- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > リロケーション
- > リロケーションの基礎知識
- > 賃貸に適したリフォームとは?
賃貸に適したリフォームとは?
今回は、入居者が入れ替わる際、リフォームは必ず必要なのでしょうか。
もしリフォームをする場合、気を付けたいことはどんなものなのかを見ていきます。
この記事を読むのにかかる時間:5分
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:自宅の部屋や持ち家を貸すときの注意点をケース別に解説!初心者必見
*あわせて読みたい:空き家問題の現状から見えてきたデメリットと解決策は?
*あわせて読みたい:テレワークが不動産業に与える影響とは?郊外ニーズ上昇の理由を解説
*あわせて読みたい:賃貸管理で管理会社に支払う手数料はいくら?メリットと注意点も解説
*あわせて読みたい:アパート管理。その管理費用を適正にする方法とは!?
*あわせて読みたい:【個人でもOK?】一軒家を賃貸するコツと手順をプロが伝授
*あわせて読みたい:賃貸管理会社とは?
*あわせて読みたい:家を貸す時のコツとは!?自宅の有効活用術
リフォームの必要性について
リフォームは必要?
入居者のみなさんにとって「お引っ越し」とは一大イベントです。新入学や就職、転勤など、引っ越しによって新生活を始めるという方が多いでしょう。
その第一歩は誰しも綺麗な部屋で始めたいと思うはずです。
前入居者の入居期間が極端に短かったとか、特に手を入れなくても大丈夫な場合を除いては退去時のリフォームは必要不可欠でしょう。
賃貸用物件にする場合のリフォームの考え方とは!?
リフォーム費用はどれくらいかかる?
まず忘れてならないのは「賃貸用の物件は収益をださなくてはならない」ということです。
個人の家のリフォームと異なり「費用対効果」を考える必要があります。
リフォームにかける一般的の費用としては「家賃の3年分」が上限と言われています。家賃80,000円の物件であれば、下記の金額が目安になります。
家賃80,000円×12ヶ月×3年=2,888,000円
上記の計算上、約290万円のリフォーム費が妥当ということになります。
この金額はあくまでも目安ですので、もっと費用をかけてグレードをさらに上げる工事をしたり、不具合が出ている箇所だけを直したりするということでもいいのです。
オーナーのさじ加減となりますが、入居者のニーズに合わせてリフォームするということは忘れない方がいいでしょう。
リフォームの有効性を考える!
有効的なリフォーム
物件や設備の経年劣化が激しい場合は、上記の目安費用だけではリフォームが完成しないかもしれません。そういった場合に有効的にリフォームをするには、水回りを綺麗にするといいといわれています。
水回りとは、トイレ、浴室、洗面所などです。それらは肌が触れる場所でもあります。特にそういった部分を清潔にしておくことで部屋がより綺麗に見えるのです。
こういったことに手を抜くと、結果競合物件に入居屋を奪われ空室率を上げてしまうほか、家賃を下げなくてはならなくなってしまいます。必要と思える部分には惜しまず投資をする方がいいでしょう。
長い目でみる場合はリノベーション?
リフォームか、リノベーションか
最近「リノベーション」という言葉をよく聞きます。
「リフォーム」との違いをご存じでしょうか。まず「リフォーム」は改修や改築を意味し、老朽化した建物を元の状態に戻すという意味合いが強いものとなります。
一方「リノベーション」は修復だけでなく、時代に合わせてさらに機能性に富んだ住まいにするという意味となります。
古い団地や古民家などを企業とコラボレーションし、若者向けにオシャレにリノベーションした物件をよく話題に上ります。
駅から遠くても、外観が少し古くても、室内が綺麗で機能的であれば入居者がすぐに入る時代となりまいた。
ちょっとした工夫、例えば壁を1枚取って間取りを変更し、広々とした間取りに変更するだけでだいぶ印象が変わってきます。
長い目で見た場合、思い切ってリノベーションをすることも、賃貸経営をうまくいかせるコツなのかもしれません。
リフォーム業者も様々です
リフォーム業者の選び方
リフォーム業者を選ぶにはどういった点を注意したらいいのでしょうか。リフォーム業者にもさまざまなタイプがあります。主なものを挙げてみます。
水回りのリフォームに強い。 マンション、アパートのリフォームに特化している。 戸建て住宅のリフォームに特化している。
マンション、アパートと戸建てではリフォームの仕方にも違いがあるようです。
特に戸建てほど自由がきかないといわれています。また分譲マンションのリフォームになると、マンションの管理組合の規約でリフォーム自体に制限がある場合もあるようです。
工事に得意不得意があるようですので、マンション、アパートの場合はそのリフォームに特化している業者を選ぶ方がいいでしょう。
工事別に選択すべきリフォーム業者とは?
工事別にみるリフォーム業者
では工事別にマンションやアパートのリフォーム業者を選ぶにはどういった点を押さえておくといいのか見てみましょう。
原状回復 | 内装の専門業者。 |
---|---|
水回り | キッチンや浴室、トイレのリフォームが得意な業者。 |
リノベーション | 専門知識と提案力のある業者。 |
上記のように、それぞれの専門業者に依頼するのが一番でしょう。
特にリノベーションの場合は費用もかかりますので、相談のできる発想力と提案力のあるデザイン事務所や建築事務所、建築会社に依頼するのがいいのかもしれません。
さらにリフォーム業者を選ぶにあたって、新聞折り込みやポスティングされたチラシなどから情報を得たり、業者の戸別訪問を受けたりすることもあるでしょう。
注意したい点は、必ずそれら業者の工事の実績やクオリティをきちんと確認するということです。実際の目で確認できない業者は避けたほうが無難です。
のちのち欠陥工事などのトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。
▶-----以下の記事では、賃貸管理会社を探している不動産オーナーの皆さんにとって参考にして頂ける「正しい会社の選び方」を解説しましたので、ご興味のある方は、宜しければご参考にしてみて下さい
▶-----以下の記事では、不動産管理会社の業務内容や契約の種類について解説をしています。より知識を深めたい方はご参考にしてみて下さい
知らないとマズイ!?不動産管理会社とはなにか知っていますか?
▶-----以下の記事では、自宅を賃貸物件にして入居者から家賃収入を得た場合「不動産所得、税金」がどのようになるか?を項目を列挙して解説しています。
この記事のまとめ
賃貸物件の建物の維持管理はとても大変です。
時間がたてばたつほど、外観や設備は劣化、老朽化していきます。そのままの状態で放置しておくとさらにひどいことになり、最終的には入居者を集めることが大変になってしまいます。
そうならないためにも事前にリフォームやリノベーションをしながら建物の維持をしていく必要があるのです。
信頼できる不動産管理会社とリフォーム会社を見つけ、理想の賃貸経営を目指しましょう。

【イエカレ運営局より】
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応も行っています。
「企業へ相談をしてみたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績14年(2022年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- リロケーションの基礎知識
リロケーションの基礎知識の関連記事
- 【個人でもOK?】一軒家を賃貸するコツと手順をプロが伝授 公開
- マンションをストレスフリーで貸す方法!管理業務を徹底調査 公開
- 家を貸す時のコツとは!?自宅の有効活用術 公開
- 家賃がクレジットカードで支払える時代に!導入のメリットとは? 公開
- マンションの賃貸収入を増やしたい!着目すべきはかかる税金や経費 公開
- 相続で受け継いだ物件……リロケーションで賃貸物件として利用したい 公開
- 空き家を賃貸で貸し出そう!リロケーションで家の管理を 公開
- 安易に始めるのは危険?民泊のリスク・問題点とは 公開
- リロケーションの具体的な方法を事例で学ぼう 公開
- リロケーションにおいての収支計画と利回りの考え方 公開
- リロケーションにかかる費用の総まとめ! 公開
- 不動産のリロケーションって何?どんな意味? 公開
- ライフプランに大きく影響する、自宅賃貸。 公開
- リロケーションの確定申告のための基礎知識 公開
- 家をいくらで貸せるか知るテクニックと高く貸すための注意点 公開
- 古い持ち家を賃貸に出す際の建物の問題・リスク 公開
- 規制緩和でマンション民泊が可能になった? 公開
- リロケーションを始めるまでの期間 公開
- 賃貸に適したリフォームとは? 公開
- リロケーションに関係する法律知識 公開