【イエカレ】賃貸経営オーナー必見!不動産管理会社が教える相続対策の注意点


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント

賃貸経営を行うオーナーにとって、相続対策は早めの準備が不可欠です。しかし、何から始めればよいのか、どのポイントに注意すべきか迷う方も多いでしょう。

本記事では、不動産管理会社の実務経験をもとに、賃貸経営における相続対策の具体的な注意点をわかりやすく解説します。

自分の資産を守り、将来的なトラブルを回避するための実践的な情報が満載です。


賃貸住宅新築は相続対策になる?

相続税は、亡くなった時の相続資産に対して課税される税金です。
マンション経営の際に金融機関などから借りた「借入金」があると、この資産を圧縮します。
他にいくつかの要因がありますが、資産<借入金(負債)となると相続税がかからなくなります。
そのため、借入金の存在は相続税の削減に繋がる、ということが節税テクニックとして伝わりました。この傾向は、昨年2015年には相続税が改正され、事実上の増税となったことで更に強調されています。

実際に地主さんに話を聞くと、営業をかけてくる不動産管理会社は、「アパート建築の借入金で税金負担を軽減できる」と主張します。
特に相続税改正後は、これまでよりも課税額が高まることを伝え、営業の勢いも増しているようです。「相続対策にはアパート建築」といって、セミナーなどを開催する不動産管理会社も多いです。


長期修繕と相続対策の関係

賃貸マンションは「建物」です。建物は会計上、時間とともに価値が下がっていく「減価償却」の考え方が適用されます。
実際にも、雨や風などの外的要因をはじめ、入居者の居住による痙攣劣化により、建物は少しずつ古くなっていきます。
そして、これらに修繕が必要となった場合、その費用を負担するのは「賃貸オーナー」です。

長期修繕計画書は、あらかじめ「○年後にはどれくらいの出費が必要となるか」を予測したものです。筆者の勤めていた不動産管理会社でも、以下のような内容で構成していました。

○外壁のコーキング(タイルとタイルのあいだ)補修工事
○上水の点検、修理
○共有部分の補修

このような費用想定に対し、収支報告書の費用欄に「修繕積立金」を明記します。
毎年の収支の中から控除して積み立てることによって、不動産管理会社は長期修繕のことを視野にいれた、現実的な収支報告書を提案することができるのです。

この修繕積立金額を増やしておくと、築30年や40年、相続対策で大規模修繕などが必要となった場合に、引き継いだ次世代は修繕費の原資を持つことができます。
余裕を持って貯めておくことが大切です(修繕費は相続資産になる可能性もあります)。

賃貸経営の相続対策、まずは資料で確認しよう!

賃貸経営における相続対策は早めの準備がカギです。 複数の不動産管理会社の資料を無料で一括請求して、注意点や具体的な対策を比較・確認しましょう。 将来に備えた賢い判断が可能になります。

完全無料で安心。しつこい営業電話はありません。

この記事のまとめ

賃貸経営における相続対策では、早めの準備と注意点の把握が成功の鍵です。

不動産管理会社のノウハウを参考に、相続税や物件管理のポイントを理解することで、資産を守りつつスムーズな相続が可能になります。

相続対策として賃貸経営をする際も更なる注意が必要です。不動産会社が想定している「数字」が大切な賃貸経営にとって、修繕積立金などの費用計上は収支の悪化を招くため避けたいもの。

反対に賃貸アパート新築の際はその数字を明確化し、ともに賃貸経営を考えていく不動産管理会社を選び、信頼できるパートナーとしていきたいものです。賃貸オーナーとして将来に備え、必要な対策を計画的に進めることが重要です。

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

不動産管理コラムの関連記事

家族信託・民事信託とは?|手続きの流れとメリット・デメリットを解説 公開
賃貸住宅のインスペクション実施状況について解説|制度の定着状況やその後を紹介 公開
賃貸経営オーナー必見|管理会社選びで収益を最大化するチェックポイント 公開
【自主管理vs委託管理】賃貸管理のメリット・デメリットと選び方 公開
賃貸経営オーナー必見!不動産管理会社が教える相続対策の注意点 公開
不動産管理費の相場を詳しく解説|賢く見直して管理会社を選ぶ方法 公開
不動産投資の始め方|購入の流れと失敗しない管理会社の選び方 公開
入居率UPの秘訣!コンセプト賃貸物件で差別化するリフォーム方法 公開
民泊のリスクとは?不動産管理会社が教える運営の注意点と最新対策 公開
賃貸オーナー必見!管理会社設立のメリット・デメリットと節税効果を解説 公開
相続贈与税一体改正と賃貸経営への影響|土地活用・節税のポイントも解説 公開