- アパート経営・土地活用情報の一括比較情報サイト【イエカレ】
- > リロケーション
- > リロケーションの基礎知識
- > 管理委託の手数料について
管理委託の手数料について
不動産管理の仕事は多岐に渡るため、何も知らない素人が手を出していいものでもありません。
現実的には、不動産管理会社に委託することになります。
そこで手数料を払うわけですが、何の知識もなく払っていると損をするかもしれません。知っておきたい知識をまとめました。
この記事を読むのにかかる時間:5分
【イエカレ】とは:イエカレの取り組みについて
*あわせて読みたい:自宅の賃料相場を調べる
*あわせて読みたい:一戸建ては貸すのがおすすめ。戸建ては意外と人気が高い!
*あわせて読みたい:家を貸す注意点って何?初心者必見!3つの落とし穴
*あわせて読みたい:マンションを賃貸に出す時、住宅ローンが残っているとダメ?
*あわせて読みたい:不動産の賃貸-管理委託の手数料について
*あわせて読みたい:転勤者必見。定期借家のオススメポイント
*あわせて読みたい:賃貸査定を依頼する時は何から始めたらいいの?
管理料を支払ってもプロに任せたほうがいいのか?
管理料の具体的な金額の話の前に、なぜ、管理料を払ってでもプロである管理会社に任せたほうがいいのか?という話をします。
不動産管理は、何の知識がない人が安易に手を出して勤まるような業務ではありません。
入居者探し、入居者のフォロー、トラブル対応、修繕対応......ここには書ききれないくらい、不動産管理の業務は多岐にわたります。
図表にしてみましたが、「ここまであるのか!」と驚くでしょう。

そのすべてをオーナー自身でやるのは不可能に近いです。
特に、普段は会社等で働いている、というオーナーの場合、賃貸のことだけに時間を割いていられない、というのも現実でしょう。
そこで、「自分でできないことは、お金を他人にやってもらう」という発想が出てきます。
当たり前かもしれませんが、結構重要なことです。
管理会社は、不動産管理のエキスパートです。
「こういうことが起きたら、こうすればいい」という発想をたくさん持っています。
基本的には安心してお任せできるでしょう。
なお、不動産管理会社、オーナー、入居者の3者のやりとりを図にすると、次のようになります。(図表2)仕組みをとらえやすいと思いますので、参考にしてください。

そもそも、管理料は何で決まるのか?
どんなサービスでもそうなのかもしれませんが、人に何かを頼む、という場合の値段は、「何をどこまでやってもらうか」によって決まることが多いです。
不動産管理も例外ではありません。任せる仕事の範囲が広ければ広いほど、管理料は高くなると覚えておけばいいでしょう。
不動産管理の仕事を大まかに分けると、次のようになります。
・物件のカギの管理
・家賃の集金など、お金の管理
・入居者のトラブル対応
・契約時、退去時の一連の事務
このうち、どこまで管理会社に代行してもらうかで、管理料が決まるといってもいいかもしれません。
慣れている人だったら、物件のカギの管理などはできる可能性がありますが、慣れてない人にはそれすらも難しいでしょう。まずは「自分にどこまでできるか?」を考え、任せる仕事の範囲を決めましょう。

結局、管理料の相場はいくらくらいなのか?
以上を踏まえて、管理料の相場はいくらくらいなのか?という話に移りましょう。
先ほど挙げた不動産管理にかかる一連の仕事をすべて管理会社にやってもらったとすると、1か月ごとに家賃の5~10%の金額を毎月支払うことになるのが一般的です。
もちろん、これより安い場合もあるし、高い場合もあるでしょう。
「この管理会社に管理を任せた場合、どのくらいの管理料を払わなければならないのか?」ということについては、しっかり確認するようにしてください。
管理料の算定の根拠を聞いてみるのも大事な手続きの一つです。質問して答えてくれないような管理会社だったら、契約を結ぶことを考え直す必要もあります。
管理料を安くしてもらうことはできないのか?
ここまで読んで「管理料って高い!」と思った人もいるかもしれません。
できることなら、出費は削りたいという発想が出てきてもおかしくはないでしょう。
勇気のある人なら、値下げ交渉に出るかもしれません。
宅建業法には、管理委託契約にかかる報酬の規定はありません。
極論すれば、管理料は双方の同意があれば、いくらでもいいということになります。
「ちょっとこれは払えそうにない......」と思ったら、勇気を出して交渉してみるのも一つの手段です。
管理料に見合ったサービスを要求をすべきです
そして、管理料を支払う側の方に大切にしてほしいことがあります。
それは「管理会社が管理料に見合ったサービスを提供してくれているか?」をしっかり見極めることです。
先にも書いた通り、管理料は決して安い費用ではありません。
家賃の数%といっても、積み重なればかなりの出費になります。
そのため、費用に見合った働きをしてくれているかどうかにはシビアになるべきです。
クレーム対応が遅い、もしくはまったく動いてくれないなど、問題が生じた場合は、担当者を変えてもらうなどの対処をしましょう。
この記事のまとめ
不動産管理を管理会社に委託する場合の手数料の話について、まとめました。やはり、任せる仕事の範囲が広ければ広いほど、相応の支出が伴います。
だからこそ、その支出に見合った働きをしてくれるかどうかについてはシビアになるべきです。
よく見られるケースですが、単純にただ安くしてもらえればいいというものではありません。
会社によって管理業務の内容は違います。その分かりやすさ、それと費用対効果について、お互いに納得のいく水準を探り、契約した内容に基づいてしっかりと働いていただくことが最も重要なのです。

【イエカレ運営局より】
イエカレでは、フリーコールによるサポート対応も行っています。
「企業へ相談をしてみたいけどやり方が良く分からない」場合など、
必要でしたらフリーダイヤル0120-900-536までお気軽にお問い合わせください。
*運営実績14年(2022年1月現在)
*フリーコール(受付時間:平日のみ10時~18時)による安心サポートをご提供
- カテゴリ:
- リロケーションの基礎知識
リロケーションの基礎知識の関連記事
- 【個人でもOK?】一軒家を賃貸するコツと手順をプロが伝授 公開
- マンションをストレスフリーで貸す方法!管理業務を徹底調査 公開
- 家を貸す時のコツとは!?自宅の有効活用術 公開
- 家賃がクレジットカードで支払える時代に!導入のメリットとは? 公開
- マンションの家賃収入を増やしたい!着目すべきはかかる税金や経費 公開
- 相続で受け継いだ実家をリロケーションで賃貸物件として活用したい 公開
- 空き家を賃貸で貸し出そう!リロケーションで家の管理を 公開
- 安易に始めるのは危険?民泊のリスク・問題点とは 公開
- リロケーションの具体的な方法を事例で学ぼう 公開
- リロケーションにおいての収支計画と利回りの考え方 公開
- リロケーションにかかる費用の総まとめ! 公開
- 不動産のリロケーションって何?どんな意味? 公開
- 自宅を賃貸に出す!ライフプランに大きく影響する自宅賃貸 公開
- 賃貸での不動産収入。リロケーションで確定申告するための基礎知識 公開
- 家をいくらで貸せるか知るテクニックと高く貸すための注意点 公開
- 古い一軒家を賃貸に出す際の建物の問題・リスク 公開
- リロケーション!サブリースとの違いとその収支計画について 公開
- リロケーション自宅を貸すとき・借りるときのノウハウ 公開
- リロケーション、定期借家に関する法律知識 公開
- 規制緩和でマンション民泊が可能になった? 公開