- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > 不動産売却
- > 不動産売却の基礎知識
- > 不動産売却の譲渡所得の計算方法
不動産売却の譲渡所得の計算方法
不動産売却による所得は、所得税法における所得の種類では「譲渡所得」に分類されます。
小難しい話になりますが、今回は不動産売却による譲渡所得の計算方法を解説します。
確定申告にも関わってきますので、以下、知識として知っておいて損はないはずです。
この記事を読むのにかかる時間:5分
あなたの疑問やお悩みをイエカレが解決します!!
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:不動産活用の手引きを解説!空き家や築古アパートはどうすべき?
*あわせて読みたい:自宅をリースバックするとは?売却の仕組みや相場を解説
*あわせて読みたい:不動産査定書はどうやって入手するの?見るべき項目は?
*あわせて読みたい:不動産査定価格に影響するポイントは何か?まとめて解説
*あわせて読みたい:土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには?
*あわせて読みたい:不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介
*あわせて読みたい:不動産売却の適正価格を知る方法
*あわせて読みたい:不動産の相続をする人が知っておきたい家族信託・民事信託
*あわせて読みたい:不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介
*あわせて読みたい:2022年以降の生産緑地を使った土地活用術とは??
*あわせて読みたい:土地活用ランキング20選!バランスの良い総合力の高い活用方法とは?

譲渡所得の計算方法
不動産売却による所得は所得税法における所得の種類では譲渡所得に分類されています。
通常、所得税や住民税の税額算定の基礎となる課税標準額の計算ではこの所得も他の所得と合算しますが、不動産売却による譲渡所得の場合は他の所得との合算を行わずに所得金額と税額を算出します。
不動産売却の譲渡所得の計算方法は、まず対象となる不動産について、譲受した日から譲渡した年の1月1日までの期間が5年超であるものと、5年以下であるものに分けます。その後、それぞれの区分で譲渡益および譲渡所得金額を求めます。この後、この金額に所定の税率を乗じれば納付税額が算出できます。
なお、不動産以外の財産も譲渡している場合は、所有期間の計算を間違って行わないように注意しましょう。不動産以外の財産の譲渡所得を算定する際の所有期間は、譲受した日から譲渡した日までの期間となっているからです。
譲渡所得の基本的計算
譲渡所得は、譲渡収入金額から取得費と譲渡費用の合計金額を差し引いた後、特別控除の控除額を差し引いて算出されます。
不動産売却の場合、譲渡収入金額は不動産の売買代金や、固定資産税や都市計画税の精算金が該当し、譲渡費用は仲介手数料や登記費用、印紙代、立退き料、建物の解体費用などが該当します。
取得費については、実額法と概算法の2種類の方法で取得にかかった費用を計算し、高い方を採用します。
「実額法」とは実際に支出した金額をもとに取得費を求める方法で、土地の場合は不動産の購入代金と取得にかかった費用の合計金額が、家屋の場合はこの合計金額から減価償却費を差し引いた金額が取得費となります。
「概算法」は譲渡収入金額の5%に相当する額を取得費とする方法で、不動産の取得時に支出した金額がわかる資料がない場合はこちらの方法を使います。
税率
不動産売却によって得た所得にかかる税の税率は、不動産の所有期間が5年以下のものについては所得税が30%、復興特別所得税が0.63%、道府県民税が3.6%、市町村民税が5.4%となっており、所有期間が5年超のものについては所得税が15%、復興特別所得税が0.315%、道府県民税が2%、市町村民税が3%となっています。つまり、不動産売却においては所有期間が長いほど税制上で有利になると言えます。
さらに、上記の税率は特例の適用によりさらに低くすることが可能です。例えば、居住用不動産であれば所有期間が10年を超えている場合は所得金額が6,000万円以下の部分にかかる税率を国税分で10.21%、地方税分で4%に軽減させることができます。
この他にも、国や地方公共団体に譲渡する場合や、優良住宅地の造成を行う事業者に譲渡する場合にも、要件を満たしていれば軽減税率の適用が可能です。
▶-----関連コラムを3つご紹介します。以下の記事は、売却と並行して一定期間だけ家を賃貸として貸し出し、家賃収入を得ることを検討している方が読んでいます。
▶-----以下の記事は、土地・家屋の相続をされた方が売却と並行して、土地の有効活用についてご興味がある方々がご覧になっています。宜しければご参考にしてみて下さい
▶----また、以下の記事では、不動産売却の方法と税額の計算、確定申告の手続き方法、そして損失が出た場合について解説をしています。
【イエカレ運営局より】
・土地を活用して収入を得たい
・家を売りたい
・家を貸して家賃収入を得たい
・実力のある管理会社を探している
☆信頼できる業者選びのポイント☆
* 建物の品質に自信を持っており、保証やアフターサービスも充実している
* 限られた予算の中からできるだけ要望をくみとったプランを提案してくれる
* こちらも気が付かなかった部分の指摘や提案をしてくれる
* 実際の事例に基づいた収支シミュレーションなど、信頼性の高い数字を出してくれる
* 疑問点や不安点があっても、質問すればすぐにきちんと答えてくれる
* 担当者の対応、電話受付の対応に好感が持てる
などといったものが挙げられます。まず、これらをクリアできそうな業者かどうかをまず見極めて業者の絞り込みをする必要があります。
イエカレは、皆さまに寄り添いながらご相談に乗って頂ける企業をご紹介できるよう努めています。
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応も行っております。
「企業へ相談をしたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績14年(2022年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- 不動産売却の基礎知識
不動産売却の基礎知識の関連記事
- 不動産相続の手続きについて解説!税金やよくあるトラブルも紹介 公開
- 不動産に関わる税金を解説!計算例・節税法も紹介 公開
- 固定資産税評価額が関わる不動産の税金!4つの調べ方とは 公開
- 手数料だけじゃない!マンション売却に要する費用とタイミングを解説 公開
- 戸建ての売却には手数料がかかる?手数料を抑えるコツも解説 公開
- 戸建ての売却には税金がかかる?節税ポイントも解説 公開
- 抵当権抹消とは?アパートローン完済後の手続・必要書類・費用まとめ 公開
- 土地売買契約書でチェックすべき項目|スムーズに売却するためには? 公開
- 【早見表付】不動産仲介手数料はいくら?安く抑える時のポイントとは 公開
- 不動産売却時の流れ|必要な期間や売却後の確定申告まで徹底解説! 公開
- 自分でする土地名義変更の方法・必要書類から費用を抑える方法まで 公開
- 不動産売却にかかる税金と計算方法とは?節税する方法もまとめて紹介 公開
- 公示価格とは?気になる最新ランキングと全国変動率まとめ 公開
- 売主タイプ別-不動産売却の3つの媒介契約、その選び方を解説します 公開
- 不動産の買取方法「即時買取」「買取保証」のメリット・デメリット 公開
- 土地査定5つのチェックポイントで高額査定を獲得する方法 公開
- 不動産売却の全貌と気になる税金から確定申告までわかりやすく解説 公開
- 不動産売却価格の賢い上げ方とは 公開
- 不動産売却-税金に関する注意点 公開
- 不動産売却のタイミングと、高く売るための方法とは? 公開