- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- リロケーション
- リロケーションの基礎知識
- 【イエカレ】マンションで民泊はできる?規制緩和のポイントと失敗しないための注意点
【イエカレ】マンションで民泊はできる?規制緩和のポイントと失敗しないための注意点
この記事を読むのにかかる時間:5分
まずは無料で資料請求!
民泊を含めた空室活用や不動産活用に興味がある方は、まず複数の専門会社から資料を取り寄せて比較してみるのがおすすめです。
無料で一括請求ができるサービスを活用すれば、自分に合った運用方法が見えてくるはずです。
※本記事は、2016年10月時点の情報をもとに、その後の動向を踏まえて改訂した内容です。
民泊に関する制度や運用は随時見直されているため、最新の法令やガイドラインについては、厚生労働省が公開している「民泊サービスと旅館業法に関するQ&A」もあわせてご確認いただくと安心です。
詳しくはこちら
(厚生労働省公式サイト):
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000111008.html
民泊についてあらゆる角度から検証してみます!
マンションで民泊は違法?
これまで、民泊という言葉は旅館業法の許可のない違法営業を指す言葉として使われてきました。
料金を取って客を宿泊させることは「旅館営業」に該当し、旅館業法の許可がないと行ってはなりません。
旅館営業の中でも最も小規模の「簡易宿所」でも10人以上が宿泊できる施設を想定した制度であり、客室が33平方メートル(20畳)以上、玄関帳場(フロント)が必須であるなど、
マンション一棟ならともかくマンションの一室のみで旅館業法の許可を取得することは要件上ほぼ不可能な状態でした。
したがって、これまでマンションでの旅館営業は全て違法民泊であったと言うことができます。
ちなみに、許可を受けないで旅館業を経営した者は、6ヶ月以下の懲役又は3万円以下の罰金に処することとされています(旅館業法10条)。
規制緩和によりマンションで民泊が可能に?
2016年(平成28年)4月1日施行の「旅館業法施行令の一部を改正する政令」及び厚生労働省通知により、簡易宿所は客室が3.3平方メートル(2畳)以上、客数10名以下の施設では玄関帳場(フロント)設置不要となりました。
違法営業の巣窟であったマンション民泊に合法化の道を開くことで許可を促し、管理できるようにしたいという思惑によるものです。
しかし、既存の違法民泊業者のみならず、これまで違法ゆえに民泊営業をしなかったオーナーにとっても、マンションの一室で簡易宿所許可取得が可能になったことを受けて、
賃貸に出すか売却するかの選択肢に加えて簡易宿所許可を取得して適法に旅館業を始めるというマンション活用の新たな選択肢が増えたということになります。
法的な問題のほかにも確認しておくべき問題があります!
マンションにおける民泊営業の壁
マンションの場合、たいていはマンションの管理規約などで用途が制限されています。
まずは管理規約や細則などを改めて確認し、居住専用であったり事業利用禁止となっていないかを確認すべきでしょう。
また、民泊問題は新しい問題ですので、管理規約等に民泊営業を想定した記載がない場合が多いのではないかと思われます。
近隣トラブルを防止し、オーナーとしての最低限近隣住民に配慮する必要性から事前に管理組合に相談すべきです。
管理規約上は旅館営業が可能であっても、マンションの立地自体が旅館営業禁止の場合があります。
また、建築基準法の用途変更の建築確認手続が必要になる場合もあります。
条例によって民泊営業を一切認めない自治体や、今後も引き続き玄関帳場(フロント)設置を義務付ける自治体も存在しています。
民泊問題の本質とマンション
従来からあったいわゆる民泊問題というのは、実は旅館業の許可がない無許可の違法営業の問題ではなく、騒音やマナー違反といった近隣トラブルの問題でした。
この「民泊問題の本質が近隣トラブルである」という点から見れば、マンション民泊が無許可であろうが簡易宿所許可を取っていようが関係ない、ということになります。
とはいえ玄関帳場(フロント)がなく管理者が常駐していない違法民泊が近隣トラブルの中心であったことも事実です。
マンションは戸建てと異なり、両隣をはじめ階上や階下と壁一枚を隔てたのみの関係であり、共用部分の利用も含め近隣トラブルの起こりやすい環境にあります。
エントランスにオートロックがあるマンションで暗証番号を公開するなど、他の部屋の価値を著しく毀損して莫大な損害賠償責任を負うことも有り得ます。
トラブルを避けたいのであれば賃貸に出すべき
民泊営業では、賃貸に出す場合と比べて利益は倍以上になると言われています。
他方でマンション民泊が近隣トラブルなしで住むことは有り得ませんので、そのマンションにオーナー自身や家族が再び住むことはできないほど嫌われます。
その後自己使用の予定や可能性があるのであれば賃貸に出すべきです。
元より旅館業法の規制緩和は住民の平穏な生活や住みやすさ、暮らしやすさよりも、外貨を獲得し経済を活性化させることを優先した政策です。
身近な隣人たちの平穏を極力犠牲にしないよう、オーナー自身が細心の注意を払わなければなりません。
まずは無料で資料請求!
不安がある方も、信頼できる事業者の提案を比較することで、解決策が明確になります。
一括資料請求を利用すれば、民泊以外の賃貸活用や管理委託の選択肢も含めて検討できます。
この記事のまとめ
2016年(平成28年)4月1日施行の政令及び通知により、従来許可取得不可能であったマンションの一室で旅館業法の簡易宿所許可取得、マンションで民泊営業ができる可能性が出てきました。
もっとも、民泊問題の本質は近隣トラブルであり、これは許可を取得した適法営業でも変わりません。
常時管理人が付くことができない民泊営業においては、近隣トラブルは不可避です。高い利益の引き換えにトラブル対応に追われる覚悟は必要です。
▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php
記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
空室や自宅をどう活用するか迷っている方へ──
まずは無料で資料を取り寄せてみることから、一歩を踏み出してみませんか?
自分にとって無理のない、最適な活用方法がきっと見つかるはずです。ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- リロケーションの基礎知識
リロケーションの基礎知識の関連記事
- 空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説! 公開
- 家を貸すときに選ぶ不動産会社の2つの契約形態|一般管理契約と一括借上管理契約の違いとは 公開
- 自宅を一時的に貸すには?転勤・長期不在時のリロケーション活用法 公開
- マンションで民泊はできる?規制緩和のポイントと失敗しないための注意点 公開
- 家を貸し出すまでに必要な準備期間|定期借家契約によるリロケーションについて紹介 公開
- 一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説 公開
- 家の売却か賃貸物件にして家賃を取るかで悩んだら|あなたならどうしますか? 公開
- 一軒家を賃貸に出す前に確認!不動産会社が敬遠する建物3つのタイプとは 公開
- 家を貸す時に掛かる費用を総まとめ|一定期間だけ家を貸せるリロケーションとは? 公開
- 不動産収入を得たら確定申告は必要?|初心者向けに基礎知識を紹介 公開
- ライフプランから考える自宅の貸し出し|家計や各種ローンの助けになる家賃収入 公開
- リロケーションで自宅を貸す方法|海外赴任・転勤時の賃貸活用ガイド 公開
- 家を高く貸すためのテクニックを紹介|気を付けるべきこととは? 公開
- 家を貸すときの収支計画,利回りの考え方|リロケーション特有の分かりにくい点を説明 公開
- 定期で家を貸す事例と具体的方法を紹介|定期で貸せるリロケーションとは? 公開
- 空き家で民泊運営をするリスクや問題点とは|トラブル事例と対策を紹介 公開
- 家賃をクレジットカードで支払う時代|大家さんが導入するメリットを紹介 公開
- マンションを賃貸に出すなら管理はどうする?自主管理と管理委託の違いを解説 公開
- 定期借家と普通借家の違いを解説|不動産を貸すときの「借家権」について 公開
- 失敗しない自宅の貸し出し方|そのポイントとコツを解説 公開