- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 不動産売却
- > 不動産売却の基礎知識
- > 不動産売却の仲介手数料について考える
不動産売却の仲介手数料について考える
仲介手数料は、不動産取引に深く関わっています。
この記事では、仲介手数料の計算式、売買との関係、賃貸の関係など仲介手数料をめぐる各テーマを抑えます。また、なぜ不動産会社は、仲介手数料を減額しないのか?も合わせて考えてみます。
この記事を読むのにかかる時間:5分
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:不動産売却時にかかる不動産仲介手数料について
*あわせて読みたい:不動産を売るときの仲介手数料について
*あわせて読みたい:土地を売るときの仲介手数料を徹底解説!
*あわせて読みたい:【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは
*あわせて読みたい:不動産売却を依頼する会社の選び方は?
*あわせて読みたい:不動産売買業者には大手と地場、その違い
*あわせて読みたい:初めて土地を売る時に知っておきたい売却までの流れ
*あわせて読みたい:不動産売却を行なう時に知っておきたい3つの媒介契約と注意点
まず初めに、仲介手数料をめぐるあれこれについてお伝えします。
仲介手数料とはなにか?
不動産売却において「仲介手数料」はとても関係の深いものです。
不動産会社の利益であると同時に、この仲介手数料の減額を提示する不動産会社も増えています。
仲介手数料をめぐるあれこれについてお答えします。
▶1件の不動産売買において、仲介手数料は2回発生する
まず、不動産売買の基本的な構図を見てみましょう。
所有物件を売りたいと考えている人を「売主」、買いたいと考えている人を「買主」といいます。
この時、売主と買主で行われるのが「不動産売買」であり、売主・買主間を斡旋するのが仲介会社です。
仲介会社は、宅建業法に定められた許可を取得した不動産会社が務めます。
宅建業法は、この仲介会社が売買契約を仲介した際、売主から、そして買主から受け取る報酬の「上限額」を決めています。
つまり、1社の仲介会社「のみ」が売買契約をまとめた場合は、売主から仲介手数料を受け取り、それとは別に買主からも手数料を受け取る、という構図になります。
仲介手数料は、厳密には以下の計算式で算出されます!
仲介手数料っていくら?
仲介手数料は、厳密には以下の計算式で算出します。
売買代金 | 仲介手数料 |
200万円以下の部分 | 上限5.4%(消費税込、以下同じ) |
200万円を超え、400万円以下の部分 | 上限4.32% |
400万円を超える部分 | 上限3.24% |
具体的に、物件価額が5,000万円の場合を見てみましょう。
5,000万円のうち、
最初の200万円の仲介手数料108,000円...<1>。
次の200万円(上記表の2行目)の仲介手数料は86,400円...<2>。
残り4,600万円(上記表の3列目)の仲介手数料は1,490,400円...<3>。
<1>+<2>+<3>=1,684,800円。この額が仲介手数料の上限額です。
それにしても、この計算式・・・複雑ですね。このため、仲介手数料は「簡易計算式」があります。
売買する物件価額が、400万円を超える場合に使用できる計算式です。
仲介手数料=物件価格×3.24%(税込)+6.48万円
上記計算式と同じように、物件価額5,000万円の場合で考えてみましょう
物件価格が5,000万円の場合...5,000万×3.24%+64,800円=1,684,800円
同額となりますね。このようにして、仲介手数料が算出できます。
仲介手数料は減額してもらえる物なの?
仲介手数料は減額できる?
先ほども述べましたが、仲介手数料の額は「上限」と記載されています。
では、上限ということは、減額ができるのでしょうか?・・・
宅建業法に定められている仲介手数料は「上限」です。
答えですが、宅建業法上、不動産売買の仲介会社は、この「上限額を超えなければ」自由に減額しても構わないのです。
この話で行くと、極端な話をすれば、仲介会社が仲介手数料を受け取らなくても問題はないのです。
先に計算した5,000万円の売買物件の場合、仲介手数料の上限は約168万円。
売主側から見ると、この額は売却益から抜かれます。考えてみれば結構な痛手です。
では、仲介手数料を上限いっぱいで受け取らない不動産会社などこの世の中にあるのでしょうか?
▶「仲介手数料を上限額で受け取る」は、不動産業界の不文律
不動産業界に以前籍を置いていた筆者の感覚では「売買において仲介手数料を減額する」というのは聞いたことがありません。
これは考えれば分かります。売買では、その会社が社員を雇って教育し、売買をするため蓄積してきた情報やノウハウを使います。実務においても、登記や測量もセットで掛かるため、その調整に使う仲介会社の労力が非常に多くなります。そのため現実的に「手数料を減額しましょう」とはならないのです。
また、不動産会社同士の、横の繋がりもあります。
例えば、ある会社が「うちは手数料1%でやります!」と言い出そうものなら、その会社にお客さんが集中してしまい、これでは不動産業界の発展が見込めません。
そのため、売主にとっては残念なことかもしれませんが「売買の世界」では、よっぽどのことがない限り手数料の減額は見られないです。
いま「売買の世界では」と敢えて強調して書いたのは、仲介手数料が発生するのは「不動産売買」だけではないからです。
「不動産賃貸」でも、仲介手数料は発生します。
不動産売却ではなく、不動産賃貸では、仲介手数料の値引きは当たり前!?
不動産売却ではなく、不動産賃貸では、仲介手数料の値引きは当たり前!?
家を売却ではなく賃貸物件にして貸し出した場合でも大半の会社は、家賃の中から仲介手数料として上限値でそれを受け取っています。
ただ、街の不動産仲介を見ると、幟(のぼり)などに「仲介手数料半額」という文字も踊っています。
不動産賃貸の専門店などでは、このように慣例にとらわれず、手数料の減額を仕掛けている会社も増えてきているように見受けられます。
▶仲介手数料を減額しているお店の方がいいの?

それでは、仲介手数料を減額している会社があれば、そちらを選んだ方が良いのでしょうか?・・・
これに関しては、筆者は「何とも言えない」と答えます。
なぜなら、仲介手数料削減により、不動産会社の(1件の取引あたりの)利益が減るのは間違いのない事実だからです。
それをすることで対応件数を上げて1件あたりのサービスの質が低下する会社もあれば、腰を据えた経営スタイルで1件1件質が変わらない高いサービス提供を実現する会社も、どちらも存在すると思います。
こればかりは、利用者ご自身の状況、価値基準も関係してくる問題ですから、その人自身の眼で選ぶことが大切だと非常に感じます。
▶-----こちらの記事では、マンションを賃貸で貸した場合を例に「物件を貸した際のメリット・デメリット」について解説をしています。
▶-----以下の記事では「家のローン」について解説しています。ローンが残っていても、家を売却できるケースもあります。家のローンについておさらいをしてみたい方は参考にしてみて下さい。
家を売りたい方必見!ローンの仕組みやおすすめの組み方を徹底解剖
▶-----以下の記事では「不動産に関わる税金」について計算例や節税方法も挙げながら分かりやすく解説しています。もっと知識を得たい方は是非ご一読ください。
この記事のまとめ
今回は、不動産の仲介取引で発生する「仲介手数料」を特集しました。
今後、インターネット上でのやり取りが増え、この仲介手数料も将来的にはなくなるのでは?などと言われています。
ただ、賃貸の項でもお伝えしましたが、仲介手数料が無くなることにより、サービスが低下し、不動産契約におけるトラブルが増えてしまうようであれば、それは本末転倒です。
その部分は我々利用者も、良く理解をして、ご自身の売買目的や価値基準と照らし合わせえた上で、仲介を依頼するようにしなければならないでしょう。

【イエカレ運営局より】
☆信頼できる業者選びのポイント☆
* 建物の品質に自信を持っており、保証やアフターサービスも充実している
* 限られた予算の中からできるだけ要望をくみとったプランを提案してくれる
* こちらも気が付かなかった部分の指摘や提案をしてくれる
* 実際の事例に基づいた収支シミュレーションなど、信頼性の高い数字を出してくれる
* 疑問点や不安点があっても、質問すればすぐにきちんと答えてくれる
* 担当者の対応、電話受付の対応に好感が持てる
などが挙げられます。まず、これらをクリアできそうな業者かどうかをまず見極めて業者の絞り込みをする必要があります。
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応も行っております。
「企業へ相談をしたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績14年(2022年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- 不動産売却の基礎知識
不動産売却の基礎知識の関連記事
- 不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介 公開
- 不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介 公開
- 固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは 公開
- 手数料だけじゃない!マンション売却に要する費用とタイミングを解説 公開
- 戸建ての売却には手数料がかかる?手数料を抑えるコツも解説 公開
- 戸建ての売却には税金がかかる?節税ポイントも解説 公開
- 抵当権抹消とは?アパートローン完済後の手続・必要書類・費用まとめ 公開
- 土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには? 公開
- 【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは 公開
- 不動産売却時の流れ|必要な期間や売却後の確定申告まで徹底解説! 公開
- 自分でする土地名義変更の方法・必要書類から費用を抑える方法まで 公開
- 不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介 公開
- 公示価格とは?気になる最新ランキングと全国変動率まとめ 公開
- 売主タイプ別-不動産売却の3つの媒介契約、その選び方を解説します 公開
- 不動産の買取方法「即時買取」「買取保証」のメリット・デメリット 公開
- 土地査定5つのチェックポイントで高額査定を獲得する方法 公開
- 不動産売却の全貌と気になる税金から確定申告までわかりやすく解説 公開
- 不動産売却価格の賢い上げ方とは 公開
- 不動産売却-税金に関する注意点 公開
- 不動産売却のタイミングと、高く売るための方法とは? 公開