不動産売却-税金に関する注意点


この記事を読むのにかかる時間:5分


このコラムのポイント不動産の売却で利益が出た場合は、その利益に対して所得税が課税されます。
居住用の不動産(マイホーム)を売却した場合には、さまざまな特例によって税負担が軽減されます。所得税を申告するときは、税理士に相談することをおすすめします。


不動産を売却して利益が出た場合、その利益に対して所得税が課税されます。

不動産の売却益には所得税がかかる

不動産を売却して利益が出た場合は、その利益に対して所得税が課税されます。
税制上、資産を売却したことによる利益を譲渡所得といいます。

不動産を売却した場合の譲渡所得は、譲渡価額から取得費、譲渡費用、特別控除額を差し引いた金額となります。
【取得費】:不動産を取得した金額にその後の設備費や改良費を加えて、経過年数に応じた減価償却分を差し引きます。
【譲渡費用】:仲介手数料などを指します。
【特別控除額】:税制上の優遇措置を受けることができる場合に差し引く金額です。

所得税は不動産の譲渡所得だけでなく給与所得や事業所得などにも課税されますが、不動産の譲渡所得は他の所得とは分離して課税されます。 たとえば、事業所得で欠損があったとしても、不動産所得と損益を通算することはできません。

譲渡所得の確定申告については、国税庁のホームページにパンフレットが掲載されており、自分でも申告することができます。 ただし、所有期間や特例の適用などで高度な判断が必要になることもあるため、そのようなときは税理士に相談することをおすすめします。

ご売却に関する一括資料請求なら!
ご売却に関する一括資料請求なら!

ご売却に関する一括資料請求なら!

【完全無料】ご売却はもちろん、それ以外にも不動産を手放すことなく「持ち家の賃貸化」「不動産の組み換え」「土地の有効活用・相続など税金対策」「アパート・マンション経営の立て直し」
イエカレなら同時に資料請求が可能です。(詳しくはこちらをクリック!)

では、取得金額が分からない場合はどうなるのでしょうか??

取得金額がわからない場合

譲渡所得を計算するとき、譲渡した不動産の取得金額が分かっているとは限りません。
特に土地については、先祖代々引き継いできたものであれば取得金額が分からないことが大半です。

このような場合、譲渡所得を計算する上では、譲渡価額の5%の額を概算取得費とすることができます。 また、取得金額がわかっている場合でも、概算取得費が実際の取得金額よりも高い場合は概算取得費を使って所得を計算することができ、納税者に有利なルールになっています。


「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」では税率が大きく異なる!?

長期と短期で税率が大きく異なる

土地や建物を譲渡した場合の譲渡所得は、それらを所有していた期間によって「長期譲渡所得」と「短期譲渡所得」に分かれます。

【長期譲渡所得の税率】は20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)
であるのに対し、
【短期譲渡所得の税率】は39.63%(所得税・復興特別所得税30.63%、住民税9%)
と、なんと2倍近くになります!


長期譲渡所得と短期譲渡所得の境目となる所有年数は5年ですが、譲渡した年の1月1日時点で所有年数が5年を超えていなければ長期譲渡所得とはならないので注意が必要です。
なお、相続で取得した資産を譲渡した場合は、被相続人が取得した日から所有期間を計算します。


損をしないために!税制上のさまざまな特例を知っておきましょう!!

居住用財産の譲渡所得に対する特例

居住用財産(土地や建物)を売却した場合、税制上のさまざまな特例によって優遇されます。
特例には、3,000万円の特別控除の特例、軽減税率の特例、買換えの特例があります。

これらの特例には要件が細かく定められており、期限があるものもあります。適用する場合の最終的な判断は、税理士に依頼することをおすすめします。

【3,000万円の特別控除の特例】

居住用財産を譲渡したときに一定の要件を満たしていれば、譲渡所得から3,000万円を控除することができます。 控除した結果、譲渡所得が0になったとしても、確定申告することが必要です。
所有期間や居住期間の長短は問われません。軽減税率の特例と併用することができます。

【軽減税率の特例】

長期譲渡所得のうち6,000万円までの部分の税率が14.21%(所得税・復興特別所得税10.21%、住民税4%)に軽減されます。 譲渡した年の1月1日時点で所有期間が10年を超えているなどの要件があります。3,000万円の特別控除の特例と併用することができます。

【買換えの特例】

居住用財産を売却して別の居住用財産に買換えるときは、譲渡所得に対する課税を先延ばしすることができます。 譲渡した年の1月1日時点で10年を超えて所有していてかつ10年以上居住していること、売却額が1億円以下であることなどの要件があります。
他の特例と併用することはできません。


もうひとつ最後にお伝えします。譲渡損失に対する特例

譲渡損失に対する特例

不動産の譲渡所得は給与所得や事業所得などとは分離して課税されるため、他の所得と損益を通算することはできません。

ただし、一定の要件のもとで居住用財産の売却による譲渡損失が出た場合には、譲渡損失を他の所得と通算し、さらに翌年以降3年間繰り越すことができます。

譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超えていて、居住用財産を買い換えた場合または売却資産に対するローンが残っている場合に適用できます。 これ以外にも必要な条件があるので、国税庁ホームページで確認するか、税理士に相談することをおすすめします。


ここで参考コラムを3つご紹介します。

あわせて読みたい
不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介

不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介

不動産に関わる税金はケースごとに発生する内容が変わり、また、保有の目的や期間によっても税額が変わります。様々な軽減措置もあるためうまく活用すれば節税できます。 この記事では、計算例や節税方法も挙げながら分かりやすく解説します。

あわせて読みたい
不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介

不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介

不動産の相続は複雑な手続きが必要になるほか、相続人同士でトラブルに発展しやすいといった注意点があります。トラブルを防ぐための対策、不動産相続の手続き方法、実際にかかる費用、税金対策、トラブル事例、注意点などについて解説します。

あわせて読みたい
固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは

固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは

固定資産税評価額とは、土地や建物の価値を意味し、固定資産税、都市計画税、登録免許税、不動産取得税の4つの税金の金額に影響します。不動産売買において固定資産税評価額の知識は重要なので、当記事を参考にしてみてください。

この記事のまとめ

以上、土地や建物を譲渡したときの税金についてお伝え致しました。

居住用財産を売却した場合には様々な特例で優遇されます。
これらの特例には併用できるものと併用できないものがあり、税務に精通していなければ判断が難しいものです。

税制の基本的な部分は知識として知っておきたいものですが、実際に所得税を申告する場合は、正しく申告・納税するためにも税務署の窓口や税理士に必ず相談をしてください。

イエカレ運営局より
イエカレ-私たちの取り組みについてご紹介します

私たちの取り組みについてご紹介します

イエカレは、日本最大級の不動産の総合比較サイトです。2008年のサイト設立以来、皆さまの不動産に関する不安やお悩みを解決できるように、不動産コラムを通じて日々最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供などに取り組んでいます。詳細はこちらをクリックしてご確認ください。

Copyright (C) EQS ,Inc. All Rights Reserved.

不動産売却の基礎知識の関連記事

生産緑地の2022年問題をわかりやすく解説!
生産緑地の2022年問題をわかりやすく解説! 公開
不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介
不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介 公開
不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介
不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介 公開
固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは
固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは 公開
手数料だけじゃない!マンション売却に要する費用とタイミングを解説
手数料だけじゃない!マンション売却に要する費用とタイミングを解説 公開
戸建ての売却には手数料がかかる?手数料を抑えるコツも解説
戸建ての売却には手数料がかかる?手数料を抑えるコツも解説 公開
戸建ての売却には税金がかかる?節税ポイントも解説
戸建ての売却には税金がかかる?節税ポイントも解説 公開
抵当権抹消とは?アパートローン完済後の手続・必要書類・費用まとめ
抵当権抹消とは?アパートローン完済後の手続・必要書類・費用まとめ 公開
土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには?
土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには? 公開
【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは
【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは 公開
不動産売却時の流れ|必要な期間や売却後の確定申告まで徹底解説!
不動産売却時の流れ|必要な期間や売却後の確定申告まで徹底解説! 公開
自分でする土地名義変更の方法・必要書類から費用を抑える方法まで
自分でする土地名義変更の方法・必要書類から費用を抑える方法まで 公開
不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介
不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介 公開
公示価格と不動産売却の関係をわかりやすく説明します!
公示価格と不動産売却の関係をわかりやすく説明します! 公開
売主タイプ別-不動産売却の3つの媒介契約、その選び方を解説します
売主タイプ別-不動産売却の3つの媒介契約、その選び方を解説します 公開
不動産売却の全貌と気になる税金から確定申告までわかりやすく解説
不動産売却の全貌と気になる税金から確定申告までわかりやすく解説 公開
不動産の買取方法「即時買取」「買取保証」のメリット・デメリット
不動産の買取方法「即時買取」「買取保証」のメリット・デメリット 公開
土地査定5つのチェックポイントで高額査定を獲得する方法
土地査定5つのチェックポイントで高額査定を獲得する方法 公開
不動産売却価格の賢い上げ方とは
不動産売却価格の賢い上げ方とは 公開
不動産売却-税金に関する注意点
不動産売却-税金に関する注意点 公開