【イエカレ】一軒家を賃貸に出すには?古い家でも貸せる?|不動産会社が敬遠する物件タイプと対策


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント

「自宅や実家の一軒家を賃貸に出したいけれど、古くても貸せるのかな?」

そんな不安を抱く方は少なくありません。実は、築年数や間取りの問題で、不動産会社から“ちょっと難しい”と敬遠されてしまうケースもあります。

本記事では、不動産会社が取り扱いをためらう3つの建物タイプと、その対策をわかりやすく解説します。

「一戸建て賃貸の注意点」や「古い家を貸すときのポイント」を押さえておくことで、家を安心して貸し出し、安定した家賃収入を得る道が開けます。

最後に、複数の不動産会社にまとめて相談できる無料サービスもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


不動産業者が扱ってくれない物件とその理由とは

持ち家を賃貸に出そうと思っても、残念ながら、古すぎると不動産業者が扱ってくれないというケースもあります。

理由は、単に新しい家に比べて市場価値が低いという話しだけではなく、法律上の制限があって改修が困難であったり、地震が起こった際に倒壊して死傷事故に発展した場合、損害賠償に発展してしまうと、不動産業者がその管理責任を問われることになってしまうからです。

それらのリスク回避ノウハウを持っていて賃貸に出す際の問題点や対応方法をアドバイスしてくれる不動産業者もありますが、 オーナー自身が理解していないと「不動産会社が難癖をつけてきて、事もあろうに最初から改修費用を要求してきた!」などと感じてしまうこともあるかも知れません。

現在の建築基準法に適合していない持ち家

持ち家の大半は建築時には当時の建築基準法等の法令に沿って適法に建てられています。

しかし、その後の法令の改正や都市計画変更等によって現行法に適合していない部分が生じることがあります。

これを「既存不適格」というのですが、1981年(昭和56年)の建築基準法の大改正がの際、それ以前に建てられ、その後も大改修がなされていない場合が、この既存不適格になるパターンが最も多いと言われます。

厳密に言えば、たとえ既存不適格建物であっても、現状で人が住めていれば一応問題なく賃貸に出すことはできるかもしれません。

しかし、やはり人に貸すとなると、改築や増築、改修を行う場合に先に現行法令に適合する状態にすることが必要になる場合があるわけです。

一定の幅のある道路に面していない持ち家

古い持ち家は路地のような狭い道にしか面していないこともあります。

火災時などの避難や救急車・消防車が通れる基準である幅4メートル以上の道路に、家が2メートル以上接していることが必要とされています(建築基準法43条、接道義務)。

接道義務を満たしていない、もしくは何らかの事情で接道義務を果たすことが出来なくなった土地家屋の場合は、再建築不可、つまり建て直すことができなくなります。

ただし、これはあくまでも「建て直しができない」ということであって、既に建っている持ち家を取り壊す必要は全くありません。

防火地域または準防火地域以外の用途地域なら「10平米以内の増改築」であれば建築確認申請は必要ありませんのでリフォームや修繕は問題なく行うことができます。

接道義務が満たされていないと、売却しようにも土地の価値がかなり下がっているため、すぐの活用を考えたい場合はリフォームをして賃貸に出せないか(または民泊にする)を検討するのが現実的でしょう。

大規模な地震に耐えられず倒壊する危険な持ち家

「大震災クラスでない大地震」により、他は耐えたのに古い自分の持ち家だけが倒壊する・・・なんてことも有り得ない話ではありません。 持ち家を賃貸に出していた場合には借主が死傷する可能性が無いわけではありません。

他が耐えたということは、転じて倒壊した建物の維持管理にのみ問題があったということになり、オーナーが賠償責任を負うことにもなります。

そして、上述した通り、不動産業者も耐震に不安のある物件を仲介した責任を問われるリスクを避けるため、賃貸に出す際にオーナーの責任を再度確認したり、先に耐震改修工事を実施なければ扱わないということもあるようです。

持ち家の問題を解消するには

これらの制限や危険の多くは防災の観点からのものですので、持ち家の問題解消のための補助事業が自治体で用意されている場合もあります。

例えば、京都市では一級建築士による建物の耐震診断が無料で受けられ、問題点を解消するための耐震補強工事に60万円の補助金が受けられるという補助事業があります。

自治体で用意されていなくても、公的団体や業界団体等でより安価で簡易に対応できるプランが提供されていることもあります。

不動産業者が必ずしもこれらの補助事業に熟知し適切に利用しているとは限りませんので、賃貸に出す前に自治体や行政書士等に相談してみるのも有効でしょう。

借り手負担で持ち家の改修を行う契約をする

借り手が自費で改修等を行うことを想定した「DIY賃貸」というものが認知されてきており、「思う通りに内装が決められる」「工事業者に依頼するより安い」と人気になっています。

さらに、賃貸に出す際の契約にこれらDIYのみならず本格改修や耐震改修も含めるケースも増えてきました。

借り手が負担する工事金額を想定して家賃を安く設定することにより、地震で倒壊しないための補強工事の実施義務がオーナーから借り手に移る効果もあるため古い持ち家のオーナーからも注目されています。こうした契約上の工夫によっても賃貸に出す際の不安やリスクを軽減することができます。

まずは無料で資料請求!

「貸せない」と思っていた家も、視点を変えれば「収益を生む資産」になる可能性があります。
将来の活用に備えて、今すぐ【一括資料請求】で複数の提案を取り寄せてみましょう。あなたの家に合った活用法がきっと見つかります。

簡単Chatで無料一括資料請求を始める

この記事のまとめ

建物に問題があると、不動産業者が扱ってくれなかったり賃貸に出す前に一定の工事資金等が必要になる場合があります。

既存不適格や接道義務、耐震改修の必要性などが代表例ですが、これらの対して自治体等が補助事業を行っていることも多く見受けられます。

一軒家を貸す前には、「老朽化」「立地」「管理のしやすさ」など、貸主が見落としがちな要素をチェックすることが大切です。

古い家でも、リフォームや清掃、入居者ターゲットの見直し次第で十分に貸し出し可能です。

不動産会社によっては、「どうしたら貸しだせるのか?」を一緒に考えてくれる所もあります。

「一軒家を賃貸に出すにはどうすればいい?」「信頼できる会社に任せたい」と感じたら、ぜひイエカレの無料一括資料請求サービスを活用してみてください。

イエカレ徹底活用ガイド
イエカレ徹底活用ガイド

イエカレ徹底活用ガイド

イエカレとは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて、日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。

この記事について

(記事企画/監修)イエカレ編集部

【イエカレ】は、不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、無料一括資料請求や家賃査定サービスの提供をしています。

Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.

貸し出し相場を知りたい方や、
複数の管理会社に査定を依頼したい方へ。
無料の一括資料請求で、あなたの物件に合うプランを比較してみませんか?

▶ 無料で比較してみる
▼ 詳しく見る

リロケーションの基礎知識の関連記事

賃貸オーナー必見!個人宅とはここが違うリフォームのコツと収益アップ戦略
賃貸オーナー必見!個人宅とはここが違うリフォームのコツと収益アップ戦略 公開
定期借家契約 と 普通借家契約:貸主が選ぶべき契約のポイントと失敗しないコツ
定期借家契約 と 普通借家契約:貸主が選ぶべき契約のポイントと失敗しないコツ 公開
空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説!
空き家活用に使えるリノベーション補助金!種類・条件・申請方法を徹底解説! 公開
家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較
家を貸すとき管理形態で損をしないために|一般管理と一括借上(サブリース)の違いを比較 公開
転勤・長期不在をチャンスに!リロケーションで自宅を賢く貸す方法と注意点
転勤・長期不在をチャンスに!リロケーションで自宅を賢く貸す方法と注意点 公開
一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説
一軒家を貸す初心者必見!家を賃貸に出す方法と収益化のコツを徹底解説 公開
家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド
家を売るか貸すか?後悔しない判断基準と収支シミュレーション速読ガイド 公開
一軒家を賃貸に出すには?古い家でも貸せる?|不動産会社が敬遠する物件タイプと対策
一軒家を賃貸に出すには?古い家でも貸せる?|不動産会社が敬遠する物件タイプと対策 公開
家を貸すときの費用相場を解説!リロケーションで見落としがちなコストを総まとめ
家を貸すときの費用相場を解説!リロケーションで見落としがちなコストを総まとめ 公開
転勤・海外赴任で賃貸活用する方法|持ち家を貸すメリット・手続き・注意点ガイド
転勤・海外赴任で賃貸活用する方法|持ち家を貸すメリット・手続き・注意点ガイド 公開
家賃アップの秘訣|築年・設備・管理から見直す家を高く貸すための実践テクニック
家賃アップの秘訣|築年・設備・管理から見直す家を高く貸すための実践テクニック 公開
空き家×民泊の落とし穴|よくある失敗と法律・近隣トラブル対策を解説
空き家×民泊の落とし穴|よくある失敗と法律・近隣トラブル対策を解説 公開
普通借家 vs 定期借家|家を貸す際の借家権の違いと、あなたに合う契約の結び方
普通借家 vs 定期借家|家を貸す際の借家権の違いと、あなたに合う契約の結び方 公開
築古物件の家は貸せる?貸すと戻れないは本当?不安を解消する賃貸活用のポイント
築古物件の家は貸せる?貸すと戻れないは本当?不安を解消する賃貸活用のポイント 公開
空き家を貸したい方へ|個人でもできる賃貸活用とリロケーションの安心ポイント3選
空き家を貸したい方へ|個人でもできる賃貸活用とリロケーションの安心ポイント3選 公開