- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- リロケーション
- 家を貸す際に注意すべきこと
- 【イエカレ】家を貸すときに家具や車はどうしたらいいの?
【イエカレ】家を貸すときに家具や車はどうしたらいいの?
この記事を読むのにかかる時間:5分
家具を預けるには?
家財道具はトランクルームやレンタル倉庫などに置いていくことが可能です。
最近ではさまざまなトランクルームやレンタル倉庫があります。スペースの広さも多数あり、管理人が常駐しセキュリティを強化しているところもあるようです。
また温度や湿度の空調管理までしてくれるところもありますので、金額や用途にあったスペースを選ぶといいでしょう。
ただ、留守宅専門の管理会社のなかには、家具の質が高くオーナーが望めば、家具付きで持ち家を貸し出す方法を提案してくれる会社もありますので、ダメ元でも確認してみると良いでしょう。
トランクルームとは?
主に日常で使用しないものを預けておくスペースのことを「トランクルーム」と言いますが、近年その数は大変増えています。
以前は郊外にあることが多かったようですが、現在では駅に近く、利便性のいいロードサイドにあることも増えました。
海外赴任でなくても、日常的に収納しきれない衣類や書籍、使わない家電、ゴルフ用品などを預けている人も多いようです。
どんな種類がある?
トランクルームやレンタル倉庫は、いくつかのタイプに分けられます。用途によって選択ができます。
各会社によりサービス内容、セキュリティは異なります。それぞれの会社に問い合わせてみましょう。
種類 | 特色 |
---|---|
トランクルーム型 | 屋内型の収納スペース。主にビルの室内などに設置されていることが多い。用途により広さが選べる。セキュリティ面で安心できる。 |
コンテナ型 | 屋外型の収納スペース。コンテナを倉庫代わりとして利用する。広さがあり使い勝手はいい。比較的土地のある郊外に多い。二階建てになっているものもあり、上部の場合は搬入、搬出が大変な場合もある。また温度の管理などは難しい。 |
ミニボックス型 | 屋内型の小収納スペース。段ボールひとつから預けることが可能。 |
専用型 | 貴重品専用の貸金庫タイプやバイク専用、ワイン専用などもある。 |
どうやって借りるの?
トランクルームやレンタル倉庫を借りる場合、アパートやマンションを借りるのと同じように契約が必要です。
事務手数料、保証金が必要な場合もあります。使用料も家賃のように、月ごとに料金を支払うことが多いようです。
保険などはどうしたらいい?
やはり大切なものを預けるわけですから、万が一に備えて、火災保険や盗難保険などに入っておくことがいいでしょう。
各会社によってその加入方法に違いがあります。場合によっては保険が用意されていない場合があるようですので、事前に確認しましょう。
車を預けるには?
車を預ける場合は車預かり専門のパーキング業者に依頼するほうがいいでしょう。通常、室内に保管し、各種メンテナンスをしてくれるところもあります。
車は定期的にエンジンを入れてあげないとバッテリーが上がってしまい、車の電気系統が傷んでしまいます。
預ける期間が短ければ月極駐車場や空港に近い駐車場でもいいかもしれませんが、年単位など長期で預ける場合は、車のメンテナンスまで行ってくれる会社を選ぶことが望ましいでしょう。
どういったサービスがある?
専門業者に車を預けた場合の一般的なサービス内容を挙げてみます。各会社によりサービス内容が異なりますので、詳細は各会社に問い合わせましょう。
・受けられる主なサービス
エンジンの始動 手洗い、機械での洗車 車内清掃 車検取得、整備工場までの搬送など
税金や保険などはどうなる?
自動車を所有している場合、使用の有無にかかわらず「自動車税」がかかります。
長期で預けなければならない場合は、一時的に抹消登録するか、関係機関に車両使用停止の報告をすることで自動車税や各種保険が停止できる場合があるようです。
詳細については関係機関に問い合わせてみましょう。
家族、親戚に使用してもらう場合
家族や親戚が車を預かってくれるということであれば、費用も安くすみ、好都合といえるでしょう。
ただ預かるだけということであれば特に問題ありませんが、もしも家族や親戚の方が実際車を運転したいということであれば「使用者の変更」をした方がいいでしょう。
通常個人名義で使用している場合、車検証の「所有者欄」は所有者本人の名前が書かれており、「使用者欄」には何も書かれていません。
使用者の変更をすれば、実際利用する方の名前(家族や親せき)が記載されるようになります。
もしも交通違反などをしてしまった場合の出頭命令は使用者宛になります。
車を手放す予定である場合
海外赴任中に車を売却したり、廃車にしたりする可能性があるのであれば、家族や親戚に名義変更をしておくと、その後の手続きが楽になります。
この記事のまとめ
家具や車の保管方法を適切に選ぶことで、家を貸す際の不安を大きく軽減できます。トランクルームや車預かりサービスの利用を検討する際は、サービス内容や料金、セキュリティ面をしっかり比較することが大切です。
また、家を貸す際の契約や管理方法についても不安がある方は、無料で資料請求できるサービスを活用して、複数の不動産会社から情報を集めると良いでしょう。まずは、簡単なチャットで無料一括資料請求を始めてみましょう。信頼できるパートナーとともに、安心した賃貸経営をスタートさせてください。
まずは無料で資料請求!
持ち物の整理と同じように、家そのものの貸し方・管理方法の整理もしておきたいところ。
賃貸に出す場合の流れや注意点を、複数の不動産会社の提案から比較検討できる資料請求サービスを活用すれば、不安を整理しながら準備を進められます。
この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- 家を貸す際に注意すべきこと
家を貸す際に注意すべきことの関連記事
- 耐震性で空き家の資産価値が上がる!耐震補強の費用や補助金も解説 公開
- 実家を相続した空き家の活用方法5選|失敗しない選択肢と費用相場を解説 公開
- 空き家になった実家の活用法7選!初心者でも始められるビジネスアイデアと注意点 公開
- 家を貸す前に必要なリフォームとは?|費用相場と失敗しないコツを解説 公開
- 管理会社選びで失敗しないコツ|費用・対応力・実績を比較する完全ガイド 公開
- 家を貸すときに起こりがちな失敗例と対策|初心者が注意すべきポイントを解説 公開
- 住宅ローン返済中の自宅でも貸せる?安心の方法 公開
- ローン返済中の自宅を貸す方法|金融機関OK・収支計画のポイント 公開
- 海外赴任中の家と車の管理方法|自宅を貸すリロケーションも紹介 公開
- 家を貸す時の税金と節税対策|初心者も安心の注意ポイント 公開
- 空き家活用の基本|空き家バンクと賃貸管理会社の違いと選び方 公開
- 空き家活用で失敗しない方法|成功事例と注意点を解説 公開
- 契約書と原状回復で失敗しない!家を貸す貸主が押さえるべき5つの重要ポイント 公開
- 家を貸すときに家具や車はどうしたらいいの? 公開
- 家を貸した後の原状回復トラブルとは?|退去時の費用負担や防止策を解説 公開
- 持ち家・分譲マンションを賃貸に出す前に知っておくべき5つの注意点|無料資料でリスク回避 公開
- 民泊を始めるには?家を貸す手続き・保険・注意点を解説 公開