家を貸す前の確認事項


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント持ち家を貸し出す前に、特に注意して確認しておきたいことはどういったことでしょうか。
家を貸し出すには管理会社と賃貸借契約を結びそれを行うことになります。契約時においては面倒臭がらず確認するポイントがあります。
今回はそれを見てみましょう。

賃貸借契約書を確認しよう

管理会社と賃貸借契約を結び、家を貸し出すことになります。
事前に話し合っている条件が賃貸借契約書にきちんと明記されているかの確認が必要です。
契約書に書かれていないことはあとから追加ができませんので、面倒がらずに全てに目を通し確認しましょう。
その中で特に見ておいた方がいいポイントを挙げてみます。

契約の種類

契約の種類を確認しましょう。
契約には普通借家契約と定期借家契約があります。
そのどちらかによって更新のルールが変わってきます。
また更新時の手続きや更新料についてどうなるのかも確認が必要です。

家賃、管理費のルール

家賃、管理費の金額、入金方法、入金期日を確認しましょう。
また滞納時に滞納金を徴収する場合は「延滞利率」も見ておきましょう。
途中で家賃の改定についての取り決めがあれば、それについても確認しましょう。

敷金の取り扱い

管理会社が敷金などを預かる場合は、その扱いについて確認しましょう。
敷金の金額や返還はどうなるのかなど、具体的な手続きについても見ておきましょう。

こんな記事も読まれています
家を貸す種類について(普通借家と定期借家)

家を貸す種類について(普通借家と定期借家)

家を貸すことを法律用語でいうと、賃貸借契約といいます。この賃貸借契約には、普通借家契約と定期借家契約があります。耳慣れない言葉かもしれませんが、覚えておきたい言葉です。両者の違いについて、様々な側面から解説します。

持ち家を貸したり、信頼できる管理会社を探すなら!
信頼できる管理会社を探すなら!

持ち家を貸したり、信頼できる管理会社を探すなら!

管理会社の一括査定は、完全無料!のイエカレ賃貸管理からどうぞ!その他同時に「ご売却」や「資産の入れ替え」「土地活用・税金対策」に関するご相談も可能です(詳しくはこちらをクリック!)

原状回復について

確認しておきたいことのひとつに「原状回復についての取り決め」が挙げられます。
建築物は時間と共に劣化してしまうことは仕方がありません。

人が住むことによって、当然室内が汚れたり、劣化したりしていきます。
オーナーは次の入居者に貸しだす前に、その部屋を綺麗な状態に戻す必要があります。
そういったことを一般的に「原状回復」と言います。
通常、原状回復せずに次の入居者に貸すことはできないでしょう。
ただし、どこまでの状態に戻すかが問題になってきます。
新築物件の場合、数年後入居者が退去した際、元の新築状態とまったく同じに戻すことは当然不可能です。

また原状回復をするための費用負担は誰が負うのか、という問題が出てきます。
原状回復の費用については、オーナーまたは管理会社と入居者の間でトラブルになることが多々あります。
そういったトラブルをできるだけ避けるために、国土交通省が原状回復についてのガイドライン(原状回復をめぐるトラブルとガイドライン)を作成しました。
そのガイドラインによると、まず原状回復とは「賃借人がその部屋に住むことで発生した劣化のうち、賃借人の故意過失、その他常識の範囲を超えた毀損等を復旧すること」と定義されています。

原状回復の費用は誰が負担?

原状回復をした場合、誰がその費用負担をすべきなのでしょうか。
国土交通省のガイドラインでは賃貸物件の損耗などにかかる費用負担を分かりやすくするために、下記の3つに区分しています。
状況により費用の負担先がオーナーもしくは入居者となります。

建物、設備等の自然に起こってしまう劣化や損耗。

一般的には「経年劣化」と言われるものです。壁紙、畳、ふすまなどの変色などがこれにあたります。通常オーナーで費用を負担します。

入居者の通常使用して起きる劣化や損耗。

通常消耗といわれます。
エアコンや給湯器などの機器類は製造年月日からだいぶ経ってしまうと、部品が劣化し、不具合が起きやすくなるため修理や本体交換などが必要となります。
この場合もオーナーでの費用負担が必要です。

入居者の故意過失、その他常識を超える使用による消耗。

入居者が過って建物、設備を壊したり、傷つけたりした場合です。
この場合にだけ、入居者に費用請求ができるとガイドラインには明記されています。

ほか、震災や災害など入居者の不可抗力であった場合、もしくは第三者による損耗の場合も入居者は費用を負担しなくてもいいと明記されています。
管理会社はこのガイドラインに沿って原状回復をするようにと指導されています。

サブリースやリロケーションを行っている場合、管理会社はその費用を当然オーナーに請求してくることになります。
その場合の取り決めがどうなっているかを特に注意して確認する必要があると言えるでしょう。

トラブルを回避するために

トラブルなく原状回復を行うためには、まずは部屋を貸し出す前に細かく建物、設備の状況をチェックし、記録しておく必要があります。
事前に写真などを撮っておけばさらに確実でしょう。
入居者が入ってしまってからでは、いつできた損耗などなのかが分からなくなります。

もしくは入居者自身に、入居した時点で、室内の設備などで気になる部分を報告してもらう方法もあります。
管理会社にそれらを任せる場合はどういった方法をとるのかを見ておき、いらぬ原状回復費用を防ぎましょう。

こんな記事も読まれています
自宅の部屋や持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見

自宅の部屋や持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見

転勤などで自宅をしばらく使わない場合、賃貸として有効活用する方法があります。ただし、家を貸すときには、いくつか注意しなければならないことがあるので注意しましょう。家を貸す事をお考えの方は是非本コラムを参考にしてみて下さい。

この記事のまとめ


特にお金が絡むことについては事前に確認が必要です。
不明な点をそのままにしておくと、後から予期せぬトラブルに発展する場合もあります。
必ず管理会社に尋ねるようにしましょう。
大切な持ち家です。気持ちよく貸出したいものです!!

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレの取り組みについてご紹介

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

家を貸す際に注意すべきことの関連記事

【家を貸す】持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見
【家を貸す】持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見 公開
空き家バンクの仕組みと賃貸管理会社を利用する場合の違いとは?
空き家バンクの仕組みと賃貸管理会社を利用する場合の違いとは? 公開
【空き家の活用事例】空き家ビジネスの最前線 成功事例や失敗事例を紹介
【空き家の活用事例】空き家ビジネスの最前線 成功事例や失敗事例を紹介 公開
【持ち家を貸す】家具や車などは置いておけるの?
【持ち家を貸す】家具や車などは置いておけるの? 公開
民泊を始める時に考えるのはこんな事
民泊を始める時に考えるのはこんな事 公開
持ち家・マンションを貸す方法。失敗しないチェックポイント5!
持ち家・マンションを貸す方法。失敗しないチェックポイント5! 公開
リロケーションの税金についての注意点
リロケーションの税金についての注意点 公開
住宅ローン返済中に持ち家を貸すリロケーションについて
住宅ローン返済中に持ち家を貸すリロケーションについて 公開
住宅ローン利用時のリロケーション
住宅ローン利用時のリロケーション 公開
海外赴任のリロケーション時の車の扱い
海外赴任のリロケーション時の車の扱い 公開
持ち家を貸す!原状回復の方法・確認すべき点は?
持ち家を貸す!原状回復の方法・確認すべき点は? 公開
家を貸す前の確認事項
家を貸す前の確認事項 公開