- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- 不動産売却
- 不動産売却の基礎知識
- 【イエカレ】マンション売却の税金対策と確定申告の方法|損しない申告手順まとめ
【イエカレ】マンション売却の税金対策と確定申告の方法|損しない申告手順まとめ
この記事を読むのにかかる時間:5分
マンションに限りませんが、不動産を売った場合は確定申告が必要です!
マンションを売るときの税金は確定申告が必須
マンションに限らず、不動産を売った場合は申告しなければいけません。
ここで、確定申告が何か?という話に立ち返って考えてみましょう。
本来は、税金を払い過ぎていた場合、還付を受けるために前年の収入や控除額を申告するための制度です。
会社に勤めている人(サラリーマン、OL)=給与所得者は、給与がほぼ一定なので、年末調整を行えば済みます。
しかし、自営業の場合など収入が一定でない場合は、1年間の収入が決定した段階で、確定申告を行わなければいけません。
通常、確定申告の期間は2月16日から3月15日までとなっています。
では、給与所得者であっても、マンションなどの不動産を売った場合は確定申告をする必要があるのでしょうか?考えてみましょう。
答えは「しなくてはいけません」です。不動産売却で得た利益は、税法上は譲渡所得として区分されます。
譲渡所得は、他の給与所得などとは異なる方法で税額を計算し、確定申告をしなければいけません。
「面倒くさいし、申告しなければいいでしょ!」と思ったら大間違いです。大変な目に遭います。
不動産の売買をすれば、登記情報が税務署に通知されるので、申告漏れを指摘されるのも時間の問題です。
ですから、タイムスケジュールを見極め、シッカリと処理を行う必要があります。
まずは無料で資料請求!
実は、マンションは“売る”だけでなく、しばらく“貸して活用する”という選択肢もあります。
売却時の税負担が気になる方は、賃貸活用で家賃収入を得る方法も比較してみると納得の選択ができるかもしれません。
マンションを売ったとき、確定申告に必要な書類とは?
マンションを売るときの税金の確定申告に必要な書類
では、マンションを売るときの税金の確定申告には、どんな書類が必要なのでしょうか。
一般的には、次の書類が必要です。
<税務署で入手する>
・確定申告書B様式(図表1)
・分離課税用の確定申告書
・譲渡所得の内訳書(図表2)
図表1

図表2

<自分で用意するもの>
・売却時の売買契約書(コピー)
・売却した不動産の購入時の売買契約書(コピー)
・仲介手数料、売買手数料の領収書(コピー)
結構いろいろな書類が必要になります。
時間に余裕をもってそろえるといいでしょう。
わからないことがあれば、不動産会社の担当者または税務署に聞きましょう。
国税庁のホームページを見るのもおすすめです。
マンションを売った時の譲渡所得に対する税金は、他の所得と分けて計算します!
マンションの譲渡所得から税金を計算する
マンションを売った時の譲渡所得に対する税金は、他の所得と分けて計算しないといけません。
難しい言葉でいうと分離課税といいます。覚えておきましょう。
税額を計算するためには、まずは譲渡所得を計算しなければいけません。
譲渡所得は
「譲渡金額-(取得費+売却費用)」
という式で計算します。
取得費は所有期間中の減価償却費相当額を差し引いて計算しなくてはいけないことも合わせて押さえてください。
さらに、譲渡所得はマンションの所有期間によって長期譲渡所得と短期譲渡所得に分類されます。
譲渡した年の1月1日現在で所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得に、それ以下の場合は短期譲渡所得になります。
ちなみに、長期譲渡所得は短期譲渡所得の半分近い税率なので、できることなら長期譲渡所得で申告できる期間を見極めて売ったほうがいいでしょう。
税額がだいぶ違ってきます。
2013年(平成25年)から2037年(令和19年)までの税額の計算式は、次の通りです。
・長期譲渡所得の場合:税額=長期譲渡所得金額×15.315%
・短期譲渡所得の場合:税額=短期譲渡所得金額×30.63%
まずは無料で資料請求!
「売るべきか、貸すべきか」で悩む人も少なからずいます。――不動産活用は、正解が一つではありません。
資料請求で、複数の専門会社からの提案を見比べることで、見落としていた最適解に出会えるかもしれません。
税金の申告はインターネットでも可能ってご存知でしたか!?
マンションを売るときの税金の申告はインターネットで
ここまでで、マンションを売るときに確定申告が必須であることは理解いただけたかと思います。
それにしても、確定申告は面倒くさいものです。
手続き自体は、書類に不備がなければスムーズですが、医療費控除などで経験がある人が多いかもしれませんが、確定申告時期の税務署はとても混み合います。
あれには辟易しますね。では、その面倒くささを解消するにはどうすればいいのでしょうか?そこで活用したいのがインターネットです。 次のサービスを活用しましょう。
・国税庁のホームページ:確定申告の手引き等、必要な書類がダウンロードできます。
作成した書類を管轄の税務署に郵送すれば大丈夫です。
・e-Tax:確定申告をオンラインで済ますことができるサービスです。
ソフトウェアのインストール、カードリーダーの導入など、最初は手間がかかる印象ですが、さほど難しくはありません。
確定申告をする機会が多そうだ、という人は導入してみましょう。
後に税金関係で頭を悩ませないように、自分に合った方法で確定申告を行いましょう。
この記事のまとめ
今回の記事では、マンションを売るときの税金について、必要な知識を確定申告を中心にまとめました。
確定申告の手続きをおろそかにしてしまうと、申告漏れとして追徴課税などのペナルティも待っています。
忙しい中で書類をそろえるのは大変ですが、抜かりないように準備をしておくのが一番です。
また、引き続き確定申告を行っていく場合は、e-Taxの導入は本当に役立ちます。
期限ぎりぎりになって慌ててやるのはミスの元です。ご注意ください!!
▼イエカレでは土地活用や不動産管理に関する記事も多数掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
土地活用に関する記事:https://plus-search.com/chintai/archives.php
賃貸管理に関する記事:https://plus-search.com/property_management/archives.php
家の貸し出しに関する記事:https://plus-search.com/relocation/archives.php
不動産売却に関する記事:https://plus-search.com/fudousanbaikyaku/archives.php
記事内容を参考にして頂きながら無料一括査定のご利用も可能です。多様な不動産会社などの情報を集めて、あなたが相談できる優良企業を複数社見つける手助けにもなります。
ぜひ、比較検討をして頂き、信頼できる経営パートナーを見つけるためにも、ぜひご確認ください。
【初回公開日2016年10月13日】
この記事について
(記事企画/監修)イエカレ編集部
【イエカレ】不動産コラムを通じた最新の不動産情報の発信や、一括無料査定サービスの提供をしています。
Copyright (C) Iekare Corporated by EQS ,Inc. All Rights Reserved.
- カテゴリ:
- 不動産売却の基礎知識
不動産売却の基礎知識の関連記事
- 不動産売却時の仲介手数料を抑えるコツとは?計算方法と信頼できる会社の選び方を解説 公開
- 不動産売却で忘れがちな税金について|3種類の税金を紹介 公開
- 不動産売却の流れとそれに必要な期間|売却後の確定申告についても解説 公開
- スムーズに不動産売却するポイント|その手順と税金から確定申告までを解説 公開
- 不動産買取の即時買取と買取保証とは?|その特徴とメリット・デメリットを解説 公開
- 思ったより高い?マンション売却でかかる仲介手数料とその他の費用とは 公開
- 知らないと損する!一戸建て売却手数料の抑え方 公開
- 不動産売却に深く関係する公示価格とは|所有物件を損失無く売却したい方へ 公開
- 土地査定で高く売るための5つのポイント|不動産売却で損しないコツ 公開
- 不動産売却で得た利益の税金について|所得税申告から税負担が特例で軽減される居住用の話まで| 公開
- 不動産で重要視される接道義務とは|不動産売却時の影響について解説 公開
- 居住用財産の譲渡損失の繰越控除とは?|売却によって損失が発生した場合 公開
- 売却査定の前に知っておきたい5つの秘訣|経験がなくても知識で補おう 公開
- 不動産売買契約で必要な重要書類とは|押さえておきべき3つのポイントを紹介 公開
- 物件の引き渡しまでに準備しておくこと|不動産売却の流れを解説 公開
- 信頼できる仲介会社選びが重要な理由|不動産売却の流れと一緒に確認 公開
- 不動産の相場がわかる土地総合情報システムとは?|そのシステムの活用方法を紹介 公開
- 不動産売却で必要な抵当権抹消登記|不動産ローンの返済が終わらないまま売却できる方法 公開
- 不動産売却時の固定資産税の精算|なぜ起算日が重要かを解説 公開
- 不動産売却の契約成立後の注意点とは|売買契約の流れとケースを紹介 公開