【イエカレ】家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント

住み替え・転勤・相続などで、住まなくなった家をどうすべきか迷う方は少なくありません。

「いっそ売却してしまおうか」と考えるのは自然な流れですが、不動産の活用法は売却だけというわけではありません。

自宅を売るべきか貸すべきか悩むオーナーは多くいらっしゃいます。売却すればまとまった現金が手に入りますが、家を手放すことになります。

その選択肢のひとつが、「賃貸物件にして家賃収入を得る」という方法です。
実は「悩んだときは賃貸を選んだ方がいい」といえる理由が、いくつも存在します。

本コラムでは、
・賃貸と売却それぞれのメリット・デメリット
・金銭面・リスク面・精神的負担の違い
・不動産を“資産”として活かすという視点

などを総合的に解説し、ご自身にとって最適な判断ができるヒントを提供します。

「立地・築年数・ローン残債・将来使う可能性」などの判断基準を整理し、売却・賃貸それぞれのメリット/デメリットを収益シミュレーションを交えて分かりやすく解説。どちらを選ぶにせよ、「後悔しない決断」ができるようになる内容です。



「賃貸のデメリット」について、敢えて先にお伝えします!

まず、賃貸に出すと継続的に手間や費用が発生します

家を賃貸に出すということは、大家さんになるということです。 言い換えれば、賃貸という新たな事業を始めるということでもあります。

家を賃貸に出している間はずっと賃貸事業が継続していることになりますので、事業者として継続的に手間や出費が必要になってきます。

代表的なものとしては、管理の委託費用や修繕、確定申告などがあります。 このうち、管理の委託費用についてはオーナー自身で管理業務を担当すれば支払額を抑えることができますが、修繕や確定申告は費用よりも手間の負担となる部分が大きいでしょう。

とはいえ、一般に賃貸経営が不労所得の典型として挙げられるように、他の事業一般に比べれば比較的小さなものにとどまります。

「賃貸に出すリスク」についてはどうでしょうか?

次に、賃貸に出すと様々なリスクが発生します

家を賃貸に出す際には空室リスクをはじめとする様々なリスクがあると言われています。

例えば、借り手がつかない、家賃を滞納するといったものがその代表例ですが、実はそれらのリスクはそう頻繁に起こるものではありません。

確かに賃貸物件における空室率は増加傾向にありますが、最新の調査でも8割以上の物件に借主がいます。 不相当な家賃を設定した2割だけが空室になっているということです。

また、家賃滞納についても、借主の契約時の審査や連帯保証人の設定により回避できます。 連帯保証人に連絡して支払いを求める、これだけで家賃は回収できるのです。

家賃の滞納は大きなリスクではありますが、それは家賃を回収できないということを指しているわけではありません。

表

売却よりも賃貸を考える方が良い理由とは!?

実は、経済的には賃貸に出す方が得

項目別で見ると、賃貸に出す方が多くの出費があるように見えます。 しかし、もちろん項目数イコール出費額ではありません。

売却に関連して必要な出費は金額がケタ違いに多くなります。

例えば税金で見ても、家を売却した際の税金(所得税・住民税)は5年超所有した場合で20%、5年以下の所有の場合は39%にもなります。

高額の売却代金が入った直後に4割が税金で持っていかれる、なんてケースもあるかも知れません。

世の土地持ちと呼ばれる人たちが何故賃貸を行っているのかを考えれば、答えはおのずと出るはずです。

「売るより賃貸に出す方が儲かる」から多くの人が賃貸に出し、大家さんとしてゆとりのある生活を送っているのです。

そして、もう一つ。今のこの低金利がつづき、円高が継続的につづく時代では、不動産を持ち続けられるのであれば、それが資産防衛につながる、つまりインフレ対策にもなるということも大きなメリットです。

表

「売却のリスク」についてもみておきましょう!

家を売却する場合のリスク「瑕疵担保責任」

売買の目的物に隠れた瑕疵があった場合、買主は売主に対して契約の解除または損害賠償請求を求めることができるとされています(民法570条、瑕疵担保責任)。

家の基礎が腐っていたりシロアリに侵食されているといった建物の問題の他、近隣に不審者がよく出没したり暴力団事務所がある、 家が設道要件を満たしておらず建て直す際に制限が加わるといった環境の問題も多くのトラブルを引き起こしています。

法律上、不動産業者による仲介では最低2年は解除や損害賠償のリスクが続くことになります。

家の売却代金を2年使わずに置いておくこともできませんので、事前に家を調査する、瑕疵担保責任追求に備えて保険に入るなど想定外の出費が必要になることもしばしばです。

売却に迷ったら精神的には「賃貸に出す」方がよい??どういうことでしょうか?

精神的には「賃貸に出す」方がよい

そもそも、その家は最近買ったものでしょうか? 先祖から代々受け継がれてきた土地に、戦後を生き抜いた親が建て、ご自身でリフォームした家であったりしませんか?

家には人の人生が刻み込まれており、数多くの思い出が詰まっています。 当たり前ですが売却すると他人の手に渡ります。 賃貸であれば所有権はオーナーのままです。

事情があって住まなくなったとしても、売って他人の手に渡ってしまっては心の引っかかりがずっと残ってしまうかもしれません。 後からやはり売却するという選択は取れますが、売却してしまってから後悔しても取り返しがつきません。

やはり、少しでも気持ちに迷いがあるのであれば、今取るべき選択は賃貸に出すということでしょう。

この記事のまとめ

賃貸に出すということは、大家業を始めることと同じです。手間や費用、さらには賃貸特有のリスクが継続的に発生します。

それでも、多くのオーナーがそうした手間やコストを引き受けて賃貸経営を選ぶのは、それ以上の経済的メリットがあるからです。

ただ売却より「貸す」ことを選ぶ理由は、単なる収益性だけではありません。売却時の瑕疵担保責任など、売却特有のリスクを抱える必要がなく、自分の資産を手元に残せる点も大きな魅力です。

とはいえ、「どれくらいコストがかかるか」「どこまで管理を任せるか」「保証制度や契約内容はどうなっているか」は事前にしっかり見極める必要があります。

もし「管理会社の費用や対応が信頼できるか」「売却 vs 賃貸、どちらが自分に合っているか判断に迷っている」という方は、イエカレで無料の一括資料請求をぜひご利用ください。

複数の管理会社の提案を比較することで、ご自身の状況に最適な選択が見えてきます。安心して始めるための第一歩として、資料請求から始めましょう。

状況によって最適な選択は異なりますが、「悩んだら賃貸」が一つの考え方です。

もし「どうすればいいかわからない…」と感じたら、今こそ一歩踏み出すタイミングかもしれません。あなたの状況に合った提案を受け取るために、無料でできる一括資料請求を活用してみてください。迷いが整理され、前向きな選択が見えてきます。

どなたでもかんたん!資料請求(無料)
イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

リロケーションの基礎知識の関連記事

賃貸オーナー必見!個人宅とはここが違うリフォームのコツと収益アップ戦略
賃貸オーナー必見!個人宅とはここが違うリフォームのコツと収益アップ戦略 公開
定期借家契約 と 普通借家契約:貸主が選ぶべき契約のポイントと失敗しないコツ
定期借家契約 と 普通借家契約:貸主が選ぶべき契約のポイントと失敗しないコツ 公開
家賃相場の調べ方と安定収益を得る秘訣|家を貸す前に知らないと損するポイント
家賃相場の調べ方と安定収益を得る秘訣|家を貸す前に知らないと損するポイント 公開
家を貸す前に押さえる賃貸経費の全体像|節税・解約リスクも含めた注意点ガイド
家を貸す前に押さえる賃貸経費の全体像|節税・解約リスクも含めた注意点ガイド 公開
管理手数料で失敗しないために|相場・業務範囲・費用対効果を徹底解説
管理手数料で失敗しないために|相場・業務範囲・費用対効果を徹底解説 公開
空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説!
空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説! 公開
家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較
家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較 公開
転勤・長期不在をチャンスに!リロケーションで自宅を賢く貸す方法と注意点
転勤・長期不在をチャンスに!リロケーションで自宅を賢く貸す方法と注意点 公開
マンションで合法に民泊を始める方法|規制緩和・法律・禁止ルールを徹底ガイド
マンションで合法に民泊を始める方法|規制緩和・法律・禁止ルールを徹底ガイド 公開
家を貸すまでにどれくらい?定期借家契約で進めるリロケーション準備速読ガイド
家を貸すまでにどれくらい?定期借家契約で進めるリロケーション準備速読ガイド 公開
一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説
一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説 公開
家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド
家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド 公開
一軒家を賃貸に出す前に確認!不動産会社が敬遠する建物3つのタイプとは
一軒家を賃貸に出す前に確認!不動産会社が敬遠する建物3つのタイプとは 公開
家を貸すときにかかる費用をサクッと解説!一時的に家を貸す際に見落としがちなコストとは?
家を貸すときにかかる費用をサクッと解説!一時的に家を貸す際に見落としがちなコストとは? 公開
不動産収入があるなら知っておきたい確定申告の基準と手順|税金・節税もわかる速読ガイド
不動産収入があるなら知っておきたい確定申告の基準と手順|税金・節税もわかる速読ガイド 公開
ライフプランから考える自宅の貸し出し|家計や各種ローンの助けになる家賃収入
ライフプランから考える自宅の貸し出し|家計や各種ローンの助けになる家賃収入 公開
転勤・海外赴任で賃貸活用する方法|持ち家を貸すメリット・手続き・注意点ガイド
転勤・海外赴任で賃貸活用する方法|持ち家を貸すメリット・手続き・注意点ガイド 公開
家賃アップの秘訣|築年・設備・管理から見直す家を高く貸すための実践テクニック
家賃アップの秘訣|築年・設備・管理から見直す家を高く貸すための実践テクニック 公開
収支計画と利回りを押さえて安心貸し出し!家を貸す前に知る計算ステップ速読ガイド
収支計画と利回りを押さえて安心貸し出し!家を貸す前に知る計算ステップ速読ガイド 公開
定期借家契約で安心に家を貸す|転勤・リロケーションの事例と始め方
定期借家契約で安心に家を貸す|転勤・リロケーションの事例と始め方 公開