- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 不動産売却
- 不動産価格の相場を知る
- 【イエカレ】土地の売却価格の4つの決め方|確認したい実勢価格について
【イエカレ】土地の売却価格の4つの決め方|確認したい実勢価格について
この記事を読むのにかかる時間:5分
土地価格の決定方法その1~路線価
相続税において、土地の価格を決める場合の基準となる土地評価額です。ここでは、相続税を前提としてお話します。
相続税路線価は、相続税・贈与税における土地の評価額を決めるための価格です。
目安としては、公示価格(後述)の8割程度とされています。この値段を決める際に調査を行いますが、相続税法の規定にのっとって行い、最終的に国税庁(国税局)が価格を決定します。
路線価の基本的な考え方は、「同じ路線に対して同じ価格を決める」ということです。
つまり、ある路線に面する宅地の価格(単価)はすべて同じ、というとらえ方をし、そこに個々の敷地の形状などに応じた補正を行い、表額を決定するのです。
なお、同じ路線であっても、大都市の場合は、上り車線と下り車線側で価格が異なるということもあり得ます。
注意しましょう。
路線価を用いた土地の評価方法の具体例は、次の通りです。

【イエカレ運営局より】
【完全無料】イエカレでは、無料一括資料請求で不動産仲介業者や建築メーカーのご紹介もお手伝いしています。
大切な土地資産のご売却や遊休地活用でアパート経営などをご検討なら。優良で安心の企業をしっかり比較できます。
高い売却査定、耐震・防災・省エネ・リスク回避策。土地活用プランを集めて比較検討しませんか?
一括資料請求は下記バナーより【ご利用は無料です】
土地価格の決定方法その2~公示地価
地価公示法に基づき、国土交通省の土地鑑定委員会が毎回1回公示する標準地の価格です。
公示対象となるのは、原則として都市計画法による都市計画区域内とされています。
また、都市計画区域外でも、土地取引が相当程度見込まれるものとして省令で定められた区域が対象に加わるので、覚えておきましょう。
公示地価の目的は、次の3つとされています。
・公共事業用土地の取得価格算定の基準とされる。
・一般の土地取引価格に対する指標となる。
・適正な地価の形成に寄与する。
これらの目的を達成するため、個々の土地が持つ本来の価値を評価するのが最終的な目的となっています。
具体的には、2人以上の不動産鑑定士が、標準地について、別々に鑑定評価を行い、その結果を調整した上で価格を決定するプロセスを踏みます。
これにより、標準値の単位面積当たりの更地価格が求められる、という仕組みです。
なお、公示される際は、標準地が次の6つに分類されます。
・住宅地
・商業地
・宅地見込地
・準工業地
・工業地
・調整区域内宅地
発表のタイミングですが、1月1日時点の価格が、3月中旬ころに発表されます。
土地価格の決定方法その3~基準地価
国土利用計画法施行令に基づき、都道府県が毎年調査して発表する価格です。
価格の性質、目的、評価方法は公示地価とほぼ同様です。
しかし、公示地価が都市計画区域内を主に対象としているのに対し、基準地価は都市計画区域外の住宅地、商業地、工業地、宅地でない林地なども対象となっています。
そのため、データが大きく違ってくることも注意しないといけません。
また、公示地価を算定する際、評価に当たる不動産鑑定士は標準地1つにつき2人以上になっているのに対し、基準地価の場合は1人以上となっています。
発表のタイミングですが、7月1日時点の価格が、9月20日ころに発表されます。
土地の価格その4~固定資産税評価額
固定資産税を算定するときの基礎となる土地の価格です。 総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づき、市町村長が土地の価格を決定します。 それを受け、課税標準額を算定します。
一般的には、公示地価の7割程度とされています。
3年に一度、その年の1月1日時点の価格を、3月下旬に発表します。
なお、固定資産税評価額を算定するにあたっては、次の二種類があります。
・路線価方式:路線価が定められている地域について使う。
・倍率方式:路線価が定められていない地域について使う。
その土地の固定資産評価額の一定の倍率をかける。
実際に、自分が買おうとしている土地がどう評価されるかを知りたい場合は、国税局や税務署、国税庁のホームページ(「路線価図等閲覧コーナー」)にて確認できます。
この記事のまとめ
実際の土地の値段はどうやって決まるのでしょうか?
一言で言えば、「取引の状況次第」です。つまり、実勢価格がものをいうのです。
公的な機関が調査する価格と実勢価格には開きがある場合も多いので、取引をする場合には、どれだけ乖離があるか?をしっかり確認しましょう!!
▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php
記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
- カテゴリ:
- 不動産価格の相場を知る
不動産価格の相場を知るの関連記事
- マンションの売り時の条件とタイミング|有利な相場を捉えるポイントとは 公開
- 土地の売却価格の4つの決め方|確認したい実勢価格について 公開
- 予想しにくい不動産売却時の相場の調べ方|簡単に価格相場が調べられる方法 公開
- 不動産売却の相場査定方法|相場額を知って譲渡額を決定しよう 公開
- マンション売却の売買価格を有利にしたい|売買価格が決まる要因と得する取引をするポイント 公開
- 不動産鑑定士による不動産鑑定とは?|より精度の高い査定評価が欲しい方へ 公開
- 不動産売却で売主が支払う手数料の相場|仲介手数料は売買価格に左右される 公開
- 不動産売却は売り出し時に適正価格を掴んでおこう|売り出し価格が決まる要素、その過程を解説 公開
- マンションを高く売るための秘訣|査定を依頼する際のポイント、売却の査定額と売り出し価格の関係とは 公開
- 不動産売買における仲介手数料について解説|不動産会社との付き合い方も紹介 公開
- 不動産売却相場を知る4つのポイント|情報収集をする上である程度の知識を身に付けよう 公開
- 【ウチノカチ/トチノカチ】不動産取引を安心して行うために相場観を知るサービス 公開