしたり、家賃を住んでいる人たちで分割したりすることも自由です。

ただし、契約者に支払ってもらう毎月の家賃は、実際に住んでいる人数とは関係ありません。 ひとつの物件に5人で住み、5人で15万円を分割していても、ルームシェアを解消して契約者一人だけが住んでいても、オーナーは賃貸借契約を交わした本人から15万円を受け取ります。

ルームシェアを解消するとひとりあたりの負担が増えるため、シェアの解消がそのまま退去につながることが多いです。

シェアハウスとルームシェアは語感こそ似ていますが、契約内容や収益性、適切な経営方針等が違うのです。

2.シェアハウス経営のメリットは空室リスクの低さと収益性

シェアハウス経営のメリットは、

  • ・空室リスクの低さ
  • ・通常の賃貸物件より収益の上限が大きい
  • ・入居者のニーズを掴めば成功しやすい
  • ・古い物件でも十分運用できる

の4つです。

シェアハウス経営を始める場合は、他の賃貸経営にはないシェアハウス経営ならではのメリットを知っておきましょう。

2-1.1つの物件を分割して運用できるので空室リスクが低い

シェアハウス経営は、物件を1つしか持っていなくても部屋数を増やせるため、一般的な賃貸物件に比べると空室リスクが低いです。

例えば一戸建てを賃貸物件として運用する場合、1組の入居者を確保できるかどうかで家賃収入の有無が決まってしまいます。

人それぞれライフプランが異なるため、一度入居してくれた住民が物件を解体して更地にするまで住み続けてくれるとも限りません。

仮に契約者が途中で退去した場合、次の入居者を見つけるまで時間がかかると、その期間は無収入になってしまいます。

一戸建ての家賃を月額15万円に設定していれば、家賃収入は15万円もしくは0円のどちらかです。

その点、シェアハウス経営では一戸建てを改装し、1階と2階の両方に水回りの設備を設置して小部屋を6室作れば、最大6人に部屋を貸し出すことが可能です。

1部屋あたりの賃料が安くなると入居者を見つけやすく、6組中1組が退去しても残った5組分の家賃収入を確保できます。

多少空き部屋があってもある程度の収入を得られるので、賃貸経営に慣れていない人にもおすすめの賃貸経営手法なのです。

2-2.賃料の収益がお得になる

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについてご紹介

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営のメリット・デメリットの関連記事

【土地活用】高齢者施設運営の利回りは?施設種別ごとの収益モデルから事例紹介まで詳細解説
【土地活用】高齢者施設運営の利回りは?施設種別ごとの収益モデルから事例紹介まで詳細解説 公開
遊休地の税金対策と安定収入を実現!専門家が教える賃貸経営成功ガイド
遊休地の税金対策と安定収入を実現!専門家が教える賃貸経営成功ガイド 公開
土地活用の固定資産税は軽減できる!特例措置と節税対策を専門家が解説
土地活用の固定資産税は軽減できる!特例措置と節税対策を専門家が解説 公開
土地管理委託の全知識|相続者が知るべきメリット・デメリットと費用
土地管理委託の全知識|相続者が知るべきメリット・デメリットと費用 公開
土地活用、高齢者施設経営という選択肢|介護保険制度との連携で安定収入と地域貢献
土地活用、高齢者施設経営という選択肢|介護保険制度との連携で安定収入と地域貢献 公開
相続した土地の活用方法|専門家に相談して安定収入を得る全ガイド
相続した土地の活用方法|専門家に相談して安定収入を得る全ガイド 公開
土地活用で高齢者施設経営を始める完全ガイド|安定収入と社会貢献の両立
土地活用で高齢者施設経営を始める完全ガイド|安定収入と社会貢献の両立 公開
気になるアパート経営の成功率は?|ポイントをおさえて成功率を上げよう!
気になるアパート経営の成功率は?|ポイントをおさえて成功率を上げよう! 公開
相続するアパート経営で健全経営を目指したいなら|健全経営を目指す上での相続のメリットと注意点
相続するアパート経営で健全経営を目指したいなら|健全経営を目指す上での相続のメリットと注意点 公開
シニア向け賃貸住宅の経営とは?|安定収入を得るための土地活用とニーズ対応策
シニア向け賃貸住宅の経営とは?|安定収入を得るための土地活用とニーズ対応策 公開
ガレージハウス経営の始め方と成功のポイント|収益性と入居ニーズから見る土地活用術
ガレージハウス経営の始め方と成功のポイント|収益性と入居ニーズから見る土地活用術 公開
高い入居継続率が確保できる共働き向け賃貸物件の特徴|建てる上でのポイントや注意点も解説
高い入居継続率が確保できる共働き向け賃貸物件の特徴|建てる上でのポイントや注意点も解説 公開
賃貸経営の差別化を図るデザイナーズ物件とは|入居者ニーズを捉えた土地活用のススメ
賃貸経営の差別化を図るデザイナーズ物件とは|入居者ニーズを捉えた土地活用のススメ 公開
長期安定経営へ繋がるペット共生型賃貸を紹介|入居者ニーズを捉えた土地活用のススメ
長期安定経営へ繋がるペット共生型賃貸を紹介|入居者ニーズを捉えた土地活用のススメ 公開
2025年義務化の省エネ住宅とは?アパート経営への影響と対応策を解説
2025年義務化の省エネ住宅とは?アパート経営への影響と対応策を解説 公開
持ち家を賃貸住宅に建て替えるメリット・デメリット|成功の秘訣も紹介
持ち家を賃貸住宅に建て替えるメリット・デメリット|成功の秘訣も紹介 公開
土地活用初心者向け|アパート経営に欠かせないリスクヘッジ術
土地活用初心者向け|アパート経営に欠かせないリスクヘッジ術 公開
収益を変えるオペレーショナルアセットとは?|アパート・マンション経営で収益を最大化させる理論とは?
収益を変えるオペレーショナルアセットとは?|アパート・マンション経営で収益を最大化させる理論とは? 公開
高い入居率につながるコンセプト型賃貸を解説|アパート・マンション経営の収益を最大化する方法
高い入居率につながるコンセプト型賃貸を解説|アパート・マンション経営の収益を最大化する方法 公開
賃貸経営の重要ポイント|賃貸オーナーになりたい方必見
賃貸経営の重要ポイント|賃貸オーナーになりたい方必見 公開