- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 不動産売却
- > 不動産売却の基礎知識
- > 不動産を売るときの忘れがちな費用とは?
不動産を売るときの忘れがちな費用とは?
不動産を売るとき、仲介手数料などの諸経費は目にも見えやすいため、予め計算に入れやすいものです。一方で忘れがちな費用として代表的なものは「税金」です。税金をおさえ、不動産の売却を包括的に見る癖をつけましょう。
この記事を読むのにかかる時間:5分
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:不動産の売却はタイミングが最重要。売り時は今!?
*あわせて読みたい:相続税は高い!土地の売り方のコツとは?
*あわせて読みたい:初めて土地を売る時に知っておきたい売却までの流れ
*あわせて読みたい:家を売る時のコツとは!?おさえておきたい売却の知識
*あわせて読みたい:「空き家時代」に家を売却するときのポイントとは?
*あわせて読みたい:不動産売却のトラブル対策・5つの視点
*あわせて読みたい:住んでいない持ち家を貸して、家賃収入を得る方法を考える!
*あわせて読みたい:不動産活用の手引きを解説!空き家や築古アパートはどうすべき
忘れてはいけない不動産売却の「税金」
不動産を売るとき大きな負担になるのが「税金」です。不動産の売却手続きにおいて、売買交渉が進行するなかで「売却値」が明らかになっていきます。
当初、不動産を売るときは、不動産会社と媒介契約を結んだ時に想定価格を定めます。
不動産の売却には様々な税金がかかることはあまり知られていません。
代表的なものとしては、不動産を売却するには以下の3種類の税金があります。
(1)印紙税...売却時の売買契約書に貼付する印紙代
(2)抵当権抹消の免許税...所有権登記を抹消手続きする際の登録免許税
(3)不動産譲渡所得税...不動産を譲渡したときに、譲渡益に課税される所得税
▶不動産を売るときの印紙税について確認しよう
印紙税は、不動産の売却において「軽減税率」が適用されます。
不動産の契約書作成時に必ず必要な費用のひとつです。
<不動産譲渡における印紙税額>
契約金額 | 印紙税額 |
---|---|
1万円以上10万円以下 | 200円 |
50万円を超えて100万円以下 | 500円 |
100万円を超えて500万円以下 | 1,000円 |
500万円を超えて1,000万円以下 | 5,000円 |
1,000万円を超えて5,000万円以下 | 10,000円 |
5,000万円を超えて1億円以下 | 30,000円 |
1億円を超えて5億円以下 | 6万円 |
5億円を超えて10億円以下 | 16万円 |
10億円を超えて50億円以下 | 32万円 |
50億円を超えるもの | 48万円 |
原価不明 | 200円 |
*不動産譲渡の軽減税率は、現在のところ2018年3月31日までと期間を定めています。
ただ、過去もこの期限は延長された経緯があり、再延長の可能性も十分にあります。
▶不動産の取引に欠かせない抵当権抹消の免許税
不動産には、その物件を借入金の保証、いわゆる「担保」として借入金を発生される担保機能(抵当権)が設定されていることが多いです。
不動産売却においては、この抵当権を抹消して売りに出さなければいけません。
この抵当権抹消の手続きに必要となる費用は「自身で手続きをする場合」と「司法書士に依頼する場合」によって二通りの費用がに分かれます。
(1)自身で手続きする場合の費用
抵当権抹消登記は、自分で行うこともできます。その場合、抹消登記にかかる登録免許税として、不動産1件あたり、1,000円の費用が必要となります。
なお、この場合の1件とは「筆」を意味します。
不動産では、土地も建物も筆に分かれており、ひとつの不動産でも複数の筆があることも多いです。
このほかに費用はかかりません。
(2)司法書士に依頼した場合の費用
一方で、抵当権抹消登記は慣れない申請書作りや法務局に手続きをする手間を省くため、 専門家である司法書士に最初の段階から依頼をすることもお勧めします。
専門家への依頼は、正確な登記手続きが期待できます。
この場合は、上記の免許税のほかに「司法書士への報酬」が必要となります。
相場は約1万円前後と言われています。
▶不動産を売るときの譲渡所得税(利益が出た場合)
不動産売却により利益が出た場合は「譲渡所得税」を支払う必要があります。
(不動産売却による)収入金額-(取得費+譲渡費用)-特別控除
(1)取得費について
「取得費」は、売却する不動産をどれくらいの価格で取得したかの金額です。
相続等で譲渡資産が取得後3年以内の譲渡の場合は、その物の「相続資産全体に対する割合分」を算定し、取得費に加算するという決まりがあります。
取得費加算額 = 譲渡した土地のみの課税価額/相続税の課税価額(債務控除前)
(2)譲渡費用
不動産の譲渡所得税では、不動産売却の譲渡にかかった費用を控除することができます。
諸費用としては、仲介手数料・印紙代・測量費用・建物の解体費用などが含まれます。
(3)特別控除
「譲渡所得税」で特徴的なのは、特別控除です。居住用財産を譲渡した場合は、以下の要件を満たす場合に、譲渡益から最高3,000万円を控除することが可能です。
(4)不動産譲渡所得税の税額
所得税 | 住民税 | 合計 | |
---|---|---|---|
長期譲渡所得(5年超) | 15% | 5% | 20.315% |
短期譲渡所得(5年以下) | 30% | 9% | 39.63% |
▶-----以下の記事では不動産の相続に関わるトラブルを防ぐための対策などについて解説しています。もっと知識を得たい方は是非ご一読ください。
不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介
▶-----以下の記事では「家のローン」について解説しています。ローンが残っていても、家を売却できるケースもあります。家のローンについておさらいをしてみたい方は参考にしてみて下さい。
家を売りたい方必見!ローンの仕組みやおすすめの組み方を徹底解剖
▶-----以下の記事では、最近CMで良く見かける「リースバック」という自宅の売却方法について解説しています。その仕組みや売却相場等・メリットやデメリット、トラブル等について学べます。
自宅をリースバックするとは?売却の仕組みや相場・注意したいトラブルを解説
この記事のまとめ
不動産の売却においては、目に見える費用だけではなく、忘れがちな費用を通して「手元に入ってくるお金」を見ることが大切です。
その忘れがちな費用として代表的なものが税金なのです。
税金は特に毎年課税対象などの内容が変わりやすく、軽減税率も絡むととても複雑です。さまざまな場面に必要となる税金を通して、不動産の売却を包括管理しましょう。

【イエカレ運営局より】
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応も行っています。
「企業へ相談をしてみたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績14年(2022年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- 不動産売却の基礎知識
不動産売却の基礎知識の関連記事
- 不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介 公開
- 不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介 公開
- 固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは 公開
- 手数料だけじゃない!マンション売却に要する費用とタイミングを解説 公開
- 戸建ての売却には手数料がかかる?手数料を抑えるコツも解説 公開
- 戸建ての売却には税金がかかる?節税ポイントも解説 公開
- 抵当権抹消とは?アパートローン完済後の手続・必要書類・費用まとめ 公開
- 土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには? 公開
- 【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは 公開
- 不動産売却時の流れ|必要な期間や売却後の確定申告まで徹底解説! 公開
- 自分でする土地名義変更の方法・必要書類から費用を抑える方法まで 公開
- 不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介 公開
- 公示価格とは?気になる最新ランキングと全国変動率まとめ 公開
- 売主タイプ別-不動産売却の3つの媒介契約、その選び方を解説します 公開
- 不動産の買取方法「即時買取」「買取保証」のメリット・デメリット 公開
- 土地査定5つのチェックポイントで高額査定を獲得する方法 公開
- 不動産売却の全貌と気になる税金から確定申告までわかりやすく解説 公開
- 不動産売却価格の賢い上げ方とは 公開
- 不動産売却-税金に関する注意点 公開
- 不動産売却のタイミングと、高く売るための方法とは? 公開