【イエカレ】節税効果の高いアパート経営|固定資産税軽減の具体的な方法


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント

土地を所有しているだけで毎年かかる固定資産税。その負担を軽減したいと考えている方へ、アパート経営は有力な選択肢となります。

更地のままでは課税評価額が高く維持費もかさみますが、アパートを建てることで、土地の有効活用とともに固定資産税の軽減が期待できます。

本記事では、アパート経営による節税効果を最大化するポイントや、注意すべきデメリットについても詳しく解説します。

土地の有効活用をお考えの方、ぜひご一読ください。


アパート経営を始めることのメリットは何でしょうか!?

固定資産税対策でアパート経営を始めるメリット

固定資産税は、1月1日時点で不動産を所有している人に対してかかる税金です。

毎年、市区町村に税金を納めなければならないのですが、更地と賃貸経営用住宅では固定資産税の金額に差が生じます。

更地の状態で不動産を持っている人がアパート経営を始めた場合、固定資産税が最大で6分の1になるというメリットがあります。

土地を更地の状態で所有している場合、かかる固定資産税は課税標準額×1.4%(標準税率)です。

そのため、仮に固定資産税評価額5,000万円の土地を持っている場合、5,000万円×1.4%=70万円となり、年間70万円もの固定資産税を払うことになります。

しかし、所有している土地に賃貸経営用のアパートを建てると、固定資産税が最大で6分の1に減額されることになります。

小規模住宅用地に建てられたアパートなら、200平方メートル以下の部分が6分の1に、一般住宅用地なら、200平方メートル以下の部分が3分の1になります。

上記の例にあてはめて考えると、5,000万円×1.4%×6分の1=約12万円となり、年間で約58万円もの節税効果があるのです。

まずは“あなたの一歩”を踏み出しませんか?

賃貸経営や土地活用の具体的なプランを、無料で比較、資料請求できるのはイエカレだけ!

資料を無料で一括請求する

次は、アパート経営の注意点についてです。

アパート経営の注意点とは

固定資産税対策として有効的なアパート経営ですが、デメリットもあります。それが空室と老朽化のリスクです。

アパート経営を始めるにあたって、ローンを組んで賃貸用住宅を建設しても、家賃収入が定期的に入るため、家賃収入の中からローン返済ができます。しかし、途中で空室が生じて収入が減った場合、月々のローン返済に頭を悩まされることになるでしょう。

入居者が集まらず、ローンの支払いだけが残ってしまうと、最悪の場合、破産してしまうことも考えられます。空室を避けるためには、設備を充実させたり、入居者募集を管理会社に任せっぱなしにしないなどの努力が必要になります。

また、経年劣化によって建物が老朽化してしまうと、修繕費がかかってしまいます。老朽化した建物のままでは、入居者が減ったり、家賃の引き下げを余儀なくされます。修繕費は月々の家賃の中から積み立てておくことをおすすめします。

土地を更地のままにしておくより、アパート経営を始めた方が固定資産税対策になりますが、このように不動産投資におけるデメリットがあることを忘れないようにしましょう。

アパート経営で相続税対策をするポイント

節税対策で高い効果を発揮するためのポイント

更地に賃貸経営用の住宅を建てることによって、十分な固定資産税対策になりますが、さらに節税できるポイントがあります。

固定資産税は1月1日時点における不動産の状態で課税されるので、1月1日に更地であれば、固定資産税も更地の状態で計算されます。しかし、その年にアパートを新築で建てるのであれば、課税当局に通知しておけば、住宅用地として課税額を計算してくれるのです。

また、賃貸用アパートの隣に居住者用の駐車場を設置した場合、駐車場スペースも住宅用地として固定資産税の軽減処置を受けることができます。しかし、フェンスや柵などがあり、分かれていると判断されていると、非住宅用地とみなされて減税されない可能性があります。

最初にご説明した、固定資産税が最大6分の1になるというメリットが受けられるように、分筆されていないか必ずチェックするようにしてください。

土地活用のひとつとして、1階を店舗として活用し、2階以上を住宅とする建物もあります。居住部分の床面積が2分の1以上であれば住宅用地としてみなされますが、居住スペースが4分の1以上2分の1未満であれば、50%のみが住宅用地とみなされるので、注意しておきましょう。

“この記事をきっかけに、行動の第一歩が踏み出せました”

まずは複数社のプランを比べてみることで、あなたに最適な賃貸経営・土地活用の道が見えてきます。

無料で資料を比較する

この記事のまとめ

【アパート経営で実現する固定資産税の軽減ポイント】

更地を賃貸用住宅に転用することで、「住宅用地の特例」適用により固定資産税が最大6分の1に軽減される可能性があります。

一方で、空室リスクや建物の老朽化など、経営には注意すべきデメリットもあります。

また、年内の建築・用途変更を行う場合は、固定資産税の評価替えを避けるためにも自治体への通知が必要になるケースがあります。

土地まわりの使い方にも配慮が必要で、建物隣接地を駐車場として活用する場合、それも住宅用地として評価対象となり、税負担の軽減につながります。

固定資産税の負担を軽減したい皆さまは、アパート経営が有効な手立てとなり得ます。ぜひ、税制の特例制度を活用した計画的な不動産活用をご検討ください。

【初回公開日2017年7月3日】

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

賃貸経営のメリット・デメリットの関連記事

売れない田舎の遊休地を「負の資産」から解放する賢い活用術
売れない田舎の遊休地を「負の資産」から解放する賢い活用術 公開
初心者必見!シェアハウス経営の全体像:メリット・注意点・成功ポイントまとめ
初心者必見!シェアハウス経営の全体像:メリット・注意点・成功ポイントまとめ 公開
東京・首都圏でのアパート経営・マンション経営|成功する理由と注意点を解説
東京・首都圏でのアパート経営・マンション経営|成功する理由と注意点を解説 公開
店舗経営による土地活用|テナント活用のメリット・デメリットと成功のポイント
店舗経営による土地活用|テナント活用のメリット・デメリットと成功のポイント 公開
太陽光発電による土地活用|ソーラーパネル設置のメリット・デメリットと収益性
太陽光発電による土地活用|ソーラーパネル設置のメリット・デメリットと収益性 公開
アパート経営の需要変化と対策|リモートワーク対応やオンライン内見で収益を守る方法
アパート経営の需要変化と対策|リモートワーク対応やオンライン内見で収益を守る方法 公開
土地活用で賃貸経営は成功する?アパート・マンション経営のメリット・デメリットを徹底解説
土地活用で賃貸経営は成功する?アパート・マンション経営のメリット・デメリットを徹底解説 公開
土地活用の方法8選|メリット・デメリットで比較して最適プランを見つける
土地活用の方法8選|メリット・デメリットで比較して最適プランを見つける 公開
狭小地・小さな土地で始めるアパート経営|収益を上げる成功のポイントと注意点
狭小地・小さな土地で始めるアパート経営|収益を上げる成功のポイントと注意点 公開
アパート経営の老朽化対策|建て替えの判断基準と費用・注意点を解説
アパート経営の老朽化対策|建て替えの判断基準と費用・注意点を解説 公開
貸し倉庫・トランクルーム運営で土地活用|知っておくべきメリットと注意点
貸し倉庫・トランクルーム運営で土地活用|知っておくべきメリットと注意点 公開
戸建て賃貸経営で儲けるには?|初心者が失敗しないための3つの成功ポイント
戸建て賃貸経営で儲けるには?|初心者が失敗しないための3つの成功ポイント 公開
オリンピック後でも活かせる土地活用の考え方|将来を見据えた備えとは?
オリンピック後でも活かせる土地活用の考え方|将来を見据えた備えとは? 公開
不動産投資の構造変化|コロナ後の総括とこれから
不動産投資の構造変化|コロナ後の総括とこれから 公開
土地活用で節税を最大化する戦略:税金の種類別対策と成功事例
土地活用で節税を最大化する戦略:税金の種類別対策と成功事例 公開
土地活用「等価交換」で相続税を賢く節税!メリット・デメリットと注意点を徹底解説
土地活用「等価交換」で相続税を賢く節税!メリット・デメリットと注意点を徹底解説 公開
【土地活用】高齢者施設運営の利回りは?施設種別ごとの収益モデルから事例紹介まで詳細解説
【土地活用】高齢者施設運営の利回りは?施設種別ごとの収益モデルから事例紹介まで詳細解説 公開
遊休地の税金対策と安定収入を実現!専門家が教える賃貸経営成功ガイド
遊休地の税金対策と安定収入を実現!専門家が教える賃貸経営成功ガイド 公開
土地活用の固定資産税は軽減できる!特例措置と節税対策を専門家が解説
土地活用の固定資産税は軽減できる!特例措置と節税対策を専門家が解説 公開
土地管理委託の全知識|相続者が知るべきメリット・デメリットと費用
土地管理委託の全知識|相続者が知るべきメリット・デメリットと費用 公開