【イエカレ】自己資金ゼロでアパート経営は怪しい?全額融資で始める賃貸経営

この記事を読むのにかかる時間:10分

このコラムのポイント

「自己資金ゼロでアパート経営は可能か?」結論から言えば、全額融資を活用することで現実的に可能です。ただし、リスク管理とキャッシュフローのシミュレーションが重要です。

この記事では、自己資金ゼロで始めるアパート経営のメリットやリスク、そして具体的な手段とともに徹底解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの疑問が解消され、次のステップへと安心して進むための道筋が見えるはずです。

1.自己資金ゼロとは?フルローンで始める賃貸経営の基礎知識

自己資金ゼロでアパート経営を始めることは、頭金や初期費用をすべて金融機関からの全額融資(フルローン)でまかなうことです。

一般的な住宅ローンでは、購入金額の1割から2割程度の頭金が求められるのが通常です。しかし、不動産投資におけるアパート経営では、物件そのものの収益性や担保価値が重視されるため、個人の信用情報や年収、勤続年数といった属性によっては、フルローンが認められるケースがあります。

全額融資が組めれば、手元資金を温存しながら家賃収入を得るという、理想的なキャッシュフローを構築できる可能性があります。ただし、融資の条件や金利は金融機関によって大きく異なるため、複数の銀行に相談して比較検討することが重要です。この段階で、提携している特定の銀行だけを勧める不動産会社には注意が必要です。

1-1.アパート経営に必要な初期費用の内訳

アパート経営を始めるには、建築費用や土地の購入費用だけでなく、多岐にわたる初期費用が発生します。主な内訳は以下の通りです。

費用カテゴリ一覧
費用カテゴリ 具体的な項目(例)
建築関連費用 建築本体費用、地盤改良工事費、外構工事費、水道管引込費用 など
融資関連費用 事務手数料、保証料、印紙税 など
その他の諸経費 登記費用、火災保険料、地震保険料 など

これらの費用は、アパートの規模や坪単価、立地などによって変動するため、事前のシミュレーションが必須です。

特に、全額融資でアパート経営を始める場合、これらの初期費用まで含めて融資を受けられるか、または自己資金から拠出する必要があるのかを、契約前に建築会社や不動産会社に必ず確認することが重要です。

2.自己資金なしでも全額融資が可能な理由と条件

自己資金なしでも全額融資が可能となる理由は、以下の点です。

金融機関が物件の事業性を重視するため:住宅ローンが個人の返済能力を主に審査するのに対し、アパート経営ローンは物件の事業性を重視します。家賃収入という将来的な収益と、物件そのものの担保価値を高く評価することで、多額の借金であっても返済が可能であると判断されるからです。

全額融資を受けるための具体的な条件は、金融機関によって異なりますが、一般的に以下の点が重要視されます。

①個人の属性
- 年収:一つの目安として700万円以上が望ましいとされています。
- 勤務先:上場企業や公務員といった安定した勤務先であることも有利に働きます。
- 信用情報:過去に問題がないことが必須です。

②担保となる物件の価値
- 建物の構造、築年数、立地が厳しく評価されます。
- 特に新築アパートの場合、建築予定地の土地の評価額も審査に影響を与えます。

3.自己資金ゼロでアパート経営を始める方法:土地あり・なしのケース別戦略

自己資金ゼロでアパート経営を始めるには、自分の置かれた状況に合わせた戦略的なアプローチが不可欠です。この章では、土地を持っているか、持っていないかという二つの観点から、全額融資やローンを活用した具体的な方法論を詳しく解説します。

3-1.自己資金ゼロでもアパート経営を始められる3つのパターン

自己資金ゼロでアパート経営を始めるには、主に3つのパターンが存在します。それぞれのパターンには、メリットとデメリットがあり、自身の状況を客観的に見つめ直すことが、アパート経営成功の鍵となります。

パターン1:金融機関のフルローンを活用
土地や建物の購入費用、建築費用など、初期費用をすべて金融機関からの全額融資でまかなう方法です。個人の属性(年収、勤続年数、勤務先など)が非常に良好で、安定した家賃収入が見込まれる場合に特に有効な手段となります。

パターン2:所有している土地を担保に融資
すでに土地を所有している場合に、その土地の資産価値を担保に、アパートの建築費用を全額融資で引き出す方法です。これにより、新たな自己資金を拠出する必要がなく、土地の有効活用とアパート経営を同時に進めることができます。

パターン3:現在住んでいる自宅を担保に融資
現在所有している自宅の資産価値を担保に融資を受ける方法です。自宅を担保にすることで、個人の信用力がさらに高まり、通常では審査が難しいような多額のローンも組みやすくなる可能性があります。

3-2.【土地あり】の場合:資金を「調達」する工夫

すでに土地を所有している方が自己資金ゼロでアパート経営を始める場合、その土地の資産価値を最大限に活用することが重要です。

一つ目の方法として、土地を担保に全額融資を受ける方法があります。これは、土地の評価額が高ければ、建物建築費用まで含めたローンを組める可能性があるため、有効な戦略です。

二つ目は、多様な土地活用スキームを利用する方法です。例えば、賃貸併用住宅は、自宅と賃貸部分を一つの建物にすることで、住宅ローンの低金利を利用しながら家賃収入を得ることが可能です。土地を不動産会社に貸して賃貸アパートを建ててもらう定期借地方式や、土地を不動産会社に提供し、その土地に建設された建物の持ち分と等価交換する等価交換方式、信託銀行に土地を預けてアパート経営を任せる土地信託方式も選択肢です。

これらの方法は、不動産会社や建築会社がパートナーとなるため、信頼できるコンサルタントを見つけることが、成功への第一歩となります。

3-3.【土地なし】の場合:資金を「節約」する工夫

土地なしで自己資金ゼロのアパート経営を始める場合、土地を購入する費用が最も大きなハードルとなります。そこで、資金を「調達」する工夫に加え、徹底的に「節約」する工夫が重要です。

一つの方法として、アパートを建築する予定の土地の一部を売却して、建築費用などの初期費用を捻出する戦略があります。この方法であれば、自己資金をほとんど使わずにアパート経営を開始できます。

また、土地を購入する場合、坪単価が安い郊外の土地を選んだり、アパートの規模を小さくして建築費用を抑えることも節約につながります。さらに、新築アパートだけでなく、中古アパートの購入も選択肢として検討すべきです。

中古アパートは、新築と比較して購入価格が低いため、ローンの借入額を抑えられ、家賃収入に対する返済負担も軽減できます。ただし、中古物件は修繕費用や空室リスクが増加する可能性があり、事前のシミュレーションと、信頼できる不動産会社との連携が不可欠です。

4.自己資金ゼロでアパート経営を始める際のリスクと注意点

自己資金ゼロでアパート経営を始める際には、全額融資(フルローン)という大きな借金を背負うことになります。

これは、一般的なアパート経営以上に、潜在的なリスクを正しく理解し、事前にその対策を講じることが重要です。

この章では、フルローンで不動産投資を始める際に特に注意すべき点について解説します。

4-1.フルローンでアパート経営を始める3つのリスク

フルローンでのアパート経営は、多額の借金を背負うため、自己資金を用意する場合以上にリスクが伴います。

リスク1:空室リスク
家賃収入が途絶えると、ローンの返済が滞り、最悪の場合、物件を手放さなければならなくなる可能性があります。

リスク2:家賃下落リスク
周辺に競合物件が増えたり、築年数が経過したりすると、家賃を下げざるを得ない場合があります。これにより、キャッシュフローが悪化し、返済が困難になる可能性があります。

リスク3:金利上昇リスク
変動金利でローンを組んでいる場合、市場金利が上昇すると、返済額が増加し、収支が赤字になる可能性があります。

これらのリスクを回避するためには、事前に徹底したシミュレーションを行い、想定外の事態に備えた節約と余裕を持ったキャッシュフローを確保することが不可欠です。

4-2.失敗しないための「キャッシュフロー」シミュレーション

自己資金ゼロでアパート経営を始める場合、キャッシュフローのシミュレーションは失敗を避けるための最重要事項です。

キャッシュフローとは、家賃収入からローンの返済額、諸経費、金利、空室損失分を差し引いた、手元に残るお金の流れを指します。

これをシミュレーションする際は、家賃の坪単価や土地の評価額だけでなく、想定されるすべての費用を詳細に盛り込むことが重要です。

具体的には、管理費、修繕積立金、固定資産税、都市計画税、火災保険料、そして退去時の原状回復費用や入居者募集費用といった諸経費を忘れずに考慮します。

また、空室率を現実的に設定することも欠かせません。アパート経営の成功は、このキャッシュフローが常にプラスであるかどうかにかかっています。全額融資で借金が大きくなるため、返済が厳しくなると生活費まで圧迫する可能性があるからです。

シミュレーション例:新築アパート(全額融資)

以下は、あくまで一例ですが、具体的な数字でキャッシュフローを計算してみましょう。

物件情報
項目 内容
物件タイプ 新築アパート(6戸)
満室時想定家賃収入(月) 45万円
総建築費用(全額融資) 1億円
月々の収支内訳
区分 項目 金額(月) 備考
収入 家賃収入(満室) 450,000円 6戸満室想定
支出 ローン返済 330,000円 金利2.0%、35年返済(概算)
管理費 22,500円 家賃の5%
修繕積立金 10,000円 月額
固定資産税・都市計画税 20,000円 月割り
合計支出 382,500円
キャッシュフロー(満室) +67,500円 450,000 − 382,500
シナリオ別キャッシュフロー
シナリオ 収入 支出 キャッシュフロー メモ
満室 450,000円 382,500円 +67,500円 基準ケース
空室1戸(−7.5万円) 375,000円 382,500円 −7,500円 1戸あたり家賃7.5万円想定

この例からもわかる通り、たった1部屋の空室が発生しただけでも、キャッシュフローは赤字に転落します。全額融資の場合は、手元資金の余裕が少ないため、空室対策や予期せぬ出費に備えた計画が非常に重要です。

5.【事例紹介】自己資金ゼロから始めたサラリーマンの成功と失敗

自己資金ゼロでアパート経営を始めたサラリーマンの成功事例と失敗事例から、初心者が学ぶべき点は多く存在します。

▼成功事例:緻密な計画と優良なパートナー選び
年収800万円のサラリーマンが、信頼できる不動産会社と建築会社をパートナーに選び、土地の評価額が高い物件で全額融資を受けることに成功しました。彼は、以下のような賢い戦略を取りました。

- 低金利の優良な金融機関を選択
- 空室リスクを考慮した入念な賃貸計画を策定
- 徹底したシミュレーションに基づいた経営判断

その結果、家賃収入がローンの返済額を上回り、プラスのキャッシュフローを継続的に生み出すことに成功しました。

▼失敗事例:安易な初期費用削減が招いたリスク
一方、安易な初期費用削減にこだわり、坪単価が安価な地方の土地にアパートを建てたサラリーマンの失敗事例もあります。

- 空室が埋まらない:安価な土地を選んだことで、立地条件が悪く入居者が見つかりませんでした。
- 家賃収入がローンの返済額を下回り赤字に:空室が続いた結果、家賃収入がローン返済に充てられず、赤字経営に陥りました。

この事例から、初期費用を抑えることばかりに気を取られ、空室リスクや立地のリサーチを怠ると、アパート経営は失敗する可能性が高まることがわかります。成功のためには、リスク管理と信頼できるパートナー選びが不可欠です。

6.アパート経営を成功させるパートナー選びと次のステップ

アパート経営の成功は、単なる資金調達や物件選びだけでなく、信頼できるパートナーとの協力関係によって大きく左右されます。この章では、自己資金ゼロでアパート経営を検討している初心者が、次に取るべき具体的な行動と、不動産会社や建築会社を見極めるための重要なポイントを解説します。

6-1.信頼できる不動産会社・建築会社の見極め方

アパート経営を成功させるためには、信頼できる不動産会社や建築会社をパートナーに選ぶことが不可欠です。

見極めるべきポイントは複数あります。まず、過去の実績を必ず確認しましょう。これまでのアパート経営の成功事例や、顧客からの家賃収入の返済状況などを具体的に提示してくれる会社は信頼性が高いです。

次に、担当者の専門性を見極めます。ローンや金利、税制、土地活用に関する深い知識を持ち、あなたの質問に対して明確で納得のいく回答をしてくれるかどうかは重要です。また、あなたのニーズに合わせた提案力も重要です。

全額融資を前提としたシミュレーションだけでなく、土地なし・土地あり、自宅を担保にするかなど、あなたの状況に合わせた柔軟な提案をしてくれる不動産会社や建築会社は、長期的なパートナーとして適切だと言えます。契約を急かしたり、相場からかけ離れた甘いシミュレーションを提示してくる業者には注意してください。

7.【FAQ】自己資金ゼロでアパート経営を始める際のよくある質問

Q: 自己資金ゼロでもローン審査は通りますか?

A: 全額融資の審査は、物件の収益性や申込者の属性(年収、勤務先、勤続年数など)が厳しく評価されます。個別の状況によって審査基準は異なりますが、年収700万円以上で上場企業勤務といった属性であれば、審査に通る可能性が高まります。

Q: 土地がない場合、本当にゼロから始められますか?

A: 土地から購入する場合、通常は土地購入費用と建築費用を合わせた高額なローンが必要です。そのため、金融機関の審査も厳しくなります。ただし、不動産会社が所有する土地とセットで全額融資を提案するケースもあり、相談してみる価値はあります。

Q: アパート経営の利回りって何ですか?

A: 利回りとは、投資金額に対する家賃収入の割合のことです。表面利回り、実質利回りといった種類があり、シミュレーション時に正しく理解することが重要です。

Q: 失敗したらどうなりますか?

A: 失敗した場合、家賃収入がローンの返済額を下回り、赤字が続く可能性があります。最悪の場合、物件を売却しても借金を完済できず、自己破産に至るケースも考えられます。事前にリスクを理解し、返済能力を考慮した無理のない計画を立てることが重要です。

8.まとめ:自己資金ゼロは「不可能」ではないが、正しい知識とパートナーが成功の鍵

自己資金ゼロでアパート経営を始めることは「不可能」ではありません。全額融資(フルローン)という仕組みを賢く活用すれば、多額の初期費用を準備することなく不動産投資を開始できます。

しかし、借金を伴うため、リスク管理は自己資金がある場合以上に重要となります。アパート経営の成功は、ローンの金利や諸経費、キャッシュフローを正しく理解し、現実的なシミュレーションを行うことにかかっています。

そして何よりも、あなたのアパート経営のパートナーとなる不動産会社や建築会社を慎重に選ぶことが、成功への最大の鍵です。

この記事を読み、自己資金ゼロでアパート経営を始めることへの不安が少しでも解消されたのであれば、次のステップへと進むことを推奨します。信頼できる不動産会社への無料相談や資料請求は、あなたの漠然とした将来への不安を具体的な行動へと変える第一歩となります。

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

アパートを建てるための基礎知識の関連記事

自己資金ゼロでアパート経営は怪しい?全額融資で始める賃貸経営
自己資金ゼロでアパート経営は怪しい?全額融資で始める賃貸経営 公開
アパート建築費を徹底シミュレーション|費用相場・収益性・資金計画まで徹底解説
アパート建築費を徹底シミュレーション|費用相場・収益性・資金計画まで徹底解説 公開
アパート建築に必要な資金はいくら?|自己資金の目安と融資条件・資金計画の立て方
アパート建築に必要な資金はいくら?|自己資金の目安と融資条件・資金計画の立て方 公開
収益物件の選び方と稼げる物件の見極め方|アパート経営で失敗しないためのポイント
収益物件の選び方と稼げる物件の見極め方|アパート経営で失敗しないためのポイント 公開
アパート経営を始める前に知っておきたいこと|初期費用・空室対策・老朽化リスクの回避法
アパート経営を始める前に知っておきたいこと|初期費用・空室対策・老朽化リスクの回避法 公開
アパート建築費を抑えて儲かる物件にする方法|建築費削減のポイントと相場解説
アパート建築費を抑えて儲かる物件にする方法|建築費削減のポイントと相場解説 公開
アパート経営の成功は立地と土地探しで差がつく|選び方のコツを徹底解説
アパート経営の成功は立地と土地探しで差がつく|選び方のコツを徹底解説 公開
アパート経営に必要な費用と空室対策|新築・中古で異なるポイントとは?
アパート経営に必要な費用と空室対策|新築・中古で異なるポイントとは? 公開
アパート経営のローンで失敗しない組み方|融資のポイントとリスク回避法を解説
アパート経営のローンで失敗しない組み方|融資のポイントとリスク回避法を解説 公開
アパート経営の収益化の仕組み|初心者必見の成功ポイント
アパート経営の収益化の仕組み|初心者必見の成功ポイント 公開
アパート建築会社の比較ポイントとは?失敗を避けるための実例と注意点
アパート建築会社の比較ポイントとは?失敗を避けるための実例と注意点 公開
土地活用ならアパート経営:初心者向け賃貸経営と相続税対策の完全ガイド
土地活用ならアパート経営:初心者向け賃貸経営と相続税対策の完全ガイド 公開
アパート経営で知っておきたい減価償却費とは|基礎知識や計算方法、お得になるポイントを紹介
アパート経営で知っておきたい減価償却費とは|基礎知識や計算方法、お得になるポイントを紹介 公開
どこまで経費で落とせる?アパート経営の税務対策で知っておくべきポイントとは
どこまで経費で落とせる?アパート経営の税務対策で知っておくべきポイントとは 公開
【保存版】アパート経営で使える6つの節税効果と損益通算の仕組みを徹底解説
【保存版】アパート経営で使える6つの節税効果と損益通算の仕組みを徹底解説 公開
アパート・マンションの構造を比較|収益性・耐久性に差が出るポイントとは?
アパート・マンションの構造を比較|収益性・耐久性に差が出るポイントとは? 公開
アパート経営は本当にやめた方がいい?7つのリスクと見直すべき対策を解説
アパート経営は本当にやめた方がいい?7つのリスクと見直すべき対策を解説 公開
アパート建築費はいくら?構造別の費用相場と選び方を徹底解説|木造・鉄骨・RCの違いとは
アパート建築費はいくら?構造別の費用相場と選び方を徹底解説|木造・鉄骨・RCの違いとは 公開
アパートの坪単価はなぜ変わる?建築費を左右する7つの要因と見積もりのコツ
アパートの坪単価はなぜ変わる?建築費を左右する7つの要因と見積もりのコツ 公開
木造建築のアパートが見直されている理由|建築費が安いだけじゃない魅力を紹介
木造建築のアパートが見直されている理由|建築費が安いだけじゃない魅力を紹介 公開