【イエカレ】不動産の相続手続きのポイント5つ|スムーズに進めるための注意点を解説


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント相続財産の中でも、不動産が占めるウエイトは高いです。
慎重な取り扱いをしなくてはなりません。
そこで、何に気を付けて相続の手続きを進めればスムーズにいくのか?という注意点をまとめました。 5つのポイントを押さえれば、スムーズな相続ができるでしょう。


土地価格の決定方法その1~路線価

不動産を相続するにあたり、一番に考えなければいけないことはなんでしょうか?
答えは、「税金を支払うだけのお金があるのか?」ということです。
つまり、納税資金を確保できているか否かで、相続が成功するかどうか決まるといっても過言ではないでしょう。

相続税は、現金で一括して納付するのが基本です。
例外として物納も認められていますが、必ず使えるとは限らないゆえに、思い入れの深い不動産を手放すのも寂しいでしょう。

また、不動産を売って納税資金を確保しようとする場合でも、申告期限までに買い手が見つからなければどうしようもありません。
そうなると、やはり納税資金をあらかじめ用意しておくのがとても大事になります。
相続が発生しそうと思ったら、手元に資金があるか、しっかりチェックしましょう。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

自宅しか不動産がない場合は注意

不動産の相続にあたり、注意したい点はまだあります。
2015年(平成27年)に相続税法が改正され、相続税の基礎控除額が「3,000万円+600万円×法定相続人の数」という算定式で計算されるようになりました。

図

この改正がどんなインパクトを及ぼしたか考えましょう。
例えば、「夫婦2人+子供2人」という家族構成で、夫が他界した場合、「妻、子供2人」が法定相続人となります。
この場合の基礎控除額は「3,000万円+600万円×3人=4,800万円」となります。
持ち家とちょっとした金融資産があれば、アッ!と言う間に達してしまう金額です。


そこで、相続税が生じたら支払わざるを得ないのですが、不動産が自宅しかない場合は注意が必要です。 住み続けていく家を売るわけにはいきません。
そこで、自宅しか不動産がない場合、生前から相続対策をしっかりするといいでしょう。
「誰が住み続けるのか」「その他の遺産とのバランスをどうはかっていくか」「納税資金はどうするか」などのポイントを考え、対策を行ってください。

遺産分割協議が相続のカギを握る

これは不動産の相続に限ったことではありませんが、相続はとにかく時間がありません。
相続の開始=被相続人の死亡から10カ月以内に相続税の申告・納付を行うのが前提となります。
そうなった場合、遺産をどう分けるかの話し合い=遺産分割協議をいかにスムーズに進めることができるかが勝負となります。

遺産分割協議でもめてしまってはどうしようもありません。
そこで、可能な限り生前から対策を進めることを考えましょう。
関係者を集め、話し合いを行い、遺言書を残しておくのもいい手段です。
もちろん、不動産の扱いを具体的にどうするか?というトピックも盛り込んでください。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

二次相続まで見据えた対策を

生前から対策を、という意味では、二次対策の問題も見逃すことができません。 人によっては耳慣れない言葉かもしれませんが、「高齢の夫婦2人+子供」という家族構成の場合を考えてみましょう。

二次相続まで見据えた対策を

相次相続控除の計算には、A~Eの数字を用いて計算します。

A:今回の被相続人が前の相続の際に課せられた相続税額
(この相続税額は、相続時精算課税分の贈与税額控除後の金額をいい、その被相続人が納税猶予の適用を受けていた場合の免除された相続税額並びに延滞税、利子税及び加算税の額は含まれません。)

B:被相続人が前の相続の時に取得した純資産価額(取得財産の価額+相続時精算課税適用財産の価額-債務及び葬式費用の金額)

C:今回の相続、遺贈や相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得したすべての人の純資産価額の合計額

D:今回のその相続人の純資産価額

E:前の相続から今回の相続までの期間(1年未満の期間は切り捨てます。)


相次相続は以下の算式で控除額を計算します。

相次相続控除の計算

夫婦のどちらかが他界し、相続が起こったとします。
相続税には配偶者控除があり、最大1億6,000万円まで控除できます。
そこで、配偶者にできる限り多くの遺産を相続させ、可能な限り相続税を安くするというスキームを考える人もいるでしょう。

しかし、高齢である場合、数年後に遺産を引き継いだ配偶者が他界するということもあり得るわけです。 そうなったとき、二次相続が起こり、多額の相続税の支払いが発生するケースも考えられます。

相続税を安くするために配偶者に相続させたつもりが、結局のところ意味がなかったということにもなってしまうのです。 十分に注意しましょう。

不動産にかかる相続税の節税は?

相続財産の中に土地がある、という場合、上手く活用すれば節税につながります。
具体例としては、例えば、賃貸マンション、アパート、住宅を建てることです。
そうすると、賃貸住宅に使った土地と建物は、相続税の計算において、評価額が低くなります。
評価額は、次の計算式で求めます。

土地:自用地評価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
家屋:固定資産税評価額×(1ー借家権割合×賃貸割合)

だいぶ評価額が低くなり、節税につながることがお分かりいただけるかと思います。

この記事のまとめ


不動産を相続するにあたり、気を付けたいポイントをまとめました。
でも、なんといっても一番の相続対策は「生前からの話し合い」です。

亡くなった後のことは、亡くなった人には話せません。
そのため、生前から関係者を交え、しっかりと話し合うことが何よりも大事なってきます。
デリケートな問題なので話しにくいかもしれませんが、逃げずに向き合いましょう。

ご所有物件から無料一括資料請求が可能な企業が選べます

お客様の所有物件を選択

イエカレについて
イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは-イエカレの取り組みについて

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

不動産売却コラムの関連記事

仲介手数料を値引きしている不動産会社がいい?|不動産売却時の仲介手数料について
仲介手数料を値引きしている不動産会社がいい?|不動産売却時の仲介手数料について 公開
物件が売れない時の効果的な価格の下げ方|不動産売却の即効性があるやり方、効果的なやり方
物件が売れない時の効果的な価格の下げ方|不動産売却の即効性があるやり方、効果的なやり方 公開
不動産価格を形成する3つの要因を解説|3つの要因を理解して実際の不動産売買に役立てよう
不動産価格を形成する3つの要因を解説|3つの要因を理解して実際の不動産売買に役立てよう 公開
不動産売却の査定から成約までの流れ|知っておくと安心の注意が必要なポイント
不動産売却の査定から成約までの流れ|知っておくと安心の注意が必要なポイント 公開
売却査定を簡単で便利にする不動産無料査定サイト|メリット・デメリットとサイトの選び方を解説
売却査定を簡単で便利にする不動産無料査定サイト|メリット・デメリットとサイトの選び方を解説 公開
売買時に発生する仲介手数料の額について|不動産売却では宅地建物取引業法で規定されています
売買時に発生する仲介手数料の額について|不動産売却では宅地建物取引業法で規定されています 公開
家の査定はどこに頼む?|不動産査定でいくらで売れるのか判断しよう
家の査定はどこに頼む?|不動産査定でいくらで売れるのか判断しよう 公開
不動産鑑定と不動産査定の違いについて|違いがある価格の調査方法や算出される金額
不動産鑑定と不動産査定の違いについて|違いがある価格の調査方法や算出される金額 公開
マンションの「買い取り方式」とは|マンション売却でどんなメリットがあるのか
マンションの「買い取り方式」とは|マンション売却でどんなメリットがあるのか 公開
一棟マンションの高く売れる物件の特徴|売却する前に気をつけたいこと
一棟マンションの高く売れる物件の特徴|売却する前に気をつけたいこと 公開
相続した不動産を売却するメリット|売却した際のデメリットも解説
相続した不動産を売却するメリット|売却した際のデメリットも解説 公開
売却後の確定申告で意味を持つ譲渡所得|不動産売却の譲渡益と譲渡損について
売却後の確定申告で意味を持つ譲渡所得|不動産売却の譲渡益と譲渡損について 公開
不動産無料一括見積もりサイトの選び方|利用上で気になる7つのポイントを解説
不動産無料一括見積もりサイトの選び方|利用上で気になる7つのポイントを解説 公開
社会や経済情勢が不動産市況に与える影響|動向や今後について解説
社会や経済情勢が不動産市況に与える影響|動向や今後について解説 公開
難しい家の売却を超簡単にする方法とは|不動産売却の基本を抑えてより簡単に売却
難しい家の売却を超簡単にする方法とは|不動産売却の基本を抑えてより簡単に売却 公開
不動産を高額査定してもらう方法|査定アップのためにやるべきこととは?
不動産を高額査定してもらう方法|査定アップのためにやるべきこととは? 公開
固定資産税で損をしないために知るべき事|特例の減額措置や特例の適用が解除される事由
固定資産税で損をしないために知るべき事|特例の減額措置や特例の適用が解除される事由 公開
マイホームの売却で損失が出た時の特例|税務上の特例措置を紹介
マイホームの売却で損失が出た時の特例|税務上の特例措置を紹介 公開
不動産相続した土地のトラブル|よくある3つのトラブルと具体的な回避策
不動産相続した土地のトラブル|よくある3つのトラブルと具体的な回避策 公開
不動産の相続手続きのポイント5つ|スムーズに進めるための注意点を解説
不動産の相続手続きのポイント5つ|スムーズに進めるための注意点を解説 公開