ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説!

この記事を読むのにかかる時間:10分

新型コロナウィルスの影響でウッドショックが生じています。輸入木材が高騰し、新築の木造住宅が建てにくくなっています。ウッドショックの概要と対策について解説します。

2021年に入り建築業界の中でウッドショックという言葉が使われるようになっています。
ウッドショックとは、輸入木材の価格が高騰している状況のことです。

ウッドショックは、これから住宅を購入する人や土地活用を行う人にとってはマイナス面が強く向かい風となっています。
一方で、戸建てを売却する人にとってはプラス面が強く追い風となっています。

ウッドショック下の状況では、土地活用や不動産売却において適切な対策を取りながら状況を乗り越えていく必要があります。

この記事では、「ウッドショックが不動産に与える影響」について解説します。
ウッドショックの原因や、ウッドショック下における土地活用のポイント、戸建て売却のコツ等について紹介します。


1.ウッドショックの原因

ウッドショックとは、輸入木材の急激な価格高騰のことです。
ウッドショックは、米国や中国の木材需要が増えたことで、日本に木材が回ってこなくなったことが原因として挙げられます。

米国で木材需要が増えたのは、新型コロナウィルスによりテレワークが普及したため、郊外に木造住宅を建築する動きが生じたことによります。

また、中国はいち早く新型コロナウィルスを克服したことを世界に公言し、景気を先行して回復させようとしたことから住宅需要が増えました。
その結果、世界の木材が米国と中国に流れていきました。

一方で、日本では2019年から2020年にかけて木材の輸入量が減少していた時期にあり、世界の中で木材の購買力が弱まっている状況でした。

タイミング的に世界の木材が、購買力の強い米国や中国に木材が買い取られた形になり、日本向けの木材が確保しにくくなってしまったのです。

ウッドショックの直接的な原因は新型コロナウィルスですが、遠因は国内における林業の衰退もあります。

林業従事者の高齢化が進んでいき、住宅メーカーが海外から安い木材を多く輸入するようになったことから、国内林業は自然と力を失っていきました。

輸入材に頼ってきた日本は国際間競争に巻き込まれやすい体質となっており、他国の需要が高まると購買力で負けてしまう状況にあるのです。

こんな記事も読まれてます
アパート・マンションの構造を知って最適な物件を選ぶポイント

アパート・マンションの構造を知って最適な物件を選ぶポイント

木造・鉄骨造・RC造・SRC造など、アパート・マンションの構造について解説します。物件情報でアパートとマンションの表記がありますが、明確な定義はなく、その違いは物件の構造にあります。構造を理解して、最適な物件選びを行いましょう。

2.ウッドショックの影響

この章では、ウッドショックの影響について解説します。

国内の住宅建築では、国産材を使って家を建てている住宅メーカーや工務店も存在します。
ウッドショックは輸入木材の価格高騰であるため、元々国産材を使っていた住宅メーカー等にはあまり影響が出ていない状況です。

しかし、ローコスト住宅や建売住宅を提供している住宅メーカーでは、輸入材の依存度が高いことから、ウッドショックの影響を大きく受けています。

そのため、ローコスト住宅や建売住宅の安めの新築住宅を買おうとしていた人はウッドショックによって住宅を建てにくくなったといえます。

こんな記事も読まれてます
軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決

軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決

アパート・マンションの平均坪単価といっても住宅構造が木造・軽量鉄骨なのかによって金額は異なります。また依頼するのが工務店・ハウスメーカーによっても、細かい金額は異なるでしょう。今回は平均坪単価の考え方について解説していきます。

3.すぐにはできない国産材への切り替え

国内には一定規模の林業がありますが、すぐには国産材への切り替えができない事情があります。

国内の林業ではスギやヒノキといった木材が多く育てられていますが、これらは柱に適しており、強い強度が求められる梁(はり:柱と柱を繋ぐ横架材のこと)には適していません。

日本で多く輸入されているベイマツやレイウッド集成材と呼ばれるものは、梁材として利用されています。

国内で梁に適した木材としてはカラマツが挙げられますが、カラマツは供給量が少ないことから輸入材をすべて国産のカラマツ置き換えることは不可能な状況です。

林業は商品の生産期間のスパンが長く、1本の木材を出荷するまで30年~50年程度の時間がかかります。

ウッドショックは、一時的な品不足であると考えられることから、急に国内の林業が梁に適した木材を育てる方向に変わるとは考えにくいのです。

こんな記事も読まれてます
木造アパートが見直されている理由を知りたい方

木造アパートが見直されている理由を知りたい方

騙されているというわけではありませんが、木造アパートの強みを十分理解しないまま、鉄骨や鉄筋コンクリート造に誘導されてしまっていることはあります。これまでの印象が変わるかもしれない木造アパートについて知って頂きたいことを解説します。

4.ウッドショック前からの建築費の推移

ウッドショック前からの建築費の推移について解説します。
木造住宅の建築費に関しては、ウッドショック以前から価格の高騰が続いています。

過去20年における木造住宅の建築工事費デフレーターの推移は以下の通りです。
建築工事費デフレーターとは、建築費の値動きを示す指標になります。

出典:政府統計の総合窓口「建築費工事費デフレーター

建築費は2012年度以降上昇傾向が続いています。
2011年に東日本大震災が発生したことで、復興事業によって職人が不足したことをきっかけに建設費の高騰が始ました。

その後、国内の職人が高齢化によって退職していったことからさらに職人が不足し、建築費の高騰が続いています。

ここで、直近の1年間における月次の建築工事費デフレーターについて見てみます。

出典:国土交通省「建設工事費デフレーター

ウッドショックが騒がれ始めたのは2021年3月頃からですが、建築費デフレーターに関してはそれほど上昇していません。

むしろ過去20年間における上昇の方が大きく、特にここ10年間はウッドショック以上の価格高騰を経験していることになります。

昨今は、ウッドショックとは関係なく建築費が高くなっている状況が続いています。
そのため、ウッドショックが沈静化したとしても、国内の職人不足によって今後も建築費は上昇していく可能性はあるのです。

こんな記事も読まれてます
これからオーナーになる方必見!賃貸経営の重要ポイント

これからオーナーになる方必見!賃貸経営の重要ポイント

土地を所有していると「賃貸経営のメリット」を提案されない日はありません。一体、賃貸経営は本当に「得」なのか?どのように判断すべきか。注意点は何か?をいくつかの視点から考察します。またハウスメーカー等の見極めポイントをお伝えします。

5.ウッドショック下における土地活用のポイント

この章ではウッドショック下における土地活用のポイントについて解説します。

5-1.木造以外の材料でも検討する

土地活用を行う場合は、木造以外の材料でも検討することがポイントです。
例えばアパートの場合、材料別における建築費は下表のようになっています。

材料坪単価相場
木造坪70万円~90万円
軽量鉄骨造坪80万円~100万円
重量鉄骨造坪90万円~110万円
鉄筋コンクリート造坪100万円~120万円

木造は確かに仕様を低くすれば安くはなりますが、建築費の相場は他の材料とオーバーラップしており、必ずしも一番安いわけではありません。

アパートは軽量鉄骨造が主流であり、木造は必ずしも最も用いられている材料ではないのです。

材料を木造に変えても建築費が安くならないのは、建築費は材料以外の部分も価格に影響を与えていることが理由となります。

例えばアパートの建築費の内訳のイメージを示すと、下図の通りです。

アパートの建築費は、大きく分けて躯体が40%、仕上げが40%、設備が20%程度を占めます。

躯体とは、基礎や床、壁、柱、屋根等のことです。
仕上げは、外壁材や内装材等の目に見える部分の建材になります。
設備は、電気や給排水、空調等の住宅設備のことです。

木造や軽量鉄骨、重量鉄骨等の材料は躯体の中に含まれます。
躯体には基礎や屋根等も含み、実際に材料が建物価格に影響を与えるのは全体の1割程度となります。

そのため、木造であっても軽量鉄骨造よりも良い設備や仕上げ材を選択すれば建築費は高くなります。

建築費を抑えるのであれば、材料だけでなく仕上げや設備の仕様を見直すことがとても重要となるのです。

また、木造の場合、たとえ建築費を安く抑えられたとしても「借主からのイメージが悪い」というデメリットがあります。

昨今は建築技術が進んでいますので、木造が機能的に軽量鉄骨造よりも劣る部分は少なくなってきました。

しかしながら、借主の中には「木造は地震に弱い」とか「木造は音がうるさい」といったイメージを持ち、最初から木造を検討しない人も多いのは事実です。

竣工後の賃貸経営のしやすさを考慮すると、木造以外の材料もしっかりと比較して検討することが重要となってきます。

ハウスメーカーは、各社が得意とする材料や工法を持ち合わせています。
例えば、A社は木造、B社は軽量鉄骨造、C社は鉄筋コンクリート造と言ったように各社は得意な材料を用いた工法を持っているため、複数のハウスメーカーから提案を受けると自然と材料の幅を広げた状態で検討ができるようになります。

また、ハウスメーカーが提案するアパートのプランは、仕上げ材や設備の仕様が異なりますので、軽量鉄骨造でも木造よりも安い建築費が得られることもあります。
木造以外でも安くて良いアパートプランを見つけることも可能性はゼロではないため、そのためにも比較検討は必要になってくるのです。

5-2.VE・CD提案を受ける

次に、ウッドショック下で建築費を抑えていくには、VE・CD提案を受けることもポイントです。

VEはValue Engineeringの略で、「ブイイー」と読みます。
VEとは、本質的な価値や機能を落とさずにコストを削減することです。

CDはCost Downの略で、「シーディー」と読みます。
CDとは、仕様を落としてコストを削減することを指します。

ハウスメーカーから見積もりをもらったら、「VEとCDの提案をお願いします。」と伝えれば、先方からVEとCDの提案が出てきます。

VE・CDは、高圧的な交渉によって無理矢理に建築費を下げるのとは違います。
先方から減額案のアイディアを出してもらい、それを発注者が承認することで金額を下げていくプロセスです。

論理的に請負工事金額を下げていく方法ですので、ハウスメーカーと良好な関係を保つことができ、交渉が苦手な人でも金額を下げることができる点が特徴となっています。

VE・CDも粘り強く行っていくと、当初の見積もり金額から1割程度の金額を下げられることもあります。

ハウスメーカーに知恵を出してもらうことで、ウッドショック前の相場に戻すこともできるのです。

尚、VE・CD提案を受けるのであれば、必ず請負工事契約前に行うことがポイントとなります。

請負工事契約前であれば、ハウスメーカーは工事を受注するために必死になって知恵を出してくれますので、減額効果は高いです。

5-3.サブリースは選択しない

ウッドショック下で土地活用を行うには、サブリースは選択しないこともポイントです。
竣工後のアパートの管理方式は、大きく分けてサブリースと管理委託の2種類に分けられます。

サブリースとは、いわゆる「家賃保証」や「空室保証」と呼ばれる管理方式のことです。
建物所有者は、アパート全体をサブリース会社(管理会社)に賃貸し、サブリース会社が各入居者と転貸借契約を締結します。

建物所有者は入居状況に関わらず、サブリース会社から毎月固定の賃料が振り込まれます。
サブリース会社から振り込まれる賃料は、満室想定時の賃料から15%程度の管理手数料を差し引いた金額です。

一方で、管理委託とは、管理会社に管理を委託する管理方式です。
建物所有者と入居者は直接賃貸借契約を締結し、建物所有者は入居が発生している賃料の5%程度の管理委託料を支払います。

サブリースは空室の状況に関わらず賃料が固定であるため、空室リスクは直接負っていない管理方式です。
ただし、サブリース会社が差し引く手数料が15%程度であることから、収益性は低くなります。

一方で、管理委託方式は、入居者と直接賃貸借契約を締結するため、空室リスクを直接負っている管理方式です。
ただし、管理会社に支払う手数料は5%程度であることから、収益性は高くなります。

ここで、サブリースの賃料は固定ですが、その賃料はどんなに空室が発生しても永久に固定ではないという点がポイントです。

サブリースでは空室が増えるとサブリース会社から賃料減額要請があるため、サブリースでも空室リスクは間接的に負っていることになります。

結局のところサブリースも管理委託も空室が発生すれば賃料は下がりますので、管理委託を選択した方が長い目で見てもアパート経営は儲かるのです。

ウッドショック前に建てたアパートをサブリースで経営するよりも、ウッドショックのときに建てたアパートを管理委託で経営した方が利回りは高くなることは十分に考えられます。

ウッドショックのような建築費が高騰している時期は、収益性を考慮して適切な管理方式を選択することがポイントです。

こんな記事も読まれてます
賃貸住宅管理業法で賃貸経営はどう変わる?貸主が知るべき注意点とは

賃貸住宅管理業法で賃貸経営はどう変わる?貸主が知るべき注意点とは

賃貸経営者の保護を目的として、賃貸住宅管理業務適正化法という新しい法律が制定されました。賃貸オーナーとして知っておきたい法律の概要や注意点について解説します。

6.ウッドショックでチャンスが広がる戸建ての売却について

この章ではウッドショックでチャンスが広がる戸建て売却します。

6-1.首都圏は都内から郊外への転出傾向がある

ウッドショックは、新型コロナウィルスが原因となって生じていますが、国内では新型コロナウィルスによって首都圏で人口が都内から郊外へ転出する傾向が出始めています。

総務省が公表している「新型コロナウイルス感染症の流行と東京都の国内移動者数の状況」では、以下のようなコメントがあります。

【総務省:新型コロナウイルス感染症の流行と東京都の国内移動者数の状況より抜粋

東京都からの転出の状況をみると、37道県において、東京都からの転出者数が増加しており、特に神奈川県、千葉県、埼玉県、長野県、茨城県といった近隣の県で大きく増加しています。

国内では新型コロナウィルスによって企業のテレワーク化が一気に浸透したことから、仕事部屋が確保できる広い住宅を求めて都内から郊外に移り住む人が増加しました。

特に、古いマンションの場合、一部のキャリアは光回線を使うことができず、テレワークに支障をきたすことがあります。

戸建てであれば光回線を直接引き込むことができるため、郊外で戸建て住宅を購入する人が増えてきています。

しかしながら、新築物件はウッドショックによって建築費が割高となってしまいます。
そこで人気が出始めているのがウッドショックとは関係なく割安に購入できる中古の戸建てです。

コロナをきっかけに始まったウッドショックは、皮肉にも戸建ての売主にとってはチャンスを生み出してくれる味方のような存在となっています。

6-2.戸建ての価格は回復している

首都圏の中古戸建ての価格は回復している状況にあります。
2020年7月から2021年6月にかけての1年間の首都圏における戸建住宅の価格の推移を示すと下図の通りです。

出典:公益財団法人東日本不動産流通機構「月例速報Market Watch 2021年6月度

戸建ての価格の変化を近似曲線(図中の点線)で示すと、各県とも右肩上がりとなっています。
2020年は新型コロナウィルスによって、中古住宅市場が一瞬停滞しましたが、その後はすぐに回復し、価格は上昇傾向が続いています。

ここからも分かる通り、戸建て住宅は、新型コロナウィルスとウッドショックによって売りどきとなっているのです。

6-3.売却するなら複数の不動産会社に査定を依頼することがポイント

戸建て住宅を売却するなら、複数の不動産会社に査定を依頼することがポイントです。

戸建ての売却では、最初に不動産会社に査定を依頼することから始めます。
査定とは売却予想価格の算出になりますが、査定価格は不動産会社を変えると金額が異なることが通常です。

査定価格は不動産会社が売れると考えている価格になるため、基本的には高く売る自信がある会社ほど高い価格を提示してきます。

査定価格は、マンションよりも戸建ての方が不動産会社による差が開く傾向にあります。
不動産会社にとって、査定はマンションよりも戸建ての方が難しく、不動産会社の力量の差が現れやすいです。

ウッドショックの売却好機を逃さないようにするには、最初の査定はスピーディーに行うことがコツになります。

こんな記事も読まれてます
土地活用に賃貸経営はおすすめ?賃貸経営の特徴を解説

土地活用に賃貸経営はおすすめ?賃貸経営の特徴を解説

土地活用の手段に賃貸経営はありか、メリットとデメリットを解説します。賃貸経営はアパートやマンション経営など種類が多く、違いが分からない人も多いでしょう。土地活用に賃貸経営がありなのか、メリットとデメリットの詳細をご紹介しています。

7.国産材で利用できる補助金

ウッドショックはあくまでも輸入木材の高騰現象であるため、国産材は直接的な影響はありません。

国産材に関しては、利用を促進するために地域材を使った自宅の建築には「地域型住宅グリーン化事業」と呼ばれる補助金の制度があります。

地域型住宅グリーン化事業とは、国土交通省の採択を受けたグループが建てる省エネルギー性や耐久性等に優れた木造住宅に補助金が出る制度です。

ここでいうグループとは、地域の中小工務店を中心にした事業者で構成された集団のことを指します。

補助の対象となる住宅と補助額上限は以下の通りです。

【2021年度の補助額】

対象となる住宅のタイプ補助額上限
長期優良住宅110万円/戸
高度省エネ型70万円/戸
ゼロ・エネルギー住宅140万円/戸
省エネ改修型50万円/戸
優良建築物型1万円/㎡:1,000万円

地域型住宅グリーン化事業では、採択を受けたグループに対して補助が行われ、建築を依頼する発注者は間接的に補助を受ける制度です。

地域型住宅グリーン化事業制度を利用するには、発注者(建築主)が国土交通省の採択を受けたグループに建築を依頼することが第一歩となります。

採択を受けたグループは、地域型住宅グリーン化事業のポータルサイトである「地域の住まいづくりのお手伝い(https://chiiki-grn.kennetserve.jp/)」で探すことが可能です。

これから自宅を注文住宅で建てる際は、補助金を使って国産材で家を建てることを検討してみましょう。

こんな記事も読まれてます
ZEH(ゼッチ)基準と在宅勤務仕様でアパート・マンション経営を差別化する

ZEH(ゼッチ)基準と在宅勤務仕様でアパート・マンション経営を差別化する

アパート・マンション経営のポイントは、入居者のニーズに合った間取りの選定です。最新の技術やニーズを取り入れれば、周辺物件と差別化が図れます。 この記事では、最近注目されているZEH基準と在宅勤務仕様の物件についてご紹介します。

まとめ

以上、ウッドショックが不動産に与える影響について解説してきました。 ウッドショックは新型コロナウィルスをきっかけに、米国や中国の木材需要が急激に増えたことが発生の原因です。 ウッドショックは特に輸入材を多用しているローコスト住宅や建売住宅の価格に影響しています。

日本では木材が多く生産されていますが、梁に利用できる木材が少ないことから、すぐには国産材に切り替えることができない状況です。 ウッドショック下における土地活用では、木造以外の構造も検討することをおススメします。

また、戸建てを売却する場合は、複数の不動産会社に査定を依頼し、高く売ってくれる不動産会社を探すことがコツです。 ウッドショックが与える土地活用や不動産売却への影響がわかったら、適切な対策を取って建築や売却を始めてみてください。

執筆者の紹介

竹内 英二

(プロフィール)
不動産鑑定事務所及び宅地建物取引業者である(株)グロープロフィットの代表取締役。
大手ディベロッパーで不動産開発に長く従事してきたことから土地活用に強い。
保有資格は不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター(相続対策専門士)、中小企業診断士。大阪大学出身。

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

FAQーよくあるご質問ーの関連記事

【図解】農地の有効活用について
【図解】農地の有効活用について 公開
【アパート経営】良い建築会社や管理会社の見極め方について
【アパート経営】良い建築会社や管理会社の見極め方について 公開
事業用定期借地権とは?期間やメリット・デメリット、公正証書を含む契約の流れを解説
事業用定期借地権とは?期間やメリット・デメリット、公正証書を含む契約の流れを解説 公開
売れない土地はどうする?理由と対処法、種類別の土地活用を解説
売れない土地はどうする?理由と対処法、種類別の土地活用を解説 公開
不動産投資と生命保険の関係。相続対策での活用方法も紹介
不動産投資と生命保険の関係。相続対策での活用方法も紹介 公開
もしも中国の不動産バブルがはじけたら!?その前に考えておくべきこと
もしも中国の不動産バブルがはじけたら!?その前に考えておくべきこと 公開
不動産活用の手引きを解説!空き家や古いアパートはどうすべき?
不動産活用の手引きを解説!空き家や古いアパートはどうすべき? 公開
テレワークが不動産業に与える影響とは? 郊外ニーズ上昇の理由を解説
テレワークが不動産業に与える影響とは? 郊外ニーズ上昇の理由を解説 公開
ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説!
ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説! 公開
売りにくい土地「市街化調整区域」でも土地活用できる?土地活用の手段を解説
売りにくい土地「市街化調整区域」でも土地活用できる?土地活用の手段を解説 公開
借地の土地活用とは?他の活用との違いや事業用定期借地権を解説
借地の土地活用とは?他の活用との違いや事業用定期借地権を解説 公開
アパート建築にかかる費用ってどのくらい!?必要な自己資金から建築会社の選び方まで
アパート建築にかかる費用ってどのくらい!?必要な自己資金から建築会社の選び方まで 公開
アパート経営の収入・年収はどれくらい?
アパート経営の収入・年収はどれくらい? 公開
商業施設経営を始めたい!注意すべきポイントは?
商業施設経営を始めたい!注意すべきポイントは? 公開
土地活用を行うとなぜ節税になるのか?
土地活用を行うとなぜ節税になるのか? 公開
軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決
軽量鉄骨や木造の平均坪単価を知りたい方の疑問を解決 公開
30坪の土地活用9選|初心者でも失敗しないためのポイントとは?
30坪の土地活用9選|初心者でも失敗しないためのポイントとは? 公開
賃貸併用住宅とは?自分が建てるアパート内に自分も住む方法はあるの?
賃貸併用住宅とは?自分が建てるアパート内に自分も住む方法はあるの? 公開