不動産相続で相続人が複数いるケースについて解説


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント亡くなった方が残してくれた遺産に対して、相続人が複数いる場合は、複数の人の共同財産となるため、どのように分けるかを全員で話し合うことを遺産分割協議といいます。
これはトラブルになるケースありますので、本コラムを参考にしてみてください。


遺産分割協議とは

相続人が複数いる場合は亡くなった方が残してくれた遺産が複数の人の共同財産となるため、 どのように分けるかを決めるために全員で話し合うことを遺産分割協議と言います。

例えば、亡くなった方が公正証書遺言を残していれば、その通りに分ける指定分割、遺言書を残していなければ民法で決められた通りに分ける法廷分割が基本となります。
ただし、この協議には全員が出席していることが必要になり、一人でも欠けると無効になりますので気を付けましょう。

協議が成立すれば、一般的には遺産分割協議書を人数分作成し全員の署名・捺印をして各自で保管することになります。
しかし、もしこの協議でトラブルが起こり協議が不成立となった場合は家庭裁判所に持ち込まれ、そこで遺産分割の協議をすることになります。

また遺産の中に不動産があり名義の移転登記をする際にはこの遺産分割協議書が必要となりますので、その際は大変重要なものとなります。

ご売却に関する一括資料請求なら!
ご売却に関する一括資料請求なら!

ご売却に関する一括資料請求なら!

【完全無料】ご売却はもちろん、それ以外にも不動産を手放すことなく「持ち家の賃貸化」「不動産の組み換え」「土地の有効活用・相続など税金対策」「アパート・マンション経営の立て直し」
イエカレなら同時に資料請求が可能です。(詳しくはこちらをクリック!)

相続登記手続きとは

建物や土地など不動産の所有者が死亡してしまったため、その不動産の名義を変更する手続きを行うことを相続登記手続きといいます。

この登記手続きは不動産の所有者が死亡してからいつ頃までに申請しなければならない、という期限は特に決められてはいません。
そのため登記手続きをしないまま何年も放置しておくことも可能になりますが、その分、あとから不動産売却などでトラブルが発生するケースが多いのです。

登記手続きを行うには戸籍謄本や住民票・固定資産税評価証明書などの書類を用意し、不動産の所在地を管轄する法務局へ行って申請する必要があります。
ただよく考えずに不動産の名義変更をしてしまうと、高額な税金を支払うことになりますので、将来のことまでよく考えてから誰の名義にするかを決め登記手続きを行うことで節税対策ができます。

相続登記をおこたると考えられるリスク

申請の期限がないからといって相続登記の手続きを怠ると、現状では問題が無くても将来的に様々なリスクが発生しやすくなります。

例えば、登記手続きを行わない期間が長くなることで遺産分割協議対象の人数が増えてしまい、協議の成立も難しくなって家庭裁判所に持ち込むことになってしまった。結果的に協議の成立はしたものの大変な時間を浪費せざるを得なかった。といったケースがあります。

そして遺産である不動産の名義人は決まっていたとしても、法務局で手続きを行い名義変更をしていなければ正式な所有者とは言えないため、それを知らないと、 いざ不動産売却をしようとしたときすぐに出来ないということもあります。また不動産売却だけでなく、人に貸したりお金を借りる際の担保にすることも出来ません。

更に法廷で決められた分であれば、遺産分割協議書がなくても、その内の誰か1人で勝手に申請ができてしまいますので、そうなると、その不動産は売却できなくなってしまうというリスクも発生します。

以上、遺産分割協議や相続登記手続きが、不動産売却に及ぼす注意点について記載しました。
一番良いのは、トラブルなく円滑に進められることです。ぜひ、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介

不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介

不動産の相続は複雑な手続きが必要になるほか、相続人同士でトラブルに発展しやすいといった注意点があります。トラブルを防ぐための対策、不動産相続の手続き方法、実際にかかる費用、税金対策、トラブル事例、注意点などについて解説します。

この記事も読まれています
転勤者必見。定期借家のオススメポイント

転勤者必見。定期借家のオススメポイント

一定期間だけ家を空けるという場合、定期借家という方法を選択することで、期間限定の資産活用をすることができます。ここでは、定期借家とはどういうものなのか、そのオススメポイントやメリット・デメリットなどについて詳しくご紹介します。

この記事も読まれています
あなたに最適な土地活用とは?14種類の方法を徹底比較

あなたに最適な土地活用とは?14種類の方法を徹底比較

土地は、ただ持っているだけではプラスの収益を生み出すことはありません。それどころか、何もせず放置していると無駄な税金を永遠に支払い続けることになってしまいます。所有している土地の特徴を理解し、最適に活用することで何もしなくてもお金が入ってくる安定的なプラスの資産となります。

イエカレとは?
イエカレとは-私たちの取り組みについてご紹介しています

私たちの取り組みについてご紹介しています

イエカレは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。2008年のサイト設立以来、皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

FAQーよくあるご質問ーの関連記事

土地の所有権の移し方
土地の所有権の移し方 公開
マンション買取売却に手数料はかかる?買取売却のコツも解説
マンション買取売却に手数料はかかる?買取売却のコツも解説 公開
【一棟アパートの売却】費用・税金を安く抑えて高く売る方法とは?
【一棟アパートの売却】費用・税金を安く抑えて高く売る方法とは? 公開
家を売りたい!売却にはどのくらいの期間がかかる?
家を売りたい!売却にはどのくらいの期間がかかる? 公開
不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は?
不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は? 公開
土地の売買価格の決め方って?実勢価格を基準にすればOK!
土地の売買価格の決め方って?実勢価格を基準にすればOK! 公開
不動産売却「仲介」と「買取」の違いは何ですか?
不動産売却「仲介」と「買取」の違いは何ですか? 公開
持ち家の住宅ローンが残っていても売却はできますか?
持ち家の住宅ローンが残っていても売却はできますか? 公開
不動産を売る際は、地域の不動産屋と大手の会社どちらが良いですか?
不動産を売る際は、地域の不動産屋と大手の会社どちらが良いですか? 公開
不動産の売却は専任・一般のどちらが効率的ですか?
不動産の売却は専任・一般のどちらが効率的ですか? 公開
不動産の売却仲介と、買い取りの違いは何ですか?
不動産の売却仲介と、買い取りの違いは何ですか? 公開
不動産売却の際に抵当権を外す方法とは?
不動産売却の際に抵当権を外す方法とは? 公開
不動産売却で好感度のアップが狙える内覧対策とは?
不動産売却で好感度のアップが狙える内覧対策とは? 公開
不動産売却-なかなか売れないのは価格のせい?
不動産売却-なかなか売れないのは価格のせい? 公開
不動産売却で多いトラブル事例とは?
不動産売却で多いトラブル事例とは? 公開
不動産相続で相続人が複数いるケースについて解説
不動産相続で相続人が複数いるケースについて解説 公開
不動産売却-短期譲渡所得と長期譲渡所得ってなんですか?
不動産売却-短期譲渡所得と長期譲渡所得ってなんですか? 公開
不動産売却と確定申告の関係とは?
不動産売却と確定申告の関係とは? 公開
不動産を売るときに必要となる税金とは?
不動産を売るときに必要となる税金とは? 公開
戸建て物件を売る時に行う査定の意味とは?
戸建て物件を売る時に行う査定の意味とは? 公開