- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 土地活用・賃貸経営
- 賃貸経営のメリット・デメリット
- 【イエカレ】ZEHアパート経営とは?補助金・光熱費削減・空室対策を徹底ガイド
【イエカレ】ZEHアパート経営とは?補助金・光熱費削減・空室対策を徹底ガイド
この記事を読むのにかかる時間:5分
ZEH(ゼッチ)とはなんでしょうか?
まずはじめに「ZEH」とはなにかについてご説明します。
ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を略した用語で、一般的に「ゼッチ」と発音されている最近のエネルギー関連用語です。ZEH仕様を取り入れた住宅コンセプトには「省エネ性能を高めるだけでなく、太陽光発電等の再生エネルギーが活用できる設備を備えて、年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した住宅」という要素が含まれています。
ここで言う「一次エネルギー」とは、石油や天然ガス等の自然界にある資源から直接エネルギー変換を行い活用することができるエネルギーを言います
ZEHは、外皮の断熱性能の大幅な向上と高効率なエネルギー設備・システムの導入を図ることで室内環境の快適性を維持しながら大幅な省エネを実現するものです。ZEH導入で実現する省エネ効果については、現在設定されている基準よりも20%以上の削減効果が可能な数値が求められています。エネルギー効率を20%以上改善するというのは、かなり驚くべき数値といえるでしょう。
そして、ZEH仕様の住宅が、他の省エネ住宅と大きく異なる点は、ZEH仕様では太陽光発電等を用いてその住宅自身がエネルギーを生み出すという点です。単に光熱費が抑えられるだけでなく、売電して収益も生み出せる点が一般的な省エネ住宅とは異なります。
ZEH仕様住宅の普及の見通しについては、現在ではまだ「賃貸住宅」に関しては普及の見通しに不透明感が残る状況で、どちらかと言うと、賃貸住宅よりは「分譲住宅」の方が普及しやすい状況と言えます。
その一番理由は、分譲の場合はZEH導入に伴う住宅ローン控除で税制の優遇措置が受けられるからです。賃貸では、たとえZEHが導入された住宅に入居者が住んだとしても、その入居者には税制の優遇措置による恩恵などもちろんありません。
※ZEHの定義については、以下の経済産業省 資源エネルギー庁の検索サイトでご確認ができます。
*参考URL:知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~新しい省エネの家「ZEH」
ZEH賃貸住宅についてもっと詳しく知りたい方は、全国の優良建築会社から
「賃貸経営」や「家を貸す」プランをまとめて資料請求できるイエカレをご活用ください。
一歩踏み出す前に比較して安心できます。
ZEH仕様はマンションよりも戸建ての方が普及しやすい?
今のところ、分譲をさらに細かく見てみると、現在では「ZEH仕様の戸建て住宅」が普及しやすい状況にあるといえます。
今、戸建てをZEH仕様にすると、住宅ローン控除の対象となる借入限度額の枠が一般住宅よりも拡大するため、ZEH仕様住宅の購入希望者にとっては「それならZEHに住みたい」という動機が生まれやすくなっています。
戸建てであれば、注文住宅でZEH仕様で設計・施工をしてもらい、好きな場所でその住宅に住むことが可能になります。こうしたことから購入者自らが積極的にZEH仕様住宅を選択しやすい状況にあるといえるでしょう。
一方、分譲マンションでは、デベロッパーが考える設備仕様によって、購入を考えたいと思った気に入った新築物件が見つかっても、そのマンションが必ずしもZEH仕様で建てられるとは限りません。
たしかに最近では、ZEH仕様の分譲マンションが出始めているわけですが、ZEH仕様のマンションは一般のマンションと比べるとやはり設備費用が追加になる分、販売価格が当然高くなってしまいます。
今後は変わっていかざるを得なくなるわけですが、今はまだ販売価格が高くなるとやはり販売がしにくくなる側面もあることから、敢えてデベロッパーがZEH仕様導入を避ける傾向も見受けられます。よって、ZEH導入は、マンションでは選択がしにくく、戸建ての方が普及の見通しが高いといえる状況ではあります。
ZEHを導入した場合の賃貸オーナーのメリット
ここまでは、ZEH仕様住宅に関する現状をと背景について紹介してきましたが、ここでは本題である賃貸住宅にZEHを導入した場合の「賃貸オーナーのメリットデメリット」から考察していきます。
まず、賃貸オーナーのメリットですが、メリットでは、以下の点が挙げられます。
- 新築時の補助金が出る
- 共用部の光熱費を抑えることができる
- 入居者を獲得しやすくなる
以上の3点です。以下で項目ごとに詳しく説明します。
1.補助金に関して
「低層ZEHマンション」にすると1戸あたり最大で40万円の補助金が出ます。
低層ZEHマンションとは、住宅用途部分が3階以下の住宅を言います。
なお、この補助金に関してはご興味がある方は、Google(グーグル)検索で「ZEH-M 補助金」などと打ち込んで検索をすると、関連トピックスを見ることができます。お試しください。
2.売電することで共用部の光熱費を抑えることができる
これはエレベーターや自動ドア等の共用部に電気を使う設備がある場合、貸主がメリットを享受できる内容といえます。
3.入居者を獲得しやすくなる
ZEHを含めた省エネ住宅は、入居者へ「光熱費が抑えやすい」という良い印象を与えます。
確かに光熱費が抑えやすい物件は、入居者にも人気があり入居してもらいやすくなります。
例えば、ガスの場合を例にとると、プロパンガスよりも都市ガス設備の方が、当然ガス代が安くなるので、都市ガス物件の方が借主に選ばれやすくなります。それと似たような効果が期待できます。
土地オーナー様で、土地活用や空き地を有効活用して家賃収入を得たいとお考えの方には、複数社へ同時にZEH・賃貸併用住宅や賃貸管理プランの資料請求ができるイエカレが大変便利です。
建築会社や管理会社のプラン、補助金対応、設計例、光熱費削減の試算まで一括比較できるため、“本格的に一歩を始める前の安心材料”としておすすめです。
今すぐ資料をまとめて請求ZEHを導入した場合の賃貸オーナーのデメリット
反対に、賃貸オーナーのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 建築費が高くなる
- 大規模修繕費が高くなる
- それだけでは家賃アップには繋がりにくい
以上の3点です。デメリットについても、以下で項目ごとに詳しく説明しましょう。
1.建築費が高くなる
一般的に省エネ住宅を建築するには、家の断熱性等を向上させる必要があり、一般の住宅を建築するよりも建築費が上がります。ZEH仕様ではさらに太陽光発電等の発電装置が必要となることからさらに建築費が高くなります。昨今は、残念ながら建築費高騰が続いているため、工夫をしないまま建築費だけがアップしてしまうと手痛いデメリットになる可能性があると言えます。
2.大規模修繕費が高くなる
ZEH仕様にするための設備が加わることから、一般の住宅よりも将来の大規模修繕費が増える傾向がありますので、設計段階で費用対効果の分析が大切になります。
3.それだけでは家賃アップに直結しにくい
家賃アップに繋がる仕様の代表格は「インターネット無料/高速インターネット回線設備」「オートロック仕様」「24時間利用可能なゴミ置き場」「宅配ボックス」等々が挙げられます。
もちろん省エネ仕様は入居者にとってもとても魅力的に映り、入居者受けも期待できるでしょう。しかし、これから賃貸住宅の経営を検討される場合、ZEH仕様だけで家賃アップを目論むのは大きな決定打とはなり難いです。
建築費が高い割に家賃アップに直結できない点は、そこだけ切り取られてデメリットにされてしまうと、かえってZEH賃貸住宅の普及の障害になってしまう危険性があります。検討をする上では、やはり、入居者に気に入ってもらえ、且つ利便性・安全性を感じてもらえるような共用部設備とZEH仕様との予算バランスを考えた設計を、建築会社の設計士さんと一緒に考える必要があるでしょう。
ZEHが導入された賃貸住宅に住む入居者のメリット
賃貸オーナーのメリットの考察につづいて、ここでは「入居者のメリット」について考察します。
入居者のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 光熱費が抑えられる
- 居住の快適性が上がる
以上の2点です。以下で項目ごとに詳しく説明しましょう。
1.光熱費が抑えられる
一番大きいのは、ZEH仕様の住宅は、従来の住宅よりもさらに断熱性能が大幅向上しているため、暖房費や冷房費を安く抑えることができます。
2.居住性が上がる
断熱性の高い住宅であることに加え、ZEH仕様の住宅に完備された高効率なエネルギー設備によって室内温度を一定にコントールして保ちやすいことから、非常に快適に過ごすことができます。
今の時代は世界的に異常気象などと言われていて、日本でも夏は最高気温38℃といった日が続くことも珍しくなくなりました。夏は高温多湿で、冬は乾燥が激しい日本独特の気象環境においては、夏は涼しく冬は暖かい室内を、今まで以上の省エネで自動コントロールされれば、室内がさらに快適でとても過ごしやすくなるでしょう。
これは女性、小さなお子さん、そして特に、ご高齢者の方や持病を患っていらっしゃる方がいる世帯にとっては、体への負担がたいへん少なく済み、メリットになると思われます。
ZEHが導入された賃貸住宅に住む入居者のデメリット
入居者のデメリットは、これまでのところ特に見当たらないと言えます。
強いて言えば、ZEH賃貸住宅にするために、他の設備仕様を削減せざるを得なかった物件だった場合は、ZEHとは関係のないオーナー要因でかえって住みにくくなってしまう可能性があるかもしれません。
\ この記事を“きっかけ”にしてみませんか? /
ZEH賃貸住宅・省エネ賃貸経営の実現を本格的に検討されるなら、今こそ複数社に一括資料請求するチャンスです。
「省エネ+快適性」「家賃収益」「補助金制度」などの条件をまとめて見比べ、ご自身に最適な住宅プランを選びましょう。
まとめ
以上、今回は、ZEH仕様の賃貸住宅について解説してきました。
賃貸オーナーには 補助金の活用(例:最大40万円/戸)、共用部や居室の光熱費削減、差別化による入居率向上といったメリットがあります。
一方で、建築費や大規模修繕費が増加しやすく、今現在は、家賃設定に直結しにくいという課題もあります。
しかし、入居者にとっては 光熱費の削減と居住快適性の向上が魅力であることは間違いなく、特筆すべきデメリットは少ない傾向です。
総じて、省エネ基準適合住宅の義務化が見込まれるなかで、今後はZEH賃貸住宅の需要が確実に増加する状況がうかがえます。
ZEHや省エネ仕様の賃貸住宅について本格的に検討される場合は、「どの建築会社で、どのようなプランが実現できるのか」を比較することが重要です。
最大10社前後のなかから、ZEH対応可能なハウスメーカーや建築会社を選んで、建築プランや見積りを依頼できる【イエカレの無料一括資料請求サービス】が非常に有効です。
▼メリット
★ 大手~省エネ型ZEH物件に対応する優良建築会社をまとめて比較
★ 補助金制度や施工実績、年間光熱費削減効果の見込みなどが分かる
★ 無料で、面倒な営業電話や押し売りもなく、安心して資料請求可能
ご自身の土地条件やご希望に合ったプランを、まずは無料で相見積もりしてみませんか?
この記事について
(記事企画)イエカレ編集部 (記事監修)竹内 英二
(竹内 英二プロフィール)
不動産鑑定事務所及び宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役。
大手ディベロッパーで不動産開発に長く従事してきたことから土地活用に関する知見が豊富。
保有資格は不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。大阪大学出身。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- 賃貸経営のメリット・デメリット
賃貸経営のメリット・デメリットの関連記事
- 土地活用で節税を最大化する戦略:税金の種類別対策と成功事例 公開
- 土地活用「等価交換」で相続税を賢く節税!メリット・デメリットと注意点を徹底解説 公開
- 【土地活用】高齢者施設運営の利回りは?施設種別ごとの収益モデルから事例紹介まで詳細解説 公開
- 遊休地の税金対策と安定収入を実現!専門家が教える賃貸経営成功ガイド 公開
- 土地活用の固定資産税は軽減できる!特例措置と節税対策を専門家が解説 公開
- 土地管理委託の全知識|相続者が知るべきメリット・デメリットと費用 公開
- 土地活用、高齢者施設経営という選択肢|介護保険制度との連携で安定収入と地域貢献 公開
- 相続した土地の活用方法|専門家に相談して安定収入を得る全ガイド 公開
- 土地活用で高齢者施設経営を始める完全ガイド|安定収入と社会貢献の両立 公開
- アパート経営の成功率を上げる方法|失敗しないための実践知識を解説 公開
- 【相続】アパート経営の健全な引き継ぎ方|相続時のメリットと注意点まとめ 公開
- シニア向け賃貸住宅の経営とは?|安定収入を得るための土地活用とニーズ対応策 公開
- ガレージハウス経営の始め方と成功のポイント|収益性と入居ニーズから見る土地活用術 公開
- 共働き世帯に選ばれる賃貸物件の条件とは?入居率を高める設計・設備の工夫と注意点も解説 公開
- デザイナーズ賃貸で賃貸経営に差をつける|入居者に選ばれる土地活用戦略とは? 公開
- ペット共生型賃貸で空室対策と収益性アップ|入居者ニーズに応える土地活用の新提案 公開
- 2025年義務化の省エネ住宅とは?アパート経営への影響と対応策を解説 公開
- 持ち家を賃貸住宅に建て替えるメリット・デメリット|成功の秘訣も紹介 公開
- 土地活用初心者向け|アパート経営に欠かせないリスクヘッジ術 公開
- アパート経営で利益が変わる!注目の「オペレーショナルアセット」活用法を解説 公開