- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 不動産売却
- > 不動産売却の基礎知識
- > 不動産売却時の固定資産税の精算について
不動産売却時の固定資産税の精算について
ご存知かと思いますが、不動産として土地や戸建て住宅、マンション等を所有している方の場合、毎年一回、固定資産税の納税義務が生じています。
不動産売却を検討されている方の場合は、その起算日について知っておくことが大切です。
この記事を読むのにかかる時間:5分
固定資産税の納税義務があるのは1月1日現在所有していること
不動産として土地や戸建て住宅、マンション等を所有している方の場合、毎年、年に一度、固定資産税というものを納税する義務が生じています。
一般的には合わせて都市計画税というものもあり、国内で多い納税義務が発生する条件としては「1月1日現在で不動産を所有されている方」が対象者となります。
「国内で多い」と書いたのは、この点に関しては、地域によって違いがある内容とされているからで「4月1日」を起算日として計算を行う地域も存在しているからです。
固定資産税は、所有している物件によっては、非常に大きなお金を必要とするがゆえ、不動産売却を検討されている方のケースでは、その起算日について知っておくことが非常に大切になります。
起算日で支払金額が変わるのか?
不動産売却を行う場面では、固定資産税の分配方法について事前に知識を持っていることによって、スムーズに売買を成立させることができます。
上述した通り、固定資産税に関しては起算日というものが決められており、例えば、基本とされている1月1日を起算日とした場合、5月1日付けで売却を行うことを決定したならば、4ヶ月分の税金を納めることが必要とされています。
その一方で起算日が4月1日に設定されているならば、1ヵ月分の負担で済ませることができ、その結果として起算日によって納税金額が大きく変わることになるのです。
納税は、公平さを保つことも大切な項目とされているので、地域性を理解して該当する地域で多く設定されている方法を選択することも一つの解決策になります。
起算日は契約書に明記する
不動産売却を行う上で、重要となる書類は、当然、契約書で、それを用意する必要が出てきます。
物件について把握している状態や、売買を行う費用など、細かい部分にまで及ぶものですが、その項目の中には固定資産税というものも用意されています。
この内容に関しては諸説あるものの、一般的に認知されている内容は「1月1日に物件を所有している方が支払い義務を持っている」ことであり、引き渡した期日によって精算することが一般的になっています。
しかし、起算日の設定によっても負担額が変わってしまうため、状況によってはトラブルに発展してしまうことがあり得るのです。
それを解消させるためには、契約書に起算日をしっかりと明記することが必要になります。要するに、売り手と買い手の双方が納得した条件に基づいて契約することが前提になるわけです。
固定資産税は、物件によっては多額の納税支払いが必要とされることになるため、必ず事前に確認することが望ましいとされる項目になります。知識として知っておいて頂ければと思います。
あなたのお悩みをイエカレがズバッと解決!!不動産の知恵袋
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:土地の名義変更の方法を教えてください
*あわせて読みたい:自宅をリースバックするとは?売却の仕組みや相場を解説
*あわせて読みたい:不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は?
*あわせて読みたい:不動産査定価格に影響するポイントは何か?まとめて解説
*あわせて読みたい:土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには?
*あわせて読みたい:不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介
*あわせて読みたい:不動産売却の適正価格を知る方法
*あわせて読みたい:一戸建ては貸すのがおすすめ。戸建ては意外と人気が高い!
*あわせて読みたい:家を貸す注意点って何?初心者必見!3つの落とし穴
*あわせて読みたい:不動産の相続をする人が知っておきたい家族信託・民事信託
*あわせて読みたい:東京オリンピック後の不動産価格はどうなる?価値変動の予測を解説!
*あわせて読みたい:ウッドショックとは?土地活用や不動産売却に与える影響を解説!
*あわせて読みたい:金融緩和継続で不動産市場はどうなる?売却と土地活用の対策を解説!
*あわせて読みたい:2022年以降の生産緑地を使った土地活用術とは??
*あわせて読みたい:コロナでもアパート経営は成り立つか?影響とリスクヘッジ策を解説!
*あわせて読みたい:土地活用ランキング20選!バランスの良い総合力の高い活用方法とは?
*あわせて読みたい:不動産取引を安心して行う「ウチノカチ」で「相場感」を知ろう
- カテゴリ:
- 不動産売却の基礎知識
不動産売却の基礎知識の関連記事
- 不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介 公開
- 不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介 公開
- 固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは 公開
- 手数料だけじゃない!マンション売却に要する費用とタイミングを解説 公開
- 戸建ての売却には手数料がかかる?手数料を抑えるコツも解説 公開
- 戸建ての売却には税金がかかる?節税ポイントも解説 公開
- 抵当権抹消とは?アパートローン完済後の手続・必要書類・費用まとめ 公開
- 土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには? 公開
- 【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは 公開
- 不動産売却時の流れ|必要な期間や売却後の確定申告まで徹底解説! 公開
- 自分でする土地名義変更の方法・必要書類から費用を抑える方法まで 公開
- 不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介 公開
- 公示価格とは?気になる最新ランキングと全国変動率まとめ 公開
- 売主タイプ別-不動産売却の3つの媒介契約、その選び方を解説します 公開
- 不動産の買取方法「即時買取」「買取保証」のメリット・デメリット 公開
- 土地査定5つのチェックポイントで高額査定を獲得する方法 公開
- 不動産売却の全貌と気になる税金から確定申告までわかりやすく解説 公開
- 不動産売却価格の賢い上げ方とは 公開
- 不動産売却-税金に関する注意点 公開
- 不動産売却のタイミングと、高く売るための方法とは? 公開