【イエカレ】家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較

この記事を読むのにかかる時間:5分

このコラムのポイント

家を貸すとき、不動産管理会社との契約形態は大きく2種類あります。
「一般管理契約」と「一括借上(サブリース)契約」です。
それぞれに異なる仕組みとリスクがあり、オーナーの収益性や安心感、管理の負担などに直結します。

本記事では、

・仕組みや契約の流れ
・各契約形態のメリット・デメリット
・起こり得るトラブル事例とその防止策

を整理し、あなたの物件に適した管理方式を選ぶための判断基準をわかりやすく解説しています。



管理委託契約には2種類ある

不動産を賃す場合、実際に家を管理するのは、家のオーナー自身ではなく、不動産管理会社へ依頼するパターンが一般的でしょう。 もちろん自主管理を選ぶこともできますが、お客さんになる入居者相手に自分で何もかもやろうとすると、やはり大変です。

そこで、不動産管理会社と家の管理委託をする契約を結ぶことになります。 ここで覚えておいていただきたいのは、この契約=管理委託契約には2種類あるということです。

一つは一般管理契約です。 家のオーナーと入居者が直接賃貸借契約を結ぶものの、入居者の募集など実際の管理業務は管理会社に委託する形の契約です。 言い換えれば、オーナーのサポートを行うのが管理会社、と考えればわかりやすいでしょう。

図表に表すと、次のようになります。

図表

もう一つは、一括借上管理契約です。サブリース契約とも言います。 先ほどの一般管理契約と大きく違うのは、管理会社とオーナーとの関係です。管理会社はオーナーから家賃保証付きで家を賃貸で借り上げて、自らが貸主となって入居者に転貸するのがこの契約の最大の特徴と言えます。

つまりオーナーの代わりを務めるのが管理会社、と考えればわかりやすいでしょう。

図表

一般管理契約のメリット

では、不動産管理会社と一般管理契約を結んだ場合、どんなメリットがあるのでしょうか。考えてみましょう。

やはり、一番大きなメリットとして指摘できるのは、オーナーの裁量で決められる部分が大きいということです。基本的に、賃料の設定はオーナーが主導権を握って決めることができます。

また、敷金、礼金などの収入も得られるので、早い時期から賃貸収入を得ることが可能です。

主体的に物事に関わりたい、というオーナーだったら、こちらの方式がおすすめかもしれません

一般管理契約のデメリット

一方で、一般管理契約のデメリットは何でしょうか。

まず指摘しておきたいのが、入居者が現れない、家賃滞納、入居者トラブルなどのリスクが少なからず付きまとうことです。

原則、家を他人に貸し出す場合、あくまで、一般管理契約ではオーナーと入居者が直接契約を結びます。そのため、借手(入居者)が原因で生じるリスクはすべて引き受ける覚悟でいないと難しいのも現実です。

また、費用が掛かるのも見逃せないポイントでしょう。入居者を募集するにしても、管理会社がただで代わりにやってくれるわけではないので、入居者が見つかるまでの時間と仲介手数料や物件を宣伝してもらう広告費などのお金が必要になります。

そして、入居者が退去した場合の原状回復、設備の故障などの修繕費用は、借手の問題でない以上、オーナーが費用負担するのが基本です。

家を貸した際、ある程度、そうした費用が発生することを念頭に置きながら、収支計画を考えないといけない契約形態である、という点は覚えておいたほうがいいでしょう。

一括借上管理契約のメリット

それでは、一括借上管理契約のメリットは何でしょうか?

一言でいえば、「一般管理契約のデメリットがすべて解消される」ということでしょう。 これだけだとわかりにくいので、さらに解説します。

基本的には、オーナーは不動産管理会社に家を貸すこと全部を任せればいいだけです。入居者への対応はほとんど管理会社がやってくれます。そのため、入居状況に関わらず、ある程度の家賃収入が入ってくるのが魅力です。

また、入居者がトラブルを起こしたとしても、ほとんどの対応は管理会社がやってくれます。

オーナー自身が「不動産賃貸で苦労したくない」と思っているならおすすめです。

一括借上管理契約のデメリット

では、一括借上管理契約のデメリットは何でしょうか?

一番のポイントは、お金の問題です。 この契約を採用した場合、管理会社からオーナーには「保障賃料」という形で毎月賃料が払われます。

そして、保障賃料の相場は、管理会社の査定した相場賃料の9割程度が一般的です。不動産賃貸に初めて取り組む、という人にとっては、この金額が妥当かどうか判断するのはなかなか難しいでしょう。 つまり、金額に対する裁量権がほとんどない、といってもいいのです。

また、裁量権がない、ということは別の問題も引き起こします。少し考えればわかると思うのですが、不動産の場合、建物が老朽化すると賃料は一般的に下がります。 そのため、管理会社から不動産の老朽化を理由として、賃料の値下げ要求をされる可能性もあるのです。

家賃保証で、安定して家賃収入が入ってくることはやはり魅力ですが、自分の納得いく値段で家賃収入を得たい!という人は考え直したほうがいいかもしれません。


この記事のまとめ

今回の記事では、家を貸す際の一般管理契約と一括借上管理契約の違いについて、解説しました。

一般管理と一括借上(サブリース)には、「収益最大化」「契約の自由度」「管理の手間」「安定収入」のバランスがそれぞれ異なります。

一般管理はオーナーが裁量を持ちやすく、手数料を抑え収益を高める可能性が高いですが、空室や滞納などのリスクも自分で負う必要があります。

一括借上は空室リスクの軽減や管理業務をほぼ任せられる安心感がありますが、手数料率が高くなることや家賃の見直し・契約期間の制限などの不透明さがネックになる場合もあります。

どちらの方法にも、それなりにメリットとデメリットがあります。「自分はどっちの契約だったら、納得がいくかどうか?」をしっかり考えましょう。考えた末で決めた結論であれば、不動産賃貸における後悔も少ないはずです。

もし「どちらの契約形態が自分にとって損がないか」「契約条件や保証内容を見比べたい」「管理会社がどの程度サポートしてくれるかを知りたい」という不安があるなら、まずは無料で複数社の管理会社の資料を請求してみてください。複数の見積もりを比較することで、あなたの物件とスタイルに最も合う契約タイプが見えてくるはずです。

自宅を安心して貸し出すには、信頼できる管理会社とのパートナーシップが不可欠です。

複数の管理会社を比較することで、契約形態や対応力の違いが見えてきます。

どなたでもかんたん!自分に合った不動産会社を選んで資料をまとめて請求する
イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

リロケーションの基礎知識の関連記事

賃貸オーナー必見!個人宅とはここが違うリフォームのコツと収益アップ戦略
賃貸オーナー必見!個人宅とはここが違うリフォームのコツと収益アップ戦略 公開
定期借家契約 と 普通借家契約:貸主が選ぶべき契約のポイントと失敗しないコツ
定期借家契約 と 普通借家契約:貸主が選ぶべき契約のポイントと失敗しないコツ 公開
空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説!
空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説! 公開
家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較
家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較 公開
転勤・長期不在をチャンスに!リロケーションで自宅を賢く貸す方法と注意点
転勤・長期不在をチャンスに!リロケーションで自宅を賢く貸す方法と注意点 公開
マンションで合法に民泊を始める方法|規制緩和・法律・禁止ルールを徹底ガイド
マンションで合法に民泊を始める方法|規制緩和・法律・禁止ルールを徹底ガイド 公開
一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説
一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説 公開
家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド
家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド 公開
一軒家を賃貸に出すには?古い家でも貸せる?|不動産会社が敬遠する物件タイプと対策
一軒家を賃貸に出すには?古い家でも貸せる?|不動産会社が敬遠する物件タイプと対策 公開
家を貸すときの費用相場を解説!リロケーションで見落としがちなコストを総まとめ
家を貸すときの費用相場を解説!リロケーションで見落としがちなコストを総まとめ 公開
転勤・海外赴任で賃貸活用する方法|持ち家を貸すメリット・手続き・注意点ガイド
転勤・海外赴任で賃貸活用する方法|持ち家を貸すメリット・手続き・注意点ガイド 公開
空き家×民泊の落とし穴|よくある失敗と法律・近隣トラブル対策を解説
空き家×民泊の落とし穴|よくある失敗と法律・近隣トラブル対策を解説 公開
家賃をクレジットカード決済で導入するには?|賃貸オーナーが知るべきメリット・注意点・導入比較
家賃をクレジットカード決済で導入するには?|賃貸オーナーが知るべきメリット・注意点・導入比較 公開
マンション賃貸の管理方法完全ガイド|自主管理 vs 管理委託、あなたに最適なのはどっち?
マンション賃貸の管理方法完全ガイド|自主管理 vs 管理委託、あなたに最適なのはどっち? 公開
普通借家 vs 定期借家|家を貸す際の借家権の違いと、あなたに合う契約の結び方
普通借家 vs 定期借家|家を貸す際の借家権の違いと、あなたに合う契約の結び方 公開
実家を相続したら貸すべき?利益・リスク・判断ポイントを徹底解説
実家を相続したら貸すべき?利益・リスク・判断ポイントを徹底解説 公開
築古物件の家は貸せる?貸すと戻れないは本当?不安を解消する賃貸活用のポイント
築古物件の家は貸せる?貸すと戻れないは本当?不安を解消する賃貸活用のポイント 公開
空き家を貸したい方へ|個人でもできる賃貸活用とリロケーションの安心ポイント3選
空き家を貸したい方へ|個人でもできる賃貸活用とリロケーションの安心ポイント3選 公開