- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 不動産売却
- > FAQーよくあるご質問ー
- > 不動産売却-短期譲渡所得と長期譲渡所得ってなんですか?
不動産売却-短期譲渡所得と長期譲渡所得ってなんですか?
不動産売却による譲渡所得の計算では、不動産の取得日から売却した年の1月1日までの期間を所有期間として、所有期間が5年を超えている場合は長期譲渡所得、5年以下の場合は短期譲渡所得に分類します。
これはどんな意味を持つのでしょうか?知識として知っておきたい内容をまとめました。参考になさって下さい。
この記事を読むのにかかる時間:5分
長期譲渡所得と短期譲渡所得の区分方法
不動産を売却して譲渡所得が生じた場合の所得税は、他の所得と合算せずに不動産売却による所得のみで計算するよう定められています。
この税額を計算する際に最初に行うことは、他の譲渡所得の計算時と同様で、得た所得を長期譲渡所得か短期譲渡所得のどちらかに分類することです。
不動産売却による譲渡所得の計算では、
① 不動産の取得日から売却した年の1月1日までの期間を所有期間として、所有期間が5年を超えている場合は長期譲渡所得
② 不動産の取得日から売却した年の1月1日までの期間を所有期間として、所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得
に分類されます。
なお、これ以外の譲渡所得は、財産の取得日から譲渡日までの期間を所有期間として計算することになっているため、不動産以外の財産の譲渡によって譲渡所得が発生している場合は、
所有期間の計算方法を間違わないようにしなければなりません。
譲渡所得の計算
長期譲渡所得と短期譲渡所得の分類が終わったら、各区分ごとに譲渡所得を計算していきます。
譲渡所得は、譲渡収入金額から取得費と譲渡費用の2つの費用を差し引いて算出することができ、特別控除の適用要件を満たしている場合はその控除額を差し引いたものが譲渡所得となります。
不動産売却に伴う譲渡所得の計算において、譲渡収入金額は不動産の売却価格や精算金などを合計した金額を指します。
不動産の売却価格は売買契約書に記載されている金額のことで、通常はこの金額がそのまま譲渡収入金額となりますが、
契約により不動産本体とは直接関係ない費用も受け取ることが定められている場合は、その費用も譲渡収入金額に算入することになっています。
売却価格以外に譲渡収入金額に算入しなければならない費用としては、固定資産税の精算金や実測精算金が例として挙げられます。
取得費と譲渡費用
譲渡所得の計算において大きな悩みどころとなるのは、取得費と譲渡費用はそれぞれ何が算入できるのか?ということです。
これは個々のケースによって異なるため、税理士や税務署の職員からアドバイスを受けながら計算していくと良いです。
一般的に、取得費として算入できる費用としては、不動産の購入代金から減価償却費を差し引いた部分、不動産取得後の設備費用や改良費用、
登記費用、仲介手数料、不動産取得税、印紙税、測量費、土地の造成費用などが挙げられます。
ただし、これらの費用は領収書や明細書がない場合に算入することができます。
取得費がわかる資料が無い場合は、売却価格の5%に相当する金額を取得費とします。
一方、譲渡費用として算入できるのは売却時に支出した費用で、仲介手数料、印紙税の売主負担分、登記費用、解体費用、借家人に支払う立退き料などが該当します。
以上、不動産売却で発生する譲渡所得を「短期譲渡所得」と「長期譲渡所得」を中心にお伝えしました。
尚、より詳しく知りたい方は以下のコラムも参考にしてみてください。
*関連コラム:不動産売却と確定申告の関係とは?
あなたのお悩みをイエカレがズバッと解決!!不動産の知恵袋
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:土地の名義変更の方法を教えてください
*あわせて読みたい:自宅をリースバックするとは?売却の仕組みや相場を解説
*あわせて読みたい:不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は?
*あわせて読みたい:不動産査定価格に影響するポイントは何か?まとめて解説
*あわせて読みたい:土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには?
*あわせて読みたい:不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介
*あわせて読みたい:不動産売却の適正価格を知る方法
*あわせて読みたい:一戸建ては貸すのがおすすめ。戸建ては意外と人気が高い!
*あわせて読みたい:家を貸す注意点って何?初心者必見!3つの落とし穴
*あわせて読みたい:不動産の相続をする人が知っておきたい家族信託・民事信託
*あわせて読みたい:東京オリンピック後の不動産価格はどうなる?価値変動の予測を解説!
*あわせて読みたい:ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説!
*あわせて読みたい:金融緩和継続で不動産市場はどうなる?売却と土地活用の対策を解説!
*あわせて読みたい:2022年以降の生産緑地を使った土地活用術とは??
*あわせて読みたい:コロナでもアパート経営は成り立つか?影響とリスクヘッジ策を解説!
*あわせて読みたい:土地活用ランキング20選!バランスの良い総合力の高い活用方法とは?
*あわせて読みたい:不動産取引を安心して行う「ウチノカチ」で「相場感」を知ろう
- カテゴリ:
- FAQーよくあるご質問ー
FAQーよくあるご質問ーの関連記事
- 土地の名義変更の方法を教えてください 公開
- マンション買取売却に手数料はかかる?買取売却のコツも解説 公開
- 【一棟アパートの売却】費用・税金を安く抑えて高く売る方法とは? 公開
- 家を売りたい!売却にはどのくらいの期間がかかる? 公開
- 不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は? 公開
- 土地の売買価格の決め方って?実勢価格を基準にすればOK! 公開
- 不動産売却「仲介」と「買取」の違いは何ですか? 公開
- 持ち家のローンが残っていても売却はできますか? 公開
- 不動産の売却は専任・一般のどちらが効率的ですか? 公開
- 不動産を売る際は、地域の不動産屋と大手の会社どちらが良いですか? 公開
- 不動産の売却仲介と、買い取りの違いは何ですか? 公開
- 不動産売却の際に抵当権を外す方法とは? 公開
- 不動産売却-なかなか売れないのは価格のせい? 公開
- 不動産売却で好感度のアップが狙える内覧対策とは? 公開
- 不動産売却で多いトラブル事例とは? 公開
- 不動産売却-短期譲渡所得と長期譲渡所得ってなんですか? 公開
- 相続した不動産-相続人が多いケースはどうなるの? 公開
- 不動産売却と確定申告の関係とは? 公開
- 不動産を売るときに必要となる税金とは? 公開
- 戸建て物件を売る時に行う査定の意味とは? 公開