【イエカレ】民泊経営は儲かる?メリット・デメリットと失敗しない始め方を解説


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント

「民泊経営は儲かるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。実際、インバウンド需要や空き家活用の手段として注目される一方、運営リスクや法規制などのデメリットも存在します。

本記事では、民泊経営のメリット・デメリットを整理しながら、失敗を避けるための始め方や収益化のコツを解説します。これから民泊を検討する方が、安心して第一歩を踏み出せるように、わかりやすくまとめました。

※本記事の内容は執筆時点の情報に基づいています。
民泊経営に関する最新の制度・法規制については、厚生労働省が公開している 「民泊サービスと旅館業法に関するQ&A」 をご確認ください。
最新情報を把握することで、安心して民泊経営を始められます。


民泊ってどういうもの?

民泊ってどういうもの?

民泊とは、ホテルや旅館といった宿泊施設ではなく、民家に泊まる形態のことを言います。

身近な例では、旅行に行った際に親戚の家に泊まる、出張の際に友人の家に泊まる、といったものも民泊にあたります。

かつての「民泊」というと、無償あるいはわずかな謝礼で民家に宿泊するものが主流でしたが、最近はこれをビジネスとしてとらえ、他人を有償で宿泊させるケースが増加しています。

2008年にはアメリカで部屋を貸したい人と借りたい人をマッチングする「Airbnb」というサービスが誕生し、日本でも関心を持つ人が増加する傾向にあります。

また、政府は2020年までに外国人旅行者数を年間2,500万人まで増やそうとしていますが、日本にはこれだけの旅行者を受け入れるだけの宿泊施設がありません。

そのため、政府としても民泊を推進し、外国人旅行者が宿泊できる施設を確保しようとしているのです。

実際、2017年の通常国会には、民泊に関するルールを定めた「民泊新法」が提出される予定になっています。

このような状況から、不動産所有者の中には、民泊を大きなビジネスチャンスとして捉えている人も多いようです。

では、民泊に参入することにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

民泊のメリットってどんなものがあるのでしょうか!

民泊にはどのようなメリットがあるのか

空き家・空き部屋を活用することができる

民泊のメリットとしては、まず空き家や空き部屋を有効に活用できるという点が挙げられます。

不動産所有者の中には、使っていない家や部屋があっても借り手や買い手が見つからず、管理費用がかさんで困っている方が少なくありません。

その点、民泊であれば、不動産売買や賃貸借をするよりも利用者が見つかりやすく、空き家や空き部屋を上手く活用できる可能性があるのです。

設備投資にお金がかからない

旅館や民宿を始める場合、宿泊施設の建築から始まり、消防設備の整備やフロントの設置など、設備投資に多大な費用がかかります。

これに対して民泊は、あくまでも「民家に宿泊する」というスタイルなので、家の中を綺麗に掃除したり、ベッドやテーブルなど利用者が快適に過ごせるための最低限の家具を揃えたりするだけで始めることができます。

利用者との交流を楽しめる

民泊には、利用者との交流を楽しむことができるというメリットもあります。

民泊の利用者には外国人も多く、話をしたりすることで異文化に触れるなど、貴重な体験をすることもできます。

民泊のデメリットにはどんあものがあるのでしょうか。

民泊にはどのようなデメリットがあるのか

手軽に始められ、空き家・空き部屋を上手く活用することができる民泊ですが、メリットだけではなく以下のようなデメリットもあります。

部屋を汚されたり設備を壊されたりする可能性がある

民泊の利用者は、部屋を綺麗に使ってくれる人だけとは限りません。

・部屋に大量のごみが散乱していた
・トイレの使い方が理解できなかったのか、激しく汚れていた
・備え付けの家具が壊されていた


といったように、部屋の利用方法に関するトラブルが起こるケースは決して珍しくないようです。

集合住宅の場合は苦情が出る可能性がある

民泊は不特定多数の方が利用するものであり、マンションなど集合住宅の一室を民泊として活用するとなると、そこにさまざまな人が入れ代わり立ち代わり出入りすることになります。

また、民泊利用者の中には数日にわたって宿泊する人も多く、共用施設の使い方やゴミ出しなど集合住宅のルールがきちんと守られないこともあるでしょう。

このようなトラブルが増加すると、近隣住民から苦情が出て、最悪の場合は民泊を運営できなくなる可能性もあります。

この記事のまとめ

【民泊にはメリットとデメリットの両方がある】

以上のように民泊には、

・手軽に始められる
・空き家や空き部屋を上手く活用できる


というメリットがある反面、

・部屋が汚されたり壊されたりする可能性がある
・近隣住民から苦情が出る可能性がある


というデメリットもあります。

民泊経営は収益チャンスがある一方で、運営管理や法規制などのリスクも無視できません。大切なのは、事前に正しい知識を得て、自分に合った運営方法を選ぶことです。

「実際にどのくらい収益が見込めるのか?」「他の不動産活用と比較してどうか?」を知りたい方は、複数社の資料を取り寄せて比較するのが一番の近道です。ぜひ無料の一括資料請求を活用し、後悔しない民泊経営の準備を進めてください。

【初回公開日2017年4月26日】

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

家を貸すなら【イエカレ】

持ち家を賃貸に出して
賃料収入を得るなら、まずは一括比較!
信頼できる管理会社を探してみませんか?

無料で一括資料請求する ▼ 閉じる

リロケーションのメリット・デメリットの関連記事

自宅を定期借家にする時の貸し手のメリットと借り手のメリット どんな人が借りるの?
自宅を定期借家にする時の貸し手のメリットと借り手のメリット どんな人が借りるの? 公開
個人で自宅を貸す方法 リロケーションのメリット・デメリットとは?
個人で自宅を貸す方法 リロケーションのメリット・デメリットとは? 公開
親の施設入居で空き家になる実家をどうする?リロケーションサービスで空き家問題と施設費用を同時に解決
親の施設入居で空き家になる実家をどうする?リロケーションサービスで空き家問題と施設費用を同時に解決 公開
【貸主必見】定期借家契約のメリット・デメリットを理解すれば賃貸トラブルの不安は解消できる
【貸主必見】定期借家契約のメリット・デメリットを理解すれば賃貸トラブルの不安は解消できる 公開
転勤辞令!持ち家はリロケーションと売却どっちが得?判断チャートで後悔しない選択を
転勤辞令!持ち家はリロケーションと売却どっちが得?判断チャートで後悔しない選択を 公開
転勤で自宅を貸すなら リロケーションと賃貸の決定的な違いを徹底比較
転勤で自宅を貸すなら リロケーションと賃貸の決定的な違いを徹底比較 公開
【徹底比較】転勤で自宅を貸すならどっち?リロケーションとサブリースの違い
【徹底比較】転勤で自宅を貸すならどっち?リロケーションとサブリースの違い 公開
眠れる土地と中古住宅を「価値ある資産」へ!事例で見る土地活用×リノベーション
眠れる土地と中古住宅を「価値ある資産」へ!事例で見る土地活用×リノベーション 公開
自宅を貸すときの管理はどこまで頼める?留守宅の賃貸管理サービス徹底解説
自宅を貸すときの管理はどこまで頼める?留守宅の賃貸管理サービス徹底解説 公開
自宅を貸す方法とは?収益ゲットのメリット・デメリットと手続きの全ステップ
自宅を貸す方法とは?収益ゲットのメリット・デメリットと手続きの全ステップ 公開
リロケーション物件を検証!メリット5選&注意点を実例つきで解説
リロケーション物件を検証!メリット5選&注意点を実例つきで解説 公開
空き家問題の3大リスクと即効解決法|放置前に知っておくべき対策
空き家問題の3大リスクと即効解決法|放置前に知っておくべき対策 公開
民泊経営は儲かる?メリット・デメリットと失敗しない始め方を解説
民泊経営は儲かる?メリット・デメリットと失敗しない始め方を解説 公開
家を貸す前に知りたい定期借家契約について|賢く利用するコツを解説
家を貸す前に知りたい定期借家契約について|賢く利用するコツを解説 公開
海外赴任中の持ち家を賃貸で活用|戻る予定の家を安心・高収益で貸す方法
海外赴任中の持ち家を賃貸で活用|戻る予定の家を安心・高収益で貸す方法 公開
マンション賃貸の収益性を徹底分析|経費・リスク・利益の3つの視点から解説
マンション賃貸の収益性を徹底分析|経費・リスク・利益の3つの視点から解説 公開